日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

車の購入!事前に知りたい国産車の各メーカーの特徴と費用

投稿日:2023-04-03 更新日:

国産車には、燃費が良い・コストパフォーマンスが高い・壊れにくいという特徴があります。

国産車のメーカーには、どんな会社があり特徴があるのでしょうか。

国産車のメーカーや特徴、車を購入するときに必要なもの・費用などを紹介します。

スポンサーリンク

 

国産車の各メーカーの特徴は?

トヨタ

日本最大級の自動車メーカーで、高級車からコンパクトカーまで豊富に揃っています。

また内燃機関と電気モーターを組み合わせたハイブリッドカーや水素を使った電池車などの次世代車の開発・販売を積極的に行っています。

ただし、軽自動車の種類は他のメーカーと比べて少ないです。

 

日産

軽自動車からスポーツカーなど幅広い種類の車を製造・販売をしています。

技術の日産と呼ばれていて、高い技術力で高性能の車を多く製造してきました。

また、電気自動車や電気モーターを駆動に使ったハイブリッドカーなども製造・販売しています。

 

 

ホンダ

車だけでなくオートバイのメーカーとしても世界的に有名です。

独自のエンジン技術・VTECや量産車で世界初となるボディがオールアルミニウムのスポーツカーなど、新しい技術を積極的に取り入れています。

 

スズキ

軽自動車やコンパクトカー・オートバイなどを製造・販売をしています。

軽自動車をメインとしているため、小さな車でも車内スペースを広く作り出すことを得意としています。

 

ダイハツ

軽自動車、小型車をメインとしたメーカーで、軽自動車の新しい形を作ってきました。

タントでは、助手席側のドアを車の柱を取り払ったピラーレスにしたことで、乗り降りや荷物の出し入れがスムーズになりました。

 

マツダ

世界で唯一、ロータリーエンジンを市販化したメーカーです。

2人乗りで小型のオープンスポーツカーのロードスターは、世界で最も売れた車としてギネス世界記録に認定されています。

またデザイン性に優れていることで評価が高いです。

 

スバル

国産車唯一となる、水平対向エンジンを搭載した車を製造・販売をしているメーカーです。

高性能の水平対向ターボエンジンと四輪駆動システムを組み合わせたスポーツカーはラリーで活躍しました。

 

三菱

オフロードやスポーツカー・電動化車の製造・販売をしています。

パジェロをはじめとしたオフロードを得意としています。

またプラグインハイブリッド車や電気自動車などを発売するなど電動化に積極的です。

 

スポンサーリンク

 

車購入時に必要なもの

  • 駐車場

車庫証明は車を停める場所が決まっていないと取得することができません。

車を購入すると決めたときは、すぐに確保しておきましょう。

 

 

  • 任意保険

事故に遭った時、相手のケガや車・自分のケガや車を補償するための保険です。

強制はありませんが、車を持つのであれば万が一のために必要となります。

保険のプランは車の販売店でも相談できます。

 

  • 書類

必要な書類は軽自動車・普通自動車によって用意するものが違ってきます。

【軽自動車】

  • 住民票

本人確認のため、マイナンバーが入っていない住民票を提出する必要があります。

住民登録をしている市区町村役所で発行しています。

住民票を発行して貰うには、運転免許証やマイナンバーカード・健康保険証など本人を確認することができる書類と印鑑・手数料が必要となります。

発行してから3ヶ月以内の住民票が必要となります。

手数料は各自治体によって違うので、事前に確認しましょう。

  • 印鑑

認印で大丈夫ですが、シャチハタのようなインク内蔵のスタンプ式印鑑だと認められない可能性があるので事前に確認しましょう。

【普通自動車】

  • 実印

公的に認められた印鑑のことで、普通自動車の契約の他に不動産登記や住宅ローンを組むなどの時にも使います。

公的に認めて貰うためには、役所で印鑑登録をする必要があります。

印鑑登録は、陰影の大きさが「8mmの正方形に収まらず、25mmの正方形からはみ出さないもの」の印鑑・運転免許証やパスポートなど本人を確認することが書類・手数料を用意して市区町村役場で申請して行います。

  • 印鑑証明書

資産として登録するので、実印が確実に自分の印鑑であることを証明するための書類です。

印鑑証明書は実印を登録している市区町村役所で発行できます。

手数料は各自治体によって違うので、事前に確認しましょう。

他にも自動車検査証・自賠責保険証・委任状がありますが、これらは車の販売店が準備してくれます。

また車庫証明書は、手数料が発生しますが車の販売店に依頼することもできます。

 

スポンサーリンク

 

車購入の費用はいくら準備する?

車両本体価格の他に必要となる費用は約20万円といわれています。

例えば、車両本体価格が200万円の場合、諸費用を合わせて約220万円となります。

予算がない場合はマイカーローンなどを組むこともできます。

 

国産車の特徴と購入時に必要な物 さいごに

国産車は燃費が良い・コストパフォーマンスが高い・壊れにくいだけでなく、メーカーの特徴があります。

どのメーカーの車が自分に合うのかを調べて車をび購入してみてはいかがでしょうか。

♪車はカーリースというのもあって、買うのとカーリースどう違うのか気になるところ。こちらの記事をご覧いただければと思います。

カーリースとは?仕組みやメリットとデメリット/購入の場合の違いと比較

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

白物家電とはどんなもの?白物家電と呼ぶようになった由来と黒物家電

当たり前のように炊飯器や冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなどを白物家電とよびますが、なぜそう呼ばれるようになったのでしょうか。 なんとんく判っていたけどということで、白物家電の由来や黒物家電と呼ばれている家 …

ジーパンとジーンズ正しい名前はどっちGパンの発祥と歴史と種類

デニム生地で作られたズボンのことをジーパン、またはジーンズと呼んでいます。 年代によってジーパン、ジーンズと呼び方が違いにありますが正式名称はどちらになるのでしょうか。 Gパンの正式名称や発祥・歴史そ …

結露の防止対策のカギ?賃貸の結露対策/家にあるものでする対策

結露とは暖かい空気が冷えた窓ガラスやサッシなどに触れることで、水蒸気が水に変わる現象のことをいいます。 結露を放置しておくと、家と健康に悪影響を与えてしまいます。 賃貸でも快適に毎日を送る為には結露を …

段ボールの種類はいくつ?段ボールカッターの楽な切り方と使い方

  荷物の発送や収納・保管などに使われている段ボールには、いくつか種類があります。 段ボールの波になっているフルートとよばれる部分の厚みなどによって種類がわかれます。 いろいろ再利用できるダ …

コーヒーの抽出器具にはどんな種類があるの?透過法と浸漬法とは?

サイフォンやペーパードリップなど、コーヒーの抽出法にはいくつかあります。 また、抽出法によっては味に違いが出ることがあるようです。 いつもはペーパードリップで淹れている珈琲も抽出器具によって味の違いが …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。