日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

包丁初心者の砥石を使った研ぎ方は難しい?砥石の使い方基本とコツ

投稿日:2019-11-26 更新日:

 

こだわって選んだ・贈り物で頂いたなど愛着のある包丁はできるだけ長く使いたいですね。

でも切れ味が悪くなったときの包丁の手入れはどうしたらいいのでしょうか?

最近では包丁を研ぐ便利アイテムもいろいろありますが、昔ながらの砥石を使った包丁の手入れ方法を知りたいと思いませんか?

なので、初めてでもできる砥石の使い方調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

包丁初心者の砥石を使った研ぎ方は難しい?

砥石を使って包丁研ぎをする時、難しいと感じるのは包丁を砥石に当てる時の角度があります。

砥石に包丁を当てる角度が分からない場合は砥石と包丁の刃が重ね合わさる角度と覚えておくといいですよ。

そして砥石に包丁の刃を寝かせる角度は包丁によって違ってきます。

一般家庭でよく使われている三徳包丁の場合は10円玉を2枚から4枚を重ねたくらいの角度を目安にするといいです。

 

 

砥石の使い方 包丁の場合

砥石の種類や包丁の研ぎ方を紹介します。

砥石の種類

砥石には主に荒砥石・中砥石・仕上砥石の3種類があります。

粒度が小さいと荒く、大きいと細かくなります。

 

 

荒砥石

青や黒などの濃い色の砥石で粒度は#80~220程度となっています。

刃の損傷が激しいときや欠けた刃の修復に使います。

 

中砥石

レンガ色や茶色系の砥石で粒度は#400~1500程度となっています。

切れ味が悪くなったときや日々のメンテナンスで使います。

一般家庭の包丁の手入れに適していますよ。

 

仕上砥石

薄いベージュや白色など全体が薄い色の砥石で粒度は#3000以上となっています。

中砥石で研いだ後、さらに切れ味を良くしたいときに使います。

 

包丁の研ぎ方

中砥石を使った包丁の研ぎ方を紹介します。

セラミック製の包丁は金属ではなく陶器の一種なので砥石で研ぐことはできないので研ぐまえに確認しましょう。

 

 

  1. 砥石がスッポリと収まる大きさの容器に入れ、水につけ表面の気泡がなくなるまで放置します。
  2. 水平で安定した場所に砥石を置きます。研いでいる途中に砥石がズレないように濡れた布・薄い雑巾などを敷いておきましょう。
  3. 包丁を握り刃のアゴに親指をあて、砥石に45度から60度くらいの角度でのせます。
  4. 刃の部分だけが砥石に当たるようなイメージで包丁の背中を少し持ち上げます。
  5. 包丁の角度を動かさないように気をつけながら、砥石の上で力を入れすぎないように包丁を10回から20回くらい前後へスライドさせます。刃先・刃中・刃元の3つに分けて研いでいきます。
  6. 両刃包丁の場合は裏面を表面と同じように研ぎます。
  7. 研いだ包丁は食器用洗剤で洗い水気をよく切ります。
  8. 砥石は洗剤を使わず水洗いをして、陰干しにして完全に乾いてから片付けます。

 

砥石の使い方基本とコツ 初心者が気をつけること

包丁を研ぐときに気をつけたいポイントがあります。

 

●砥石の表面が乾くと滑りが悪くなるので、水気がなくなってきたら軽く水をかけましょう。

 

●研いでいる途中で出てくる研ぎ汁には、砥石の粉末が含まれていてきめ細かな刃作りに役立ちます。

研いでいるときは水で洗い流さないようにしましょう。

 

砥石の手入れ方法

包丁研ぎをしているうちに砥石の中央にへこみ、くぼみができてしまいます。

表面が平らになっていないと上手に研ぐことができないので、面直し砥石を使って平らになるように削りましょう。

平らになったら水気を拭き取り、陰干しにして完全に乾いてから片付けます。

 

包丁の研ぎ方砥石の場合 さいごに

 

シャープナーと呼ばれる研ぎ器を使って手軽で簡単に包丁を手入れする方法があります。

シャープナーには電動式・回転式・交差式などの種類があり、本体に刻み込まれた溝に刃を差し込み動かすことで切れ味をよくします。

しかしシャープナーは刃の表面に傷を付けることで一時的に切れ味を回復させているので、切れ味を長く保つことはできないそうです。

包丁を長く使うためには砥石での手入れがおすすめです。

切れ味の悪い包丁を使い続けると、食材がうまく切れずにイライラするだけでなく怪我をする原因にもなります。

切れ味が悪いと感じたら早めに包丁の手入れをするといいですよ。

砥石で手入れした切れ味のよい包丁で料理を楽しんでみましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ローストビーフを湯煎で失敗?!対処は温度がキモ! 簡単レシピは炊飯器で

  おもてなし料理や丼の具材などで使われるローストビーフ。 ローストビーフを湯煎で手軽に作れる方法があります。 しかし湯煎でローストビーフを作ってみたけど肉が生焼けになってしまったなんてこと …

織物とは?織物の種類と代表的な日本の織物/日本の織物の発祥と歴史

衣類には様々な生地が使われています。 生地は大きく分けて編み物(ニット)と織物(テキスタイル)の2つに分けられるそうです。 今回は織物とはどんな物なのか、定義はあるのか?また、日本の織物の発祥や歴史を …

生うどん茹でた後の保存方法は?うどんの料理アレンジでおいしく

  つい茹ですぎて余ったうどん。 保存には冷蔵か冷凍のどちらがいいのか悩んでしまうことがありますよね? 茹でたうどんの適した保存方法や保存できる期間を調べてみました。 保存した後に少し味が落 …

クリームシチューは汁物?おかず?合う付け合せとリメイクで和風に

  肌寒くなってくるとクリームシチューが食べたくなってきませんか? 寒い日にあったかいクリームシチュー! 体だけでなく心も温めてくれる気がします(^^) 温まるだけでなく野菜や肉・牛乳などが …

計量カップを選ぶなら種類は?日本製の材質と特徴を知ってから!

料理の時に醤油や酒などの液体調味料や水・米や小麦粉などの食材を量って入れるときに使う計量カップには様々な大きさがあります。 また様々な素材で作られています。 計量カップ選びには種類や使われている素材の …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。