日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

親が自分でできる簡単でかわいい七五三の髪型 アレンジと手作り髪飾り

投稿日:2018-10-11 更新日:

七五三の着付けはどこでやっていますか?

着付けからヘアセットまで美容院で。

という方もいれば、着付けもヘアセットも自分で。

という方もいるのではないでしょうか。

 

自分でやる場合、悩むのが髪型

着物を着たら、やっぱり着物にあう髪型にしたいし、可愛い髪型がいいですよね。

着物に合う髪型ですが、誰にでも簡単に出来て、とっても可愛くアレンジできる方法があるんです。アレンジ方や髪飾りの作り方をご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

簡単でかわいい七五三の髪型アレンジ3選

ポニーテールをアレンジ

①後ろ高めでポニーテールにします。

毛先にヘアアイロンを使いくるくると巻き髪に。

結んだ所にかのことちんころを飾りつけます。

②後ろ高めでポニーテールにして、

毛先を内側にくるんと丸め込みヘアピンで固定します。

結んだ所を花飾りなどで飾り付けします。

 

2つ結びをアレンジ

髪を真ん中から2つに分けツインテールにします。

毛先をヘアアイロンで巻き髪にします。

両側の結ぶ高さを変えたりするのも可愛いですよ。

 

お団子ヘア

後ろでゆるめのお団子ヘアや三つ編みのお団子にします。

サイド2つのお団子にするのも可愛いです。

結んだ時にちょっと髪が足りないなぁ・・・

という時はウィッグを付けるのもおススメです。

 

基本はポニーテールのアレンジやツインテールなので、すごく簡単。

前髪は、下していても上げていても可愛いですし、分けて流すのもいいですね。

 

 

七五三の髪型ショートボブの場合は?

 

髪が長ければ、色々なアレンジが出来ますが、ショートボブだとアレンジも全くできない!という訳ではありません。

大きめの花飾りを使う事で、ちょっと大人っぽく仕上げることが出来ます。

 

・内巻にしてサイドどちらかに大きな花飾りを付ける

これだけでも大人っぽい仕上がりになりますが、サイドの髪を少し取り、三つ編みにして花飾りを付けたり、編みこみにしたりと色々なアレンジが出来ます。

 

・前髪をアップにする

前髪が少し長めにある場合は、アップにするのも可愛いです。

真ん中で、少しサイドでアップもいいですし、前髪を三つ編みや編みこんだりするのもおススメです。

 

・巻き髪にする

ヘアアイロンで全体に髪を巻くと、ふんわりした可愛い印象になります。

髪が少ない子はボリュームアップにもなるのでおススメですよ。

 

・ツインテールにする

髪が短くても、サイドだけならツインテールも簡単に出来ます。

毛先を巻くと華やかな印象に変わりますよ。

 

どの髪型もサイドに大きめの花飾りを付けるのがポイント

それだけで、ぐっと大人っぽい印象に変わります。

ヘアアイロンさえあれば、巻き髪も簡単に出来ます。

着物に合った髪型が簡単に出来ますよ。

 

スポンサーリンク

 

七五三の髪飾り自分で作る かのことちんころ

 

七五三で着物を着た時に、髪飾りとして使われるのが、

かのこ」と「ちんころ」です。

 

かのこ

 

あまり聞き覚えのない名前ですよね。

私も髪飾りはいろいろみましたが、名前までは知りませんでした。

 

この、かのこもちんころも、着物の時に使われる髪飾りです。

 

なので、七五三を洋装で、という場合には使われません。

 

ちんころ

 

どちらもゴムの結び目を隠すために付ける髪飾りなのですが、

ちんころは前髪用、かのこは後ろ髪用に使われるそうです。

 

どちらも絞り素材ですが、ちんころは前髪用なので、かのこより細くて短い作りになっています。

ただ最近は、前髪を下している場合も多いので、使い方も様々です。

 

この、かのことちんころですが、買わなくても簡単に作ることが出来るんです。

 

材料は

レーヨン素材の布でちりめん風のものを選びます。

綿も必要に応じて使います。

100均などで「ちりめん風カットクロス」なども売っているので、お手軽に作ることが出来ますよ。

 

今回は、この「ちりめん風カットクロス」を使用します。

 

かのこは、カットクロスをそのまま1枚使い、4つ折りにして縫うと綿を入れなくても丁度良い厚みになります。

綿を入れる場合は、半分に切り2つ折りにして縫い綿を詰めます。

ちんころは、3cm幅にカットした布を、1.5㎝幅で縫って裏返します。綿は入れなくても丁度良い厚みになります。

 

七五三髪型アレンジと手作り髪飾り さいごに

七五三の髪型って難しいと思うかもしれませんが、意外と簡単にアレンジ出来るんです。

ポイントはやっぱり花飾りですね!

長い髪でアレンジするのであれば、小さ目の花飾りでもいいですが、

ショートボブやショートヘアであれば、大きめの花飾りを付ける事で華やかな印象になります。

ショートボブでも髪型は色々アレンジ出来るので、試してみて下さいね。

最近は花飾りが多く使われるようになりましたが、

昔からの日本風であれば、かのことちんころもいいですね。

どちらも安くて簡単に作る事が出来ます。

七五三が素敵な思い出になるよう、素敵な髪型を色々アレンジしてみて下さい。

 

☆七五三の写真も撮りたいですよね(^^) そんな時知っておいてほしいことは次の記事をご覧ください。

初めての七五三 正式な時期や服装は?写真はいつ撮るのが最適?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

喪中はがきの基本マナー いつまでに?どの範囲まで?書き方は?

  年内に亡くなった方がいる場合、喪中はがきをだします。 自分の身内が亡くなった場合に喪中はがきを書くのですが、今までにそんな経験がないと、誰にとか、いつまでにとか解らないこともあります。 …

小学校の入学に関する記事一覧

♪ 小学校の入学に関する記事を集めました 春は卒園や卒業、そしてその後には入学がまっています。 初めてお子さんを入学させる時、なにかとわからないことも多いですよね。 そんな時、お役に立つ記事があるかも …

おせち料理の起源と由来や歴史とは?おせち料理の定番の意味は?

おせち料理とは正月に食べる祝いの料理のことをいいますが、いつから正月におせち料理を食べるようになったのでしょうか。 お正月に当たり前に食べているおせち料理の起源はいつどこで始まったのでしょう? そんな …

七五三のお祝い 男の子の衣装はやっぱり袴?購入かレンタルか

七五三とは、3・5・7歳の時に神社やお寺などへ行きお参りをして子どもの成長を祝う伝統行事ですね。 地域によって違いますが、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳に行うのが一般的となっていて、男の子の場合は1 …

ひな祭りの定番の食べ物と由来は?アレンジで我が家風雛祭り献立も!

  女の子の成長と幸せを願うひな祭り。 ひな祭りをお祝いする料理といえば、ちらし寿司・ハマグリのお吸い物などが定番になっていますね。 今回は、ひな祭りの行事食の由来や意味を考え、そこから一工 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。