日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし 食材・料理

ピーラーはいつから日本で使われていた?歴史と刃の種類と使い方

投稿日:2021-05-07 更新日:

ピーラーとは手早く簡単に野菜や果物の皮をむくことができる便利な調理器具ですね。

ピーラーには様々な形があり、使われている素材もいろいろあります。

ピーラーはスイス人が発明したそうですが、いつから日本で使われるようになったのでしょうか?

気になるピーラーの歴史を調べてみました。

また刃の種類・使い方などもご紹介します。

スポンサーリンク

 

ピーラーはいつから日本で使われていたの?その歴史

ピーラーは1947年スイスでアルフレッド・ネヴェックツェラルが発明した調理器具です。

いつ日本に入ってきたかは不明となっています。

ピーラーは皮を薄くむくことができるので食材を無駄なく使える・力を入れなくてもよい・子どもでも使いやすいという特徴があります。

 

ピーラーの種類

T字型ピーラー

日本でよく使われているピーラーです。

刃の部分には隙間があり、上下に分かれていて上の部分で皮がむけるようになっています。

下の部分は「アゴ」と呼ばれていて、食材を固定するという役目があり、軽くて前に引くだけで簡単に皮をむくことができます。

 

I字型ピーラー

欧米でよく使われているピーラーで、縦に刃がついています。

小回りがきくので、小さな野菜や果物の皮をむくことができますが、大きな野菜・果物の皮むきには不向きです。

 

千切りピーラー

大根やニンジン・キャベツなどの野菜を千切りにすることができます。

スライサーで千切りにすることができますが、指先を保護する道具がないとけがをしてしまうことがあります。

ピーラーならスライサーより、手軽でけがしにくいところが特徴となっています。

 

ソフトスキンピーラー

トマトやナス・キウイフルーツなど皮が薄い、表面がツルツルした野菜・果物の皮をギザギザの細かい刃で簡単にむくことができます。

 

ワッフルピーラー

食材の角度を変えて削ると、簡単に網目状にすることができます。

料理のワンポイントとして飾ることができますよ。

 

カニピーラー

カニの身を取り出すにはカニスプーンやカニばさみがありますが、ほじくりにくい・角度が合わないと何度も切り込みを入れるなど扱いづらいことがあります。

カニピーラーはカニの脚に沿って当て、野菜の皮をむくように引くと簡単に殻から身を取り出すことができます。

 

 

ピーラーの刃の種類は3種類

ピーラーの刃として使われている素材はステンレス・セラミック・チタンの3種類があります。

 

ステンレス

サビに強く、切れ味がいいので手早く簡単に皮をむくことができます。

 

セラミック

サビに強く、切れ味が劣ることがないので長く使えます。

ただし衝撃には弱いので落とす、またはぶつけてしまうと刃が割れる・欠けることがあるので注意しましょう。

 

チタン

サビに強く、抗菌性があります。

肌に優しい素材なので金属アレルギーの人でも使うことができます。

 

 

スポンサーリンク

 

ピーラーの使い方 皮むき以外にも

野菜・果物の皮をむく以外でのピーラーの使い方を紹介します。

 

リボン

大根やニンジンなどをピーラーでスライスするとリボンみたいなります。

スープの具材にすると火の通りが早いので時短にもなります。

ピーラーでリボンにするには、食材をしっかり安定させることが重要です。

食材の一部分をまな板につけて固定させると、長いリボンを作ることができます。

まな板に食材を完全に寝かせてピーラーでスライスするのもいいですよ。

 

チーズカッターの代用

チーズカッターはブロックチーズを薄くスライスする道具で、チーズスライサーとも呼ばれています。

ピーラーをチーズカッターの代用にすることができます。

T字型のピーラーでは幅が広くて薄いスライスチーズ、千切りピーラーでは細かいスライスチーズを作ることができます。

またI字型ピーラーでチーズをスライスするときは角を削るように使うといいです。

 

リンゴの芯抜き

I字型ピーラーをリンゴの芯部分に刺し、グルグルと回しながら底まで進めてから引き上げると芯が取れやすくなります。

下の部分を突き抜けないように芯を抜いて、その穴にバター・砂糖・シナモンを入れ180度のオーブンで約50分加熱すると焼きリンゴになります。

オーブンで焼くときは耐熱容器に入れてくださいね。

 

 

ピーラー さいごに

ピーラーは野菜・果物の皮を簡単にむくだけでなく、リボン状に薄切りにしてスープの具材やサラダのトッピングなどに使うことができる便利な調理器具です。

包丁で野菜・果物の皮をむくのが苦手、皮むきを簡単にすませたいときに使ってみてはいかがでしょうか。

 

♪他の調理器具についても合わせてこちらの記事をご覧いただければと思います。

調理器具のおたまの種類は?名前の由来とおたまやへらの歴史

ザルの種類 素材と形状から選び方のポイント?笊はいつからある?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本の水族館の歴史/水族館の癒し効果や楽しみ方

日本には約170の水族館がありますが、いつ誕生したのでしょうか。 また研究によると、水族館に行くことでストレス解消や不安を和らげるなどの癒しを得ることができるそうです。 日本の水族館の歴史や水族館の癒 …

Webで読む漫画アプリの種類や特徴!主な配信サイトと危険サイト

紙媒体での漫画の出版数は年々減ってきていますが、近年では電子媒体で漫画を読む人が増えてきました。 いつでも手軽に読める漫画アプリの種類は豊富にあります。 また無料でアニメを見ることができるアニメの配信 …

靴下+サンダルを履くのはなぜ?サンダル靴下のダサくならない合わせ方

暑い季節になると裸足にサンダルを履いて出かけることが多くなります。 しかし、最近ではサンダルを履くときに靴下を組み合わせるという人もいます。 サンダルといえば裸足というイメージがあるので、なぜ靴下を組 …

体温計を選ぶ基準はなに?体温の正しい測り方と体温計の種類

具合が悪い時や健康状態をチェックするために体温を測る体温計が必要です。 急な発熱で高温になった時は手で触っても熱の高いことが判りますが正しく判断するには自分の平熱を知っておく必要もあります。 体温計を …

米ぬかは食べられる?食べる効果と炒りぬかの作り方のコツやレシピ

玄米から白米へと精米するときに出てくる米ぬか。 掃除や洗い物・家庭菜園・入浴剤・洗顔などに使うことができますが、栄養が豊富に含まれているので料理に加えることもできます。 といっても米ぬかを食べるって想 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。