日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

味噌を使った料理 これだけでも美味しい!おかずとお薦めおつまみ

投稿日:2019-07-15 更新日:

 

味噌はガン・高血圧・脳卒中など生活習慣病の予防や美容に効果のある発酵食品です。

味噌を料理に活用したいけど、食べ方が味噌汁やタレくらいしか思いつかないということありませんか?

味噌を使った料理ってけっこうあるんですね。

お味噌の特徴や味噌料理の作り方などをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

味噌を使った料理あれこれ 味噌料理の特徴とは

味噌にはタンパク質を分解する働きがあります。

なので、肉や魚に塗るまたは漬け込むと柔らかくなり、焼いてもパサつくことはなく、香ばしい香りも楽しめますよ。

また味噌煮は食材の臭みを取る効果があります。

味噌はどんな食材にも合うので料理の隠し味にもなります。

 

味噌煮

 

味噌料理のレシピ これだけでも美味しいおかず5選!

厚揚げ豆腐の味噌漬け

厚揚げ豆腐を味噌だれに漬けてから焼くと香ばしい香りが楽しめます。

【作り方】

1. ザルに厚揚げ豆腐(300g)を置き熱湯を回しかけ油抜きをします。

それを1cm幅に切ります。

2. みりん・味噌(各大さじ1)・砂糖(小さじ1)を混ぜ合わせて、味噌だれを作ります。

3. 保存容器にラップを敷き味噌だれ半量を塗り、厚揚げ豆腐を並べます。

4. 残りの味噌だれを厚揚げ豆腐に塗りラップで包み、冷蔵庫で3日間寝かせます。

5. フライパンで焼き目が付くまで焼いたら完成です。

 

 

豚肉の八丁味噌・赤ワイン煮

八丁味噌で煮込むと肉の臭みを取る効果とコクが出ます。

また赤ワインを使うと肉を柔らかくすることができます。

 

【作り方】

1. 玉ねぎ(1個)とセロリ(1本)は薄くスライスします。

2. 豚肩ロースブロック(300g)は食べやすい大きさに切ります。

3. 豚肉に軽く塩コショウします。

オリーブオイル(大さじ2)を熱したフライパンで焼き目をつけて取り出します。

4. 空いたフライパンで玉ねぎ・セロリ・塩(小さじ1/2)を入れ、黄色くなるまで炒めます。

5 鍋に焼き目をつけた豚肉・炒めた玉ねぎとセロリ・八丁味噌(大さじ2)・赤ワイン(200ml)・カツオだしの素(8g)・水(100ml)を入れ火にかけます。

6. 弱火で約2時間煮込んだら完成です。

 

鮭と野菜のレンジ蒸し

豆板醤の辛みでご飯がすすむ1品です。

 

【作り方】

1. キャベツ(1/3個)・玉ねぎ(1/2個)を大きめに切り、耐熱容器に入れて電子レンジで3分加熱します。

2. 味噌(大さじ3/2)・豆板醤(小さじ2)・醤油(小さじ1)・みりん(小さじ1)・酒(小さじ1)を混ぜ合わせて味噌だれを作ります。

3. 耐熱皿に野菜を並べ、その上に鮭(2切れ)を乗せてから味噌だれを全体に回しかけます。

4. 電子レンジで8分加熱して完成です。

 

味噌クリームパスタ

ベーコンと味噌の塩気がクリームに合うパスタです。

 

【作り方】

1. ベーコン(50g)・ほうれん草(1束)を食べやすい大きさに切ります。

パスタ(100g)を茹でます。

2. フライパンに油を熱しベーコンを炒め、牛乳(200cc)・味噌(大さじ1/2)を入れ弱火で5分煮込みます。

3. ほうれん草を入れ2分煮込んでから、茹でたパスタと粉チーズを入れ混ぜ合わせます。

4. 皿に盛り付けて完成です。

 

味噌マヨトースト

味噌はパンにも合います。

焦げやすいので様子をみながら焼きましょう。

 

【作り方】

1. 味噌(小さじ1)・マヨネーズ(大さじ2)をよく混ぜ合わせます。

2. 食パンに塗り、オーブントースターで焼き上げたら完成です。

 

味噌料理のレシピつまみ編 山でも作れるお薦めおつまみ

 

和風クリームチーズアボカド

味噌とクリームチーズで濃厚な味に仕上がります。

日本酒に合うおつまみです。

 

【作り方】

1. 醤油(小さじ1/2)と味噌(小さじ1)を混ぜ合わせて調味液を作ります。

2. アボカド(1個)の皮をむき一口大に切り、耐熱容器に入れラップをふんわりかけて電子レンジで2分加熱します。

3. 加熱したアボカドにクリームチーズをちぎりながら入れてから、調味液を加えて混ぜ合わせたら完成です。

 

かまぼこの味噌漬け

かまぼこが余ったときに作り置きもできる簡単おつまみです。

 

【作り方】

1. 味噌(大さじ1)・みりん(大さじ1/2)を鍋に入れ、ひと煮立ちさせ調味液を作ります。

2. かまぼこ(1本)に調味液を塗り、ラップで包んで冷蔵庫で半日以上寝かせて完成です。

 

野菜の味噌チーズ焼き

好きな野菜に味噌とチーズをのせて焼くだけの簡単メニューです。

 

【作り方】

1. ピーマンや人参など好きな野菜を食べやすい大きさに切ります。

2. 切った野菜に味噌(適量)を塗り、チーズ(適量)をのせてグリルで焼き上げたら完成です。

 

焼きおにぎり

冷めても美味しい焼きおにぎりです。

 

【作り方】

1. 味噌(大さじ1)・みりん(大さじ2)・醤油(小さじ1)を混ぜ合わせてタレを作ります。

2. おにぎりは少し固めに握ります。

3. オーブントースターの天板にアルミホイルを敷き、サラダ油を薄く引いてからおにぎりを並べ、刷毛を使ってタレを塗ります。

4. オーブントースターで5分焼いてから、ひっくり返しタレを塗り5分焼きます。

5. 様子を見て、こんがりと焼けたら完成です。

 

 

味噌を使ったレシピ さいごに

味噌はどんな料理にも使うことができる万能調味料です。

隠し味としても使えるので、いろんな料理に入れてみてオリジナル料理を作ってみるのもいいですね。

味噌を上手に活用してみてくださいね。

 

♪味噌といえば味噌汁、そのコツもご覧ください^^

味噌汁作りのコツ ここを押さえて美味しく!茄子の色止めと落とし卵

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

蚊の生態を知ることで万全の対策が!蚊のターゲットの決め方を知る

蚊は刺されてしまうとかゆみや腫れが発生し、場合によっては日本脳炎やデング熱などの感染症の原因になってしまう厄介な虫です。 蚊に刺されやすい人と刺されにくい人がいますが、蚊は何が決め手となってターゲット …

まな板の素材の違いで選ぶ目安は?種類ごとのメリットデメリット

  まな板として使われている素材はいろいろありますね。 自分にあったまな板はどんなものが良いのか?まな板を購入しようと思った時なんて、迷ってしまいますよね。 今回はまな板を素材で選ぶなら目安 …

筆記用具とは?筆記用具の定番とは?日本の歩んだ筆記用具の歴史

文字や絵を書くまたは修正する文房具のことを筆記用具と呼ばれています。 筆記用具には、どんな種類の文房具があるのでしょうか。 昔の日本では筆と墨が筆記用具として使われていましたが、いつから鉛筆やシャープ …

自転車のママチャリ改造!かごやアクセサリーの付け替えでおしゃれに

  車には様々な種類がありますが、1番利用されているのはシティサイクルではないでしょうか。シティサイクルは、通勤・通学・買い物などに使われている自転車で「ママチャリ」とも呼ばれています。 長 …

へそくりの語源や由来と意味とは?/預金と箪笥貯金は何が違う?

毎月の生活費をやり繰りして、残ったお金をこっそりと貯金しておくことを「へそくり」といいます。 また、似たような言葉に「箪笥預金(たんすよきん)」というのもあります。 これらの言葉には、どんな意味がある …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。