日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

ラーメンの定義はあるの?種類をスープや味ご当地ラーメンの種類

投稿日:2023-03-01 更新日:

日本の国民食の1つであるラーメンには、様々な種類や味があります。

ラーメンといってもいろんな種類がありますが、ラーメンには定義があるのでしょうか。

ラーメンの定義とは?

ラーメンの種類やさまざまな地域のご当地ラーメンなどを調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

ラーメンとは?定義はあるの?

生めん類の公正競争規約によると

「中華めんとは、小麦粉にかん水を加えて練り合わせた後製めんしたもの又は製めんした後加工したものをいう。」

となっています。

中華めんが使われていることがラーメンの定義となります。

なので冷やし中華やチャンポン・担々麺などで、中華めんが使われていればラーメンとなります。

 

ラーメンの種類をスープや味でみると

ラーメンの種類は主にスープと味で分けられます。

スープ

ラーメンのスープは大きく分けて、白湯(ぱいたん)と清湯(ちんたん)になります。

  • 白湯

豚骨(とんこつ)や鶏骨(けいこつ)を使った白いスープで、骨が粉々になるまで高火力でグラグラと煮込みます。

骨髄の芯からエキスが出やすいように、ワザと骨を砕いて煮込む方法もあります。

雑味が出てしまいますが、パンチの効いた濃厚な旨味と煮込んだことによって出るトロみが魅力となっています。

豚骨を使うと豚白湯(ぶたぱいたん)、鶏骨を使うと鶏白湯(とりぱいたん)になります。

  • 清湯

豚骨や鶏ガラ・野菜・魚介などをダシにした濁りのないスープで、濁らないように弱火でコトコト煮詰めます。

ダシを煮立たせてしまうと濁ってしまうので火加減が難しいですが、素材の繊細な旨味を味わうことができます。

あっさりとした中華そばや塩ラーメンに多く使われています。

ラーメンの味は大きく分けて、醤油・塩・味噌になります。

  • 醤油

素朴でシンプルな味わいがあり、素材の味を感じることができます。

女性だけでなく、シメのラーメンとして人気があります。

雑味がなく、優しい味わいが特徴となっています。

あっさりとした味を楽しんでから、バターを入れるとこってりとした味に変わり最後まで味わうことができます。

 

 

  • 味噌

北海道定番の味で、コクを楽しむことができます。

野菜との相性が良く、麺の弾力と野菜のシャキッとした食感が楽しめるという特徴があります。

バターやコーンを入れるとコクと甘味が増します。

 

全国のご当地ラーメンの種類/地域でみたら主なものは

ご当地ラーメンとは麺や味付け・具材などにその土地ならではの食材を取り入れたラーメンで、種類は豊富にあります。

主なご当地ラーメンを紹介します。

  • 札幌ラーメン

北海道のご当地ラーメンで麺は中太ちぢれ、味は味噌となっています。

濃厚でコクがあり、熱々で提供されることが多いです。

  • 旭川ラーメン

北海道のご当地ラーメンで麺は中細ちぢれ、味は醤油となっています。

スッキリとしていますが、コクがあります。

ラードによってスープに膜が張るのでラーメンが冷めにくくなっています。

  • 函館ラーメン

北海道のご当地ラーメンで麺は中細ストレート、味は塩となっています。

透き通ったスープは深みがありますが後味はあっさりとしています。

  • 喜多方ラーメン

福島県のご当地ラーメンで麺は平打ち太ちぢれ、味は醤油となっています。

平打ち太ちぢれ麺はモチモチとした食感がありスープが良く絡みます。

店によってダシに使う素材が違いますが、それぞれの味わいがスープに滲み出ています。

 

 

  • 富山ブラックラーメン

富山県のご当地ラーメンで麺は中太ストレート、味は醤油となっています。

濃い醤油と粗挽き黒コショウの黒いスープは、肉体労働者や運動後の塩分補給を目的に作られたといわれています。

スープの塩辛さは店によって違いがあります。

  • 尾道ラーメン

広島県のご当地ラーメンで麺は平打ち中細ストレート、味は醤油となっています。

ハッキリとした定義はありませんが、観光客向けに進化しました。

ダシに鶏ガラと瀬戸内産のいりこを使っているのが主流となっています。

  • 博多ラーメン

福岡県のご当地ラーメンで麺は細ストレート、味は豚白湯となっています。

麺の硬さが、生・湯気通し・粉落とし・ハリガネ・バリカタなどと指定することができます。

麺の量を少なくしている店が多く、替え玉を楽しむことができます。

  • 熊本ラーメン

熊本県のご当地ラーメンで麺は中太ストレート、味は豚白湯となっています。

焦がしニンニクやマー油を加えたスープ、具材がキャベツ・高菜・キクラゲなどが定番となっていることが特徴となっています。

 

ラーメンの定義と種類 さいごに

ラーメンの種類は大きく分けてスープは2種類、味は3種類になります。

スープと味の組み合わせやその土地ならではの食材を使っているなどで種類は増えていきます。

それぞれの味の違いを食べ比べてみてはいかがでしょうか。

♪ ラーメンのこといろいろわかったところで起源も気になりますよね。そしたらこちらをご覧いただければと思います。

ラーメンの起源は発祥はどこ?ラーメンの日本の歴史や語源は?

♪ 餃子もカレーも日常的に人気のある食べ物。こちらも気になったら次の記事をご覧ください

餃子の発祥はいつどこで?ルーツと日本での餃子の歴史と定義

日本式カレーの歴史とは?カレールーの発祥とカレーの名前の由来

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

かき氷の歴史 日本ではいつから食べていたの?昔のかき氷とは

  夏になったら食べたくなるものと言えば、定番は冷やし中華・スイカ・トウモロコシなどがありますが、かき氷もその1つ! 日本でかき氷が食べられるようになったのは、いつ頃なのでしょう? はじめの …

文房具ののりの誕生は?歴史からみるきっかけとのりの種類や特徴

のりは資料や新聞記事を台紙に貼り付けたり、封筒の口を閉じたり、工作などに使われている文房具です。 昔はご飯粒をのりとして使っていたそうですが、文房具ののりはいつ誕生したのでしょうか。 現在のような文房 …

豚汁の呼び方はぶたじる? とんじる?豚汁はいつどこで誕生したの?

肌寒くなってくると、温かい汁物や鍋物が欲しくなってくるのではないでしょうか。 汁物といっても様々な種類がありますが、なかでも豚汁は人気があります。 いろいろな野菜もはいっていてそれだけでほっこりしてし …

ワキガ とは?どんな臭い?自分で気づかないわけと傷つけない伝え方

脇から独特のにおいがする症状のことを「ワキガ」といいます。 黒人では100%、欧米では70~90%、中国では3~5%、日本では10~15%がワキガ体質といわれています。 東南アジア以外では体臭があるこ …

マスクに口紅やメイクがつく マスクにつかない方法やメイクのしかた

  風邪予防だけでなく保湿・保温効果や紫外線対策になる便利なマスクですが、メイクや口紅がマスクについてしまうのが女性にとって悩みのタネですね。 マスクをはずした時にマスクに口紅がついているの …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。