日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

長靴とは?長靴の意味と起源と日本での歴史 長靴の種類にはなにがある?

投稿日:2020-08-16 更新日:

 

長靴は「ちょうか」または「ながぐつ」と呼ばれていて、使い方が違っています。

「ちょうか」は皮で作られていて軍人が乗馬の時や防寒具などに使われます。

「ながぐつ」は皮またはゴムで作られていて足が濡れるのを防いでくれるものをさします。

いつからなのか気になる長靴の起源や日本での歴史、また長靴の種類などを調べてみました。

スポンサーリンク

 

最近では「ながぐつ」はレインシューズと呼ばれるようになりましたが、いつからそう呼ばれるようになったのでしょうか。

長靴とは?長靴の意味

長靴とはゴムや皮で作られていて筒丈がひざ下まである靴のことで乗馬の時や足が濡れるのを防いでくれます。

読み方には「ちょうか」と「ながぐつ」の2通りがあります。

「ちょうか」と読む場合は明治初年に乗馬用として作られた皮製の長靴で軍人・警察官が使ったのが最初であるといわれています。

 

「ながぐつ」と読む場合は足が濡れるのを防ぐための靴のことで皮製もありますが、最近ではゴム製が主流となりレインシューズと呼ばれるようになりました。

 

長靴の起源と日本での歴史

長靴の起源は19世紀イギリスで広まったウェリントン・ブーツといわれています。

ウェリントン・ブーツとは、初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリーが乗馬時の騎兵が脛にケガが多いことから脛を覆う乗馬靴として誕生しました。

シンプルでダンディなスタイルが多くの英国紳士に愛されていたそうです。

1852年にゴムで防水性の長靴が作られ一般に広まっていきました。

 

1951年アメリカの大手百貨店が発行した通信販売用カタログにエレガン・レインという名前で女性用ゴム長靴が掲載されました。

そのカタログを入手した日本ゴムがデザインを参考にして、1954年に生産を開始しました。

1969年アサヒゴムがハイレインというブランド名でロングブーツの形をした婦人用ゴム長靴を発売しました。

1978年には銀座かねまつがエナメル革を使った長靴の形をしたブーツを作り流行したことで、晴れた日でも長靴を履くファッションもあったそうです。

最近では野外ロック・フェスティバルブームがきっかけとなり、晴れの日でも長靴を履くファッションが再び注目されるようになりました。

波空
日本での長靴のはじめては1954年なんだね・・
猫にゃん
そんなに昔でもないにゃあ。

 

スポンサーリンク

 

長靴の種類

長靴には安全長靴・土木用長靴・耐油長靴・耐寒防寒長靴・レインシューズの5種類があるといわれています。

安全長靴

つま先部分に先芯と呼ばれる部品が入っていて、つま先に落下物が当たる危険のある作業や現場で使われています。

 

土木用長靴

外からの土や泥・雪などの侵入を防ぐために履き口にフードが付いていて、屋外での土木作業に使われています。

 

耐油長靴

油の使用または発生する現場などで使われていて、PVC(塩化ビニール)・NBR(ニトリゴム)を使用した長靴が主流となっています。

食品を扱う現場では白い耐油長靴が使われていることが多いそうですよ。

 

耐寒・防寒長靴

冬や寒冷地での屋外作業や冷凍・冷蔵倉庫内での作業などで使うことができる耐寒・防寒性の高い長靴です。

 

スポンサーリンク

 

レインシューズ

雨や濡れた場所で足を保護してくれる長靴で、種類はパンプス・ショート・ロング・ミドルの4つがあります。

 

パンプス

長さがかかとまでの長靴でパッと見ただけでは長靴に見えない特徴があります。

小雨の時でも足元をおしゃれに見せたいという女性におすすめです。

歩いたときの水しぶきや跳ね返りなどで濡れやすいというデメリットがあります。

 

ショート

足首より少し長めの長靴で普段のファッションを崩すことなく履くことができます。

また足を長く見せることができる美脚効果があるそうです。

丈が短いため水が入りやすいというデメリットがあります。

 

ロング

長さがひざ下までの長靴で濡れにくく足にフィットしやすいので雨の日の外出に最適の履物です。

O脚やポッコリとしたふくらはぎを隠すメリットがありますが、脱ぎにくい・足が重そうに見えるなどのデメリットがあります。

 

ミドル

長さがふくらはぎまでの長靴で雨の日でも安心して履くことができ、あまり重そうに見えないというメリットがあります。

長さがふくらはぎまでとなっているため足が短く見えてしまうというデメリットがあります。

 

 

長靴の意味と起源と日本での歴史 さいごに

濡れやすい場所を通るときに足を守ってくれる長靴には、様々な種類があります。

自分の使用目的に合った長靴を選んで、ファッションに取り入れてみませんか(^^)

 

♪長靴もいろいろあるんですね。選び方のポイントなどはこちらの記事を合わせてご覧いただければと思います。

長靴の選び方 サイズの目安やポイントから自分に合ったものを探す

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

メガネがない時代はどうしていた?眼鏡の発明と歴史日本ではいつから

  ものがぼやける・二重に見える・文字が読みづらいなどの視力低下の症状が出ると、眼鏡が必要かなと思いますよね。 眼鏡は視力が矯正され見えやすくなる便利な道具ですが、眼鏡がなかった時代に視力の …

和紙の種類はいくつ?特徴は?裏と表見分け方使い方活用法

和紙は丈夫で実用性が高い紙です。 インテリアや住宅の内装・ファッション・書道や料理の用紙など様々な所で使われています。 そんな和紙にも種類があります。 和紙の種類や表裏の見分け方、そして和紙独特の活用 …

弁当はなぜ弁当という?語源とは弁?発祥の地は?歴史は日本から?

毎日自分で弁当作りを頑張っていると弁当についていろいろ知りたくなります。 弁当とは容器に主食やおかずを詰めて持ち歩けるようにした物ですが、いつから弁当と呼ばれるようになったのでしょうか。 弁当の語源や …

寿司の数え方が種類で違う理由とは?貫という数え方の 由来と業界用語

  お寿司を数える時数え方がいろいろあって、なぜなのかなと疑問がわきました。 「貫」という数え方の由来も気になっています。 寿司の数え方は種類によって違いがあるようです。 寿司の数え方には、 …

鍋焼きうどんの卵を入れるタイミングと落とし卵を半熟にするコツ

  寒くなってくると温かい食べ物が食べたくなりますよね。 簡単に出来てしかも体も温まる「鍋焼きうどん」は、冬になると大活躍です。 そして鍋焼きうどんといったら、半熟のとろとろ卵が欠かせません …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。