日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

インスタントラーメンの定義?トッピングとアレンジでより旨いラーメン作り

投稿日:

インスタントラーメンは熱湯を注ぐ、または鍋で煮ることで手軽に食べられる便利な食品です。

ラーメンには、電子レンジで温めるだけのものや冷凍食品などがありますが、どんなラーメンがインスタントラーメンと呼ばれるのでしょうか。

インスタントラーメンの定義や定番のトッピング・アレンジレシピなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

インスタントラーメンとは?その定義は?

国語辞典の大辞林(だいじりん)によるとインスタントラーメンとは、「調理に手間のかからないように製品化されたラーメン」となっています。

 

 

 

また、JAS規格(日本農林規格)では以下の項目にあてはまるものがインスタントラーメンであるとしています。

  1. 麺の主原料を小麦粉、またはそば粉としている
  2. 麺の弾力と粘りを高めるものを加えて製麺している
  3. かやくが添付されている
  4. 麺やかやくを調味料で味付けしている、または味付けするための調味料が添付されている
  5. 簡単な調理で食べられる

インスタントラーメンとは、簡単に調理できるようにした製品のことをいいます。

 

ラーメンのトッピングの定番はこれでしょ

インスタントラーメンには「かやく」が添付されていますが少量なので、ちょっと物足りなく感じることがあるのではないでしょうか。

インスタントラーメンにトッピングする定番の食品には、どんなものがあるのかを紹介します。

  • ネギ

辛味成分のアリシンが胃腸を刺激して消化液の分泌を促してくれるので、食欲増進に効果があります。

またビタミンB1の吸収を促進する働きもあるので、疲労回復にも効果があるといわれています。

  • もやし

シャキシャキとした食感が楽しめるだけでなく、ニンニクのニオイを抑える効果があります。

  • メンマ

食物繊維が豊富に含まれていて、腸の動きを活発にする・便秘予防や症状の改善・腸内環境を整えるなどの効果があります。

  • 海苔

食物繊維、たんぱく質が多く含まれていて、便秘予防や症状の改善・血糖値の上昇を緩やかにする・皮膚や筋肉をつくる・代謝が免疫力を上げるなどの効果があります。

  • チャーシュー

ビタミンB1やビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンCなどが含まれていて、疲労回復や皮膚や粘膜の健康維持・免疫力アップなどに効果があります。

 

スポンサーリンク

 

インスタントラーメンをアレンジ!より旨いラーメン作り

一手間加えると、ひと味違うインスタントラーメンを楽しむことができます。

インスタントラーメンのアレンジレシピを紹介します。

酒粕ラーメン(1人分)

  1. ユズ(適量)の皮は刻んでおきます。
  2. 好みの野菜(適量)を食べやすい大きさに切って、フライパンで炒めます。
  3. 鍋にお湯(パッケージに書かれている水の量)・麺・粉末スープ・炒めた野菜・酒粕(大さじ3)を入れ、沸騰させます。
  4. 麺が好みの硬さになるまで煮たら器に入れ、コマ(適量)・ユズを散らしたら完成です。

トマトラーメン(1人分)

  1. 鍋に無塩トマトジュース(400ml)・水(100ml)を入れて沸騰させます。
  2. 沸騰したら麺を入れて、パッケージに書かれている時間で煮ます。
  3. 麺がお好みの硬さになったら火を止め、スープを加えます。
  4. 器に移しスライスチーズ(1枚)をのせ、ブラックペッパー(適量)・乾燥バジル(適量)を加えたら完成です。

カレーラーメン(1人分)

  1. 小さな器に片栗粉(大さじ2)・水(大さじ2)を入れ、混ぜ合わせて水溶き片栗粉を作ります。
  2. 鍋でパッケージに書かれたとおりにインスタントラーメンを作ります。
  3. カレー粉(小さじ1/2)・顆粒だし(小さじ1)を加えます。
  4. 弱火にしてから水溶き片栗粉を少しずつ加えて、とろみをつけます。
  5. 器に入れ、卵(1個)を落としたら完成です。

ボンゴレラーメン(1人分)

  1. ニンニク(1片)はみじん切り、小ネギ(適量)は小口切りにします。
  2. フライパンにオリーブオイル(大さじ1)・鷹の爪(1/2本)を入れてから、中火にかけます。
  3. ニンニクの香りがしてきたら、アサリの水煮(60g)を加え炒めます。
  4. お湯(500ml)・インスタントラーメンのスープを加えてから強火にして沸騰させます。
  5. 沸騰したら、インスタントラーメンの麺を入れパッケージに書かれた時間で煮ます。
  6. 器に入れ、小ネギをちらしたら完成です。

 

インスタントラーメン定義やアレンジ さいごに

ラーメンはスープを作る→麺を茹でる→麺を湯切りしてから器に入れる→スープを注ぐという手順で作られます。

一方インスタントラーメンは、お湯を沸かす→麺を煮る→スープを加える→器に入れるとラーメンより簡単に作ることができます。

シンプルなインスタントラーメンですが、一手間加えるとひと味違うインスタントラーメンになります。

種類は豊富にあるので、自分の好みを探す・アレンジラーメンを作るなどでインスタントラーメンを味わってみましょう。

 

♪ 手軽で簡単なインスタントラーメン(^^)ではラーメンについて起源は?色々知りたくなったらこちらをご覧いただければと思います。

ラーメンの起源は発祥はどこ?ラーメンの日本の歴史や語源は?

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

こたつ布団自分で洗う場合の見分け方と洗い方コインランドリーの場合は

  我が家の冬の必需品といったら、「こたつ」です。 一度入ったら、なかなか抜け出せない・・・魅惑の「こたつ」畳にこたつ。 こたつに入りながらみかんを食べる。 これぞ、昔からある日本の姿。 と …

あそびとは?定義は?昔の遊びと今の遊び 外遊びと室内遊び

遊びといえば子どもの脳や身体を発達させるだけでなく、ストレス解消にもなる行動のことをいいます。 また、接合部分に対しても隙間や緩みの意味で遊びということばが使われています。 遊びに行こうと言われた時、 …

ヘアピンはいつから使われている?ヘアピンの歴史や種類と使い分け

ヘアピンとは髪型を整えるときに使ったり、または目や食事に入らないように髪を抑えるするための道具です。 ヘアピンは古代エジプトから使われるようになったといわれています。 そんな昔からあったヘアピンの歴史 …

和の文化の焼き物とは?日本の焼き物(陶磁器)の歴史 起源は土器?

土をこねて形を作って焼き上げる日本の焼き物は約1万年以上の長い歴史があります。 各地に様々な種類があり、約31種類が国の伝統工芸品として指定されています。すごいですね。 日本の焼き物の起源なんて気にな …

体温ってなぜ測るの?必要?体温計の歴史と体温計の正確さについて

新型コロナウイルスの流行によって検温が当たり前になってきました。 体温で症状の判断をすることがありますが、体温で病気であるという判断をする基準にはどんなものがあるのでしょうか。 体温とはどんなものなの …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。