日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

掃除・片付け 暮らし

片づけや衣替えに関する一覧

投稿日:2019-11-09 更新日:

 

年末が近づくと、大掃除やなんやかやと忙しなくなりますね。

ここも綺麗にしたい、あそこも綺麗にしたい・・・そんな中で掃除の前に片付けがきになりますよね。

住まいだけでなく、衣類や不要品の処分など。

そんな片付けに関する記事を集めました。

洗濯や衣類の収納・衣替えに関する記事もあります。

参考になさってください。

 

収納や衣替え

季節ごとの衣替えや収納の時のお洗濯など気になることわからないこと、ありますよね。そんなもの集めてみました。

■こたつ布団の洗濯

こたつ布団洗っていますか?自分で洗う場合やコインランドリーを利用する方法。

こたつ布団自分で洗う場合の見分け方と洗い方コインランドリーの場合は

 

■ネクタイの洗濯は

ネクタイって自分で洗濯できる?なんて思っていませんか。洗えるものと洗えないものの見分け方と洗い方です

ネクタイの洗濯は自分でできる?洗えるものと洗えないものと洗い方

 

■衣替えの習慣や由来はその意味とは

日本では衣替えの習慣がありますが、それっていつからのことなんでしょう?気になったら読んでみてください

衣替えの習慣はいつから?由来からわかる衣替えの意味

 

■衣替えを見直そう!

季節の変わり目にする衣替え。ちゃんとしまったのに嫌な匂いがついている・・そんなことがないように仕舞い方のコツ を

衣替えを見直そう!収納でついた嫌な匂いをとる技と仕舞い方のコツ

 

■スーツやネクタイも衣替えするの

衣替えの時期にスーツやネクタイは?と迷う事があります。衣替えというほどではなくても入替の時きれいに保つには仕舞い方が大切。

衣替えの時期にはスーツやネクタイも衣替えするの?きれいに保つには

 

■ネクタイの上手な収納方法 

ネクタイの収納できれいに仕舞って、探しやすい方法とは?

ネクタイの上手な収納方法 きれいに仕舞えて探しやすい方法とは?

 

■靴の手入れ

靴の手入れのコツです。素材や種類でやり方も変わります

靴の手入れのコツや頻度は種類によって変わる 素材別の手入れとコツ

 

●スニーカーお手入れ

洗い方やメンテナンスについて

スニーカーの手入れ頻度や洗う頻度は?洗い方 洗濯機と手洗いの場合

 

■ぬいぐるみも綺麗に!

飾ってあるといつの間にか埃まみれのぬいぐるみ。きれいにする方法は?

ぬいぐるみがほこりまみれ!手入れ方法は?洗える?洗い方や頻度は?

 

■電気毛布の洗濯

電気毛布は洗える?そのやり方は

電気毛布は洗濯できる?正しい洗濯方法は?洗濯機でも洗えるの?

 

困った!こんな時は?

■洗濯物にテッシュが!?

他の洗濯物についてしまった時のとり方と洗濯機のケア

洗濯物にティッシュが!一緒に洗った時の簡単な取り方と洗濯機のケア

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-掃除・片付け, 暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

そうめん基本の作り方!つゆの基本とアレンジ 簡単で飽きないつゆ

茹でて洗ってつゆに入れる・つけるだけで手軽に食べられるそうめんですが、作り方によって食感に違いが出てくるんですね。 今まで何も考えずやっていたことも、ポイントにしっかり気をつけると美味しさに違いがでて …

布団はいつから使われている?日本の布団の歴史と布団の種類

布団は快適に眠るための寝具で、中には綿や羽根などが入っています。 庶民が布団を使うようになったのは明治時代であるといわれています。 いつから布団が使われるようになったのでしょうか。 日本の布団の歴史を …

リュックの形状からみた種類と特徴は?サイズの違いや容量の目安

リュックには形状の違うものとか種類も多くあり、買う時にどんなタイプを選べばいいのか迷うことがありませんか? リュックの形状などで呼び名も違ったりするようで、自分の欲しい物を探すのにどんな種類や特徴があ …

コンテナ とは?意味から詳しく/コンテナの種類と歴史

コンテナとは、海上や陸上・航空などの貨物輸送の時に使われている容器のことです。 コンテナは20世紀最大の発明品の1つといわれていますが、いつ誕生したのでしょうか。 コンテナの種類や歴史などを紹介します …

弁当のおかずの定番を簡単に!作り置きおかずと節約弁当レシピ

弁当作りを始めてみたけど、おかずのレパートリーが少なくて気がつけば同じおかずが続いているということがありませんか? 弁当の定番のおかずを簡単に作る方法や作り置きできるおかずレシピ、そして折角弁当にする …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。