日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし 行楽・イベント

御朱印とは?ルーツと由来を探る!本当の意味やマナー知っていますか

投稿日:2019-12-13 更新日:

 

自分が寺や神社へ参拝に行った証として頂く御朱印。

最近では御朱印集めがブームとなっています。

あなたも御朱印をすてきな御朱印袋にいれたりして持っていませんか?

でも御朱印を頂くことにどんな意味があるのでしょう。

御朱印の由来や頂くことの意味とは?

御朱印を頂く時のマナー、集めた御朱印の正しい保管方法などをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

御朱印とは?ルーツと由来

御朱印とは寺社に写経を奉納した証として、寺社の名前・ご本尊の名前・参拝した日付などを墨で書いて朱印を押したものです。

室町時代末期から江戸初期頃には存在していたようです。

 

御朱印の由来は諸説ありますが平安時代に再興された巡礼、西国三十三所巡りが御朱印の原点といわれています。

西国三十三所とは関西地方に点在する33箇所の観音霊場を巡り、ご宝印(御朱印)を頂くと願いが叶うといわれています。

また全部揃った御朱印帳を持っていると極楽往生できるともいわれています。

 

 

御朱印をもらう本当の意味

御朱印は納経印(のうきょういん)と呼ばれていて、納経しないと頂けないものでした。

納経の方法は、お経を読む読経(どっきょう)・お経を書き写す写経(しゃきょう)の2つがあります。

要するに御朱印とはお経を収めた証としていただくものでした。

現在では納経をしなくても参拝した証として御朱印を頂けるようになりました。

 

御朱印をもらう時のマナー 集めた御朱印の保管は?

ノートに御朱印を頂こうとする人がいますが、寺社に対して失礼な行為なので断られることがあります。

御朱印帳を用意しましょう。

 

 

御朱印帳とは御朱印を頂くための専用ノートで1枚の長い紙を蛇腹折りにしてある・紐で閉じたものの2種類があります。

 

蛇腹折りになっているタイプに使われている和紙は厚いので両面使うことができます。

紐で閉じてあるタイプに使われている和紙は薄いので裏面に御朱印を頂くと表面に滲んでしまうので、片面だけにしましょう。

ただし蛇腹折りタイプでも御朱印を書く人の筆圧が強いと表面に滲んでしまう可能性があるので、綺麗な状態で保存したい場合は裏面を使わないようにした方がいいですよ。

御朱印帳は寺社の他に文房具を扱っている店やネットで購入することができます。

 

御朱印の頂き方

  1. 参拝する

参拝もせずに御朱印を頂くのは失礼な行為になります。

きちんと参拝を済ませてから御朱印を頂きましょう。

 

  1. 御朱印を頂く

参拝が終わったら神社では社務所または授与所、寺では寺務所または納経所で御朱印を頂きます。

頂くときは御朱印帳に書いて欲しい所を開いて「御朱印をお願いします」と伝えましょう。

 

  1. お礼をする

御朱印を頂いたら御朱印帳を両手で受け取り代金を納めます。

最後に感謝の言葉を伝えましょう。

御朱印の代金は300~500円が目安となっています。

 

スポンサーリンク

 

御朱印を頂くときのマナー

  • 小銭を用意する

御朱印の代金はお札やお守りと比べると300~500円と少額です。

おつりが出ないように小銭を用意しましょう。

 

  • 静かに待つ

御朱印は手書きなので時間がかかります。

待っている間ヒマだからと飲食・雑談・スマートフォンを操作するなどは失礼な行為となります。

書き上がるまでは静かに待ちましょう。

 

  • 御朱印を頂けない場合があることを理解しておく

宗派の方針や書き手がいないなどの理由から御朱印を行っていない寺社があります。

記念に書いて欲しいと無理なお願いはやめましょう。

 

  • 御朱印を頂ける時間を守る

時間外に来て御朱印を頂こうとするのは非常識です。

また時間内であっても来客中や祭祀・ご祈祷などで対応できないこともあります。

 

  • リクエストはしない

御朱印は手書きのため、全て同じようには書けません。

テレビや本、ホームページと同じように書いて欲しい・書き手を指名するというリクエストなどはやめましょう。

 

  • 御朱印帳のカバーを外しておく

書く人の手間を取らせないように御朱印帳のカバーは外しておきましょう。

 

御朱印の保管方法

御朱印の保管方法は特に決まりはないので自分の合った方法で保管しましょう。

主な保管方法として、神棚に飾るというのが多いようです。

タンスや引き出しに入れる・本棚に置く・専用ケースにしまうなどがあります。

御朱印帳は和紙で作られていることが多く湿気を吸ってしまうので、台所や風呂場などの湿気の多い場所のそばに置かないように注意しましょう。

 

御朱印の由来とルーツ マナー さいごに

御朱印とは神様との縁を結んだという大切な証となります。

最近ではブームとなり、ただ集めることに夢中になっている方もいらっしゃるようです。

御朱印を頂けたということは、その寺社と良い縁を結べたことに感謝して大切に保管しましょう。

 

♪金沢の御朱印巡りしてみませんか?こちらの記事でどうぞ (^^)

金沢のお薦め神社と御朱印の特徴はこちらで

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 行楽・イベント
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

縁起物の動物にはどんな種類がある?それぞれの動物の意味とは

結婚式の引き出物やお祝いの品物として縁起物が使われることがあります。縁起物の種類は豊富にあり、なかでも動物は柄や飾りなどに使われています。 縁起物として使われている動物には、どんな種類がいるのでしょう …

陶磁器が飯椀で木製が汁椀という違いはなぜ?ご飯を盛っても茶碗?

  ご飯や汁物を入れる器の材質はいろいろありますが、ご飯は陶磁器に汁物は木製を使っていることが多いですよね。 ご飯と汁物を入れる器が陶磁器か木製が定番のようになった理由はなんでしょうか? 茶 …

オトナかわいい豊川稲荷のご朱印もらえる時間は?ご利益と融通稲荷のお守り

画像元:豊川稲荷HP 愛知県の豊川稲荷の別院のひとつ「豊川稲荷東京別院」は、東京都赤坂にあるパワースポット。 金運、健康運、対人運、技芸運、商売繁盛、家内安全、良縁祈願や縁切り祈願まで、実にいろいろな …

お好み焼きの発祥はいつ?起源は?お好み焼きともんじゃ焼きの違い

  お家で手軽に作っても、専門店で食べても美味しいお好み焼き。 お好み焼きは小麦粉と水で作った生地にキャベツや魚介類・肉など好きな具材を加え、混ぜてから焼く鉄板料理ですが、地域によっては焼き …

今年のハロウィンの仮装はゾンビメイクで盛り上がろう!

  ゾンビメイクは、ハロウィンの定番仮装ですね。 やってみたいけど、メイク方法やどんな道具を揃えたら良いのか分からないことありませんか? 今回はゾンビメイクの方法・道具・ゾンビメイクに欠かせ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。