日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

日本式カレーの歴史とは?カレールーの発祥とカレーの名前の由来

投稿日:

カレーは日本の国民食といわれていますが、世界には様々なカレーがあります。

日本のカレーはいつ・どこで誕生したのでしょうか?

日本式カレーの歴史を調べてみました。

また家庭でカレーを作る時のカレールーの発祥やカレーという名前の由来なども気になったことをまとめてみました。

スポンサーリンク

 

日本式カレーの歴史とは?

日本式カレーとは、イギリスより伝わってきた欧風カレーを日本風にアレンジしたカレーです。

濃厚でトロミのあるソースをご飯にかけて食べるのが一般的で、ニンジンやジャガイモ・玉ねぎなどの野菜、牛や鶏・豚などの肉を具材として使っていることが特徴となっています。

カレーは18世紀後半頃、イギリス人が植民地支配をしていたインドから混合スパイス・マサラを持ち帰り、カレーパウダーにアレンジしました。

19世紀後半にカレーパウダーがイギリスから日本へと伝わりました。

1873年、陸軍幼年学校で土曜日はカレーの日と定められ学校の食事にカレーライスが登場しました。

「西洋料理指南」や「西洋料理通」という料理本には、カレー粉と小麦粉を使ってトロミのあるカレーライスの作り方が紹介されていました。

1876年に開校した札幌農学校(現在の北海道大学)で教頭をしていたクラーク博士が学生たちに肉や野菜を食べさせ栄養をたくさん取れるようにと1日おきにカレーライスを食べさせる規則を作りました。

当時クラーク博士は、学生たちの体格を改善するためには、肉や野菜・パンを食べさせることが重要で米を食べさせるのは良くないと考えていたそうです。

しかしカレーの時だけ米を食べても良いことになっていました。

陸軍でカレーが食べられるようになり、作り方を覚えた兵士たちが家に帰ったときに教えたことで一般家庭でもカレーが食べられるようになりました。

 

スポンサーリンク

 

明治時代後半から洋食ブームとなったことで、庶民の味として親しまれていた和食店の人気が落ちたため、和食でも食べられるようにダシにカレーを入れたカレーうどんやカレー南蛮・カレー丼などを提供するようになりました。

第二次世界大戦後、学校給食のメニューとしてカレーが採用されました。

カレーはカレー粉で味を整え、小麦粉でトロミ出すという手間のかかる料理でしたが、1950年にカレールウが販売されるようになったことで手軽に作れる料理になりました。

 

日本で食べられている主なカレーライス

  • カツカレー

豚や牛・鶏などのカツをトッピングとしてのせたカレーです。

勝つという験担ぎで受験や試合前に食べることがあります。

 

 

  • 混ぜカレー

ご飯とカレーソースを混ぜたカレーです。

1910年大阪府難波にある「自由軒」が考案したといわれています。

小説家・織田作之助の好物で、「夫婦善哉」の作中にも登場しています。

  • カレー丼

ご飯に和風ダシを加えたカレーソースをかけた丼です。

1909年に大阪府谷町にあった「東京そば」が売り出したといわれています。

 

カレールーの発祥は?

 

カレールーは1926年、大阪府にある稲田食品製造所(現在のハウス食品)が、カレー粉・小麦粉・油・旨味成分などを混ぜ固形化した「ホームカレー粉」という名前で販売したのが始まりといわれています。

1945年11月には名古屋市にある食品メーカー・オリエンタルが粉末状にしたカレールー「オリエンタル即席カレー」を販売しました。

当時の一般家庭には、カレーを食べるためのスプーンがなかったことからスプーンを景品としてつけて販売したことで広まっていきました。

その後テレビCMなどで各メーカーの販売合戦が起こり、様々なカレールーが販売されるようになりました。

  • カレールーの製造過程
  1. 油と塩で小麦粉を炒めます。
  2. 炒めた小麦粉にカレー粉・スパイス・調味料などを加えて、ゆっくりかき混ぜます。
  3. トレーに入れ、冷蔵庫で冷やし固めます。
  4. 検査をして問題がなければパッケージに入れ、完成となります。
スポンサーリンク

 

カレーの名前の由来

カレーの由来には、いくつか諸説があります。

  • 由来 その1

タミル語でソース・汁という意味のKari(カリ)がカレーと変化した。

  • 由来 その2

ヒンズー語で香り高い・美味しいものという意味のTurcarri(ターカリー)がTurri(ターリ)となり、カレーへと変化していった。

  • 由来 その3

北部インド料理のKady(カディ)がカレーへと変化した。

 

日本式カレーの歴史 さいごに

日本のカレーは兵士や学生たちの体格を良くするために作られ、その後広まっていきました。

カレー一皿で様々な栄養がご飯とともに取ることができることから人気となり、今では誰もが知っている国民食となりました。

いろんなカレーがあるので、食べ比べてみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

マウスが動かない!対処法は?動かない原因は?有線と無線では

パソコン操作に必要なマウスが、突然動かなくなって困ることがありますね。 マウスが動かなくなるとパソコンの操作ができなくなるだけでなく、正しくシャットダウンさせられなくなってしまいます。 マウスが動かな …

傘の収納を玄関でおしゃれにみせるアイデア マンションの場合は?

  急な雨でつい買ってしまいビニール傘が増えてしまったり、雨傘以外にも日傘が増えたりなど必要以上に傘があり、玄関の収納に困っているということがありませんか。 狭い玄関での傘の収納をおしゃれで …

シッカロールとは?ベビーパウダーとの違い?特徴と効果的な使い方

シッカロールは、デリケートな赤ちゃんの肌をケアするために使われています。 それだけでなく大人でもお風呂上りにシッカロールパウダーを使ったりしますね。 シッカロールときいて「それなに?」という方もいるよ …

コンビーフの賞味期限は開封後ではどのくらい?残った時の保存方法

そのまま食べるだけでなく、料理に使うことで様々な食べ方ができるコンビーフ。 コンビーフは牛肉を塩漬けにしてから蒸煮し味付けをしてから缶詰にしてあるので約1~3年保存することができます。 コンビーフを開 …

カレーを冷蔵庫に入れ忘れたら?後の処置は?温め方はレンジはNG?

  残ったカレーを後で冷蔵庫に入れようと思っていたけど、うっかり忘れて朝を迎えてしまったなんてことことありませんか。 常温で放置してしまったカレーを食べても大丈夫でしょうか? 今回は、常温で …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。