日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

傘の収納を玄関でおしゃれにみせるアイデア マンションの場合は?

投稿日:2020-08-14 更新日:

 

急な雨でつい買ってしまいビニール傘が増えてしまったり、雨傘以外にも日傘が増えたりなど必要以上に傘があり、玄関の収納に困っているということがありませんか。

狭い玄関での傘の収納をおしゃれですっきりとみせるにはどんな方法があるのでしょう?

傘の収納のアイデア、マンションの場合などではどうしたらよいのか調べてみました。

スポンサーリンク

 

傘の収納を玄関でおしゃれにみせるアイデア

玄関をおしゃれにみせるには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。

 

不要な傘は捨てる

必要のない傘をずっと置きっぱなしにすると、玄関や外が汚く見えてしまう原因になります。

最低限必要な傘以外は、思い切って捨ててしまうのが収納のコツになります。

必要となる本数は長傘・折りたたみ傘・日傘が1本ずつ、ストックとして長傘が1本あれば良いといわれているそうです。

 

 

収納できる本数を把握する

収納以上の傘を無理矢理置くと見映えが悪いだけでなく、傘が壊れてしまう可能性があります。

お気に入りの傘を長く使えるようにするためにも、収納する場所または傘立てに何本収納できるのかを把握しておきましょう。

 

珪藻土傘立て

珪藻土とは藻類の1種である珪藻の殻が化石となり積み重なって固くなった土で吸放湿性が高いので、傘から滴り落ちる水を吸い取って蒸発させてくれます。

なので床が濡れる心配がないので、玄関内に置いても大丈夫です。

またプレートタイプもあるので必要なときだけ玄関内に置くことができますよ。

 

素焼きの穴あきレンガ

ガーデニングで使われている素焼きの穴あきレンガは吸水・吸湿性に優れているので、傘立てに使うことができます。

大きさ・色の種類が豊富にあるので、玄関に合うレンガを選べますよ。

 

傘の収納狭い玄関ならどこにしまう?

玄関はいろんな靴を置くことが多いので、どうしても狭くなってしまいます。

限られた場所で傘を収納する方法を紹介します。

 

つっぱり棒

玄関ドアとシューズボックスの間やシューズボックスの扉裏と棚板の間などの隙間につっぱり棒を設置することで傘をかける場所を作ることができますよ。

 

 

簀の子(すのこ)

簀の子は木や竹の板を一定間隔においた角材の上に並べて打ち付けたもので、滑り止めとして風呂場の床に敷く・湿気が原因となって収納物にカビが発生しないように押し入れの床部に敷くなどに使われています。

簀の子2枚裏側同士を木工用ボンドで貼り合わせると簡単に傘立てを作ることができます。

大きさが幅50cm・奥行き33cmの簀の子なら、6本ほどの傘を収納することができます。

 

玄関ドアの内側

マグネットタイプの傘立てを玄関ドアの内側に貼り付けることで場所を取らずに傘を収納することができます。

デザインやサイズが豊富にあるので、自分好みの傘立てを選べます。

 

スポンサーリンク

 

濡れた傘の置き場は?マンションの場合

 

雨で濡れた傘には、多くの湿気と水気を含んでいるので、そのまま家の中に持ち込むと雑菌が繁殖してイヤな臭いを放つ・サビで傘がボロボロになる可能性があります。

 

一戸建ての場合は玄関の前や庭などに置くことができますが、アパートやマンションなどの集合住宅の場合は玄関の外は共有スペースとなっています。

傘や荷物を置くことが禁止になっていることがあります。

またベランダに濡れた傘を広げておくという方法もありますが、強風や突風で吹き飛ばされてしまう・火災などの緊急事態発生時に避難通路として使われるので避難の妨げにならないようにしておくことが必要となります。

濡れた傘の置き場としてはおすすめできません。

 

アパートやマンションで濡れた傘を置く場所としては浴室がおすすめです。

浴室は水に濡れても大丈夫な構造になっているので、濡れた傘を広げて干しておいても問題はありません。

濡れた傘を広げて干すことができない場合は、タオルハンガーにかけて吊して置くだけでも効果があります。

 

傘の収納 さいごに

玄関には服装に合わせた靴を複数置くことがあるため、どうしても狭くなってしまいます。

また外出先での急な雨でビニール傘を買ってしまったことを繰り返してしまい、傘が増えてしまい収納できない本数になってしまうこともあります。

傘を整理して不要な傘は思い切って捨てて、玄関をキレイにしてみましょう。

つっぱり棒や簀の子は100円ショップやホームセンターで購入できるので、シューズボックスの内側に入れる・傘立てを作るなど工夫しておしゃれな玄関づくりに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

♪ 傘といえば長靴もきになります。長靴のメンテナンスについてはこちらで!

長靴のメンテナンス 手入れには何をすればいいの?洗い方と乾かし方

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

布団収納のアイディア!布団圧縮袋の選び方と上手に使うコツ

収納スペースが狭くて来客用の布団が片付けられないということがあるのではないでしょうか。 収納スペースが狭くても、グッズやたたみ方を工夫すると布団を片付けることができます。 狭い収納スペースでの布団の片 …

うどんの自作は意外と簡単!めんつゆの簡単な作り方と汁なしレシピ!

うどんは消化が良いので夜食や意の具合が良くないときなどにおすすめの食べ物ですね。 またスーパーマーケットでは特売品で販売されていることもある手軽に手に入ることができます。 そして、うどんは小麦・塩・水 …

包帯の種類 用途で選ぶ場合の巻き方の基本と取れにくい巻き方

  傷口に当てたガーゼの固定や止血などに使われる包帯。 病院で巻いて貰ったことはあっても、自分が包帯を巻く機会はあまりないのでは? 上手く巻けずにすぐほどけてしまったりと・・・なかなか包帯を …

もやしは洗う? 洗い方は?もやしのアレンジ料理も簡単!栄養と効果

もやしは炒め物やナムル・和え物などに使える食材で、手頃な値段で買えるお得感のある食材です。 最近では洗わすに使えるカット野菜もありますが、もやしも洗わずに調理することができるのでしょうか? もやしは洗 …

においとはナニ?臭いと匂いとにおいの違いってなに?匂いの効果

植物や人体・食べ物などから「におい」が発生していて、これを嗅ぐことで判別することができます。 また、「におい」は臭い・匂い・においと書くことができますが、使い方によって感じ方も変わってきます。 「にお …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。