日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし 食材・料理

ラーメンの起源は発祥はどこ?ラーメンの日本の歴史や語源は?

投稿日:2023-02-27 更新日:

日本ではラーメンがよく食べられていて日本の国民食ともいわれています。

そんなラーメンは、いつどこで誕生したのでしょうか。

国民食と言われても元は中華料理?ラーメン好きでもラーメンについてはあまり知らないので少し知識をと調べてみました。

ラーメンの起源や歴史・呼び名などを紹介します。

スポンサーリンク

 

ラーメンの起源は?発祥はどこ

ラーメンとは、小麦粉・卵・かん水・水で作った中華麺にスープや具材を加えた食べ物です。

ラーメンは中華麺が起源となります。

中華麺とは小麦粉を原料とした中国の麺で、日本には室町時代に伝わったといわれています。

日本では中華麺とほぼ同じ方法で作られた「経帯麺(けいたいめん)」がありましたが、階級の高い人たちだけで食べられていたため庶民まで広がることはありませんでした。

1910年、東京府東京市浅草区に横浜中華街から中国人料理人を招き日本人向けの中華料理店「来々軒」が開店しました。

人気メニューは南京そば、または支那そばと呼ばれていたラーメンでした。

これが日本のラーメンの始まりであるといわれています。

 

ラーメンの日本の歴史って?

 

ラーメンの起源である中華麺は室町時代に中国から伝わり、ほぼ同じ作り方で経帯麺が誕生しました。

経帯麺は階級の高い人たちだけで食べられていて、庶民たちが口にすることはありませんでした。

江戸時代では、中国の儒学者・朱舜水(しゅしゅんすい)が水戸藩2代目藩主・徳川光圀への接待として汁そばを振る舞いました。

明治維新によって開国した日本各地の港町に中国人街が誕生しました。

その中の1つである横浜中華街で中華料理店、函館では養和軒が開店しラーメンが提供されていました。

養和軒が新聞広告を出したことでラーメンが広まり、札幌や喜多方・九州・大阪などでラーメン屋が誕生していきました。

第二次世界大戦後、中国から引き揚げてきた人たちがラーメン屋台を経営していました。

ご当地の味といわれている豚骨や味噌・塩など様々な味が誕生しました。

1958年には、日本初のインスタントラーメン「日清チキンラーメン」が発売されました。

チキンラーメンが発売されたことで、「中華そば」から「ラーメン」と呼ばれるようになりました。

現在ではラーメンは、あっさりとしたものから濃厚なものまでと味の幅は広くなり自分の好みに合ったラーメンを選べるようになりました。

また汁のないラーメン「油そば」やつけ麺も定番となっています。

 

スポンサーリンク

 

ラーメンの呼び名はいろいろ 語源は?

今では「ラーメン」と呼ばれていますがラーメンの呼び方には、いくつか種類がありました。

  • 南京そば

1884年、函館の「養和軒」で働いていた中国人料理人が作った鶏汁そばにつけられた名前です。

南京そばの「南京」は1644年に滅亡した明国の首都で、漢族最後の王朝であったことから儒学者たちが敬意を持っていたので中国から伝わったものの呼称に「南京」がつけられたといわれています。

  • 支那そば

1910年、東京府東京市浅草区の「来々軒」で働いていた中国人料理人が鶏ガラスープで作ったラーメンにつけられた名前です。

江戸時代の公文書では、中国のことを「唐」と表現していましたが、明治時代になると「清」や「清国」・「唐」・「漢」などの表現されていました。

そして次第に「支那」という表現が多く使われるようになり、ラーメンも「南京そば」から「支那そば」へと変わっていきました。

 

  • 中華そば

第二次世界大戦後に、ラーメンは「支那そば」に変わって「中華そば」と呼ばれるようになります。

これは戦勝国の中国が「支那」という言葉を使わないようにと日本に促してきたため「支那そば」が使われなくなりました。

しかしラーメンが戦前に伝わっていた東京や九州などでは、今でも「支那そば」は使われています。

 

 

  • 中華そばの歴史

第二次世界大戦後は食糧事情が悪く、人々は少しでも栄養のある食べ物を求めていました。

そこで高カロリーで栄養も豊富なラーメンが注目されました。

しかし当時のラーメンは高価な食べ物で、庶民たちが食べることはできませんでした。

そこで大衆食堂やそば屋では、そば・うどんと同じ場所で作った黄色い麺に中華風にアレンジした出汁をかけ提供されるようになりました。

  • ラーメン

1958年に「日清チキンラーメン」が発売されたことで、「ラーメン」という言葉が広まっていきました。

次第に「中華そば」から「ラーメン」へと呼び名が変わっていきました。

 

ラーメンの起源発祥 さいごに

日本で初めてラーメンを食べたのは水戸藩2代目藩主・徳川光圀といわれていましたが、室町時代に中国から伝わっていて階級の高い人たちが食べていました。

今では「ラーメン」と呼ばれていますが、「南京そば」→「支那そば」→「中華そば」と時代に合わせて変わっていきました。

中国から伝わり日本でアレンジしたラーメンの歴史を感じながら味わってみてはいかがでしょうか。

 

♪ラーメンの起源の次はラーメンの定義や種類についてです。こちらをご覧いただければと思います。

ラーメンの定義はあるの?種類をスープや味ご当地ラーメンの種類

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

エアコンが壊れた 危険な暑さと戦った21日間!試してみた暑さ対策は?

危険な暑さ!と連日TVのニュースがのたまう中、突然エアコンが壊れました。(;;) 賃貸なので大家さんから〇〇日に新しいのを入れ替えると言われ、ヌカ喜びしたものの、当日になって急につけられないと! あげ …

香辛料とは?調味料との違いとは?日本の香辛料の種類と歴史

香辛料には食材の臭みを取る、料理に加えて食欲をわかせるなどの効果があります。 代表的なものではバジルやナツメグ・セージなどがあります。 料理をする時に調味料を使うことがありますが、香辛料とはどんな違い …

日本茶の起源は?日本のお茶ができるまでの歴史と日本茶の種類

私たちが普段飲んでいる日本茶は日本独自の飲み物として愛飲されてきました。 緑茶や玄米茶・ほうじ茶・釜炒り茶など、様々な種類のものがあり、日本茶と呼ばれています。 日本茶はいつから栽培されていたのでしょ …

武道の弓道とは?はじまりとその歴史から礼儀作法を尊重するわけ

弓道とは28m先にある直径36cmの的に弓を使って矢を飛ばし、的に当てる武道です。 弓を引き、矢を放ち的に当たるまでを見届けるまでの動になります。 他の武道と違い対戦する相手のいない武道ということにな …

インスタ映えする盛り付けとは?おしゃれな写し方と極意のポイント

    インスタグラムを見ると美味しそうに盛り付けられている料理やお菓子が多く投稿されています。 私はどうも写真を撮るのが苦手でうまく撮れません。盛り付けもいまいち・・・ どうすれ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。