日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

ひもコマの正しい巻き方 独楽の構え方の基本と投げ方と回し方のコツ

投稿日:2019-11-11 更新日:

 

代表的な正月遊びに独楽まわしがあります。

お正月に限らず昔はよく外で独楽回しをして遊ぶ子供の姿をみかけたものです。

やってみると楽しいものですよね。

独楽は軸を指で回して遊ぶこともできますが、ひもをかけて引いて回す方法もあります。

今回はひもをかけて回すひも独楽のまわし方のの基本とコツ・ひもの巻き方などを紹介します。

 

スポンサーリンク

 

ひもコマの正しい巻き方は?長く回すための巻き方

  1. ひもの端に結び目を作ります。
  2. こま上部に突き出ている芯に結び目を引っ掛けます。
  3. ひもをギュッと持ったまま、こまの裏側に持っていきます。
  4. 芯棒に数回きつめに巻きつけてから、こまの形に沿って緩まないように巻きつけたら完成です。

ポイント

  • こまの形に沿ってひもを巻くときに力を入れすぎると形が潰れてしまい、長く回すことが出来ないので丁寧にキレイになるように巻きましょう。
  • 上手に巻けないときは太いひもを使ってみるといいですよ。

 

独楽の構え方の基本と投げ方

  1. 足は肩幅程度に開き、腰を低くします。
  2. 頭は投げる方向に向けます。
  3. こまが水平になった状態で投げ、ひもを引きます。

ポイント

  • 始めたばかりの人は上から叩きつけるように、こまを投げてしまいます。前に投げるようにしましょう。

 

コマ回しで長く回す回し方とコツ!

こままわしが上手になる方法を紹介します。

こまの持ち方

こまを中指の上に乗せて、親指と人差し指でこまを軽く支えるようにします。

親指が曲がっていると肘に力が入ってしまうので、しっかり伸ばすようにしましょう。

 

ひもを芯棒に巻きつけるときはきつく

ひもを芯棒に巻きつけるとき緩くなっていると、投げる前にこまからひもが外れる・投げてもこまにひもが絡まって回らないことがあります。

芯棒にひもを巻きつけるときは力を入れてしっかりと巻くことが重要となりますよ。

 

平行に投げる

こまが斜め向き、または横向きに落ちてしまうと軸がうまく立たずに回らないことがあります。

腰を低く構えて、手のひらが上に向くように意識しながらサイドスローのような要領で投げるようにしましょう。

 

ひもを巻く練習をする

こまを投げる練習より、ひもを巻く練習をすることが大切となります。

ひもをこまに上手に巻けるようになると、自然とこまを投げる回数が増えてきますよ。

 

自分でひもを巻く

子どもはひもがうまく巻けないと大人に頼ってしまいます。

大人がひもを巻いて子どもがこまを投げるだけでは、子どもはいつまでたってもこままわしが上達しません。

こまにひもを巻いて投げる一連の工程を自分ですることで上達が早くなります。

 

軽いこまで練習する

こまはいろんな素材で作られています。

初心者が上級者向けのこまを使って練習しても上手にはなりません。

まずは軽くて簡単に回せる初心者向けのこまで回せる喜びを体験できるようにしましょう。

日本こままわし協会が認定したこまは初心者でも回しやすいので練習用のこまとしては最適です。

 

こまを投げた後すぐに手を引っ込めない

こまからひもが完全に離れる前に手を引っ込めてしまうと、こまはひもと一緒に戻ってしまうことがあります。

ひもがこまから完全に離れるのを確認してから手を引っ込めるようにしましょう。

 

スポンサーリンク

 

こま回しの技

こま回しが上達したら技に挑戦してみましょう。

 

どじょうすくい

地面で回っているこまを指で跳ね上げて取ります。

 

日本一周

地面で回っているこまをひもで引っかけて1周回って前でこまを回します。

 

ひもかけ手のせ

こまにひもを巻きつけて跳ね上げて手に乗せます。

 

つばめ返し

前方に投げたこまを素早く引いて、投げた手に戻します。

 

綱渡り

手から手へこまをひもの上を渡らせて移します。

 

ひものせ

縦に投げたこまを素早く引き戻して、こまが横向けの状態でひもに乗せます。

 

肩かけ

縦に投げたこまを素早く引き戻して、肩にひもをかけてこまが横向けの状態でひもに乗せます。

 

こしかけ

縦に投げたこまを素早く引き戻して、後ろ手でひもを持ちこまが横向けの状態でひもに乗せます。

 

いろいろな技がありますね(^^)

たまにTVなどで競い合っているのを見ることもあります。

練習次第でできるようになるんですね。

あなたも挑戦してみませんか?

 

ひもコマのコツ さいごに

こま回しはひもの巻き方や投げ方が正しくないと上手に回すことはできません。

どうやったら正しくひもが巻ける・こまを投げるかなどを考えながら工夫するという思考力・判断力を養うことができますよ。

みんなで楽しくこま回しで遊んでみませんか。

 

☆他のお正月に関する記事はこちらに集めました。

こちらもご覧下さい。

お正月に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

和の文化の焼き物とは?日本の焼き物(陶磁器)の歴史 起源は土器?

土をこねて形を作って焼き上げる日本の焼き物は約1万年以上の長い歴史があります。 各地に様々な種類があり、約31種類が国の伝統工芸品として指定されています。すごいですね。 日本の焼き物の起源なんて気にな …

福の入口玄関掃除で開運!大掃除で徹底的にきれいに!

  風水では玄関は気の入り口となる重要な場所になっています。 玄関が汚れていると良い運気が入ってこないだけでなく、印象も悪くなってしまいますね。 いつもはサッと終わらせてしまいがちになってし …

サボテンは成長する?ベストな室内の置き場所や環境と正しい捨て方

サボテンは頻繁に水を与える必要がなく、初心者でも育てやすい植物です。 品種によって成長速度に違いがあるので、パッと見ても成長したかどうか分かりにくいことがあります。 サボテンの成長速度や育てるのに適し …

キッシュとは?名前の由来と発祥と歴史/簡単な作り方とアレンジ

フランス料理のキッシュ、現在ではカフェでも気軽に食べられます。キッシュとは、主に卵・生クリームを使ったフランス・ロレーヌ地方の家庭料理です。 キッシュという料理名には、どんな由来があるのでしょうか。 …

ローストビーフを湯煎で失敗?!対処は温度がキモ! 簡単レシピは炊飯器で

  おもてなし料理や丼の具材などで使われるローストビーフ。 ローストビーフを湯煎で手軽に作れる方法があります。 しかし湯煎でローストビーフを作ってみたけど肉が生焼けになってしまったなんてこと …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。