日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

あなたはつけてる?エンディングノートをつける意味とその必要性とは?

投稿日:2018-11-26 更新日:

 

 

自分が死んだときや生きているうちにやっておきたいことを、書き留めておくノートをエンディングノートと言います。

これは終活の1つでもありますね。

家族や親しい人たちがエンディングノートを書き始めたなんて聞くと、人生の最期を迎える時期がもうすぐやってくるのでは・・と寂しく感じる人がいるそうです。

でも、そうとばかりはいえません。

エンディングノートを書く意味や必要性、また始める時期、遺書との違いなどをまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

エンディングノートを書く意味について

エンディングノートを書く意味については以下のようなことがあります。

 

・自分の希望を伝える

病気で自分の意思をハッキリと伝えられなくなったときに役立ちます。

延命治療や臓器提供をするかしないか。

葬式の内容や埋葬方法など家族が代わりに決断することがあり、「本当にこれで良かったのか」と思うことがあるそうです。

エンディングノートに自分の希望が書かれてあると、家族はその通りに決めることができるので負担が軽くなります。

 

・人生を振り返る

これまでの人生を自分史としてまとめていくと、忘れていた夢ややりたかったことを思い出すことができます。

 

・これからのことを考える

今までのことを振り返ってみると、やりたいことややらなければならないことが分かるようになり、優先順位をつけることができます。

 

エンディングノートの必要性

エンディングノートと聞くと、縁起でもないと悪いイメージを持つ人がいるでしょう。

しかし、いつ病気で倒れる・事故に遭う・突然亡くなってしまうなど、何が起こるか分かりません。

エンディングノートに自分に関する情報・やりたいこと・してほしいことなどをまとめておくと、家族はどうすればいいのかを決める判断材料や後悔などの心の負担軽減になります。

 

 

エンディングノートはいつからはじめるのがいいの?

エンディングノートを書き始める適正年齢のようなものはありません。

今日という日を無事に終えることができても、明日はどうなるかは誰にも分かりません。

 

まだ若いから大丈夫だと思っていても、事故や自然災害に遭ってしまう可能性もあります。

 

自分が書こうと思ったときがエンディングノートの始めどき

と言えます。

 

スポンサーリンク

 

エンディングノートと遺書との違いとは?

自分の意思または遺志を書き残す方法にはエンディングノートの他に遺書と遺言書があります。

 

・遺言

自分の遺志を伝える私的文書で法的な制裁・効力はなく、書式も自由に書くことができます。

内容は、遺族に知ってほしい生前の気持ちや思い・関わった人たちへの感謝の言葉・死後の願い事などがあります。

走り書き・手紙・ビデオメッセージ・音声テープも遺書の一種です。

 

・遺言書

民法で定められた法的文書で、書式・作成方法・内容など事細かく決められています。

自分の財産を遺族にどう分けるかを書面にしておくことで、相続争いを防ぐ効果があります。

作成方法・書式で正しく書かれていないと法的効力がないので、書くときは注意が必要です。

自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類があります。

 

 

エンディングノートと遺書は同じもの?

エンディングノート・遺書・遺言書を比べてみると遺言書だけが法的効力のある文書となります。

相続する財産がある場合は遺言書を用意しておくといいでしょう。

エンディングノートと遺書は、自分の気持ちや思いを伝えるという役割・法的効力がないことが同じです。

何を書いたらいいのか分からない場合はエンディングノートに、特定の人だけに伝えたいことがある場合は遺書に書いておくといいでしょう。

 

エンディングノートとは?年齢とは関係ない?作り方や必要な項目年代別内容

 

エンディングノート まとめ

エンディングノートに自分の気持ち・思い・死後の願い事などを書き込んでおくと、万が一の事態で自分の代わりに家族が決断するときの判断材料になるだけでなく、自分の代弁者にもなってくれます。

エンディングノートは、1回書けば終わりではありません。

心境や体調、残しておきたいものなど変わることがあります。

年に1度はエンディングノートを見直してみるといいでしょう。

まずは、自分の気持ちや思いなどをエンディングノートに気軽に書くことから始めてみてはいかがでしょうか。

 

☆終活の記事を集めましたのでこちらもご覧ください(^^)

終活やエンディングノートに関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

テレワークの必需品!イヤホンとマイクの選び方とあると便利なグッズ

在宅でテレワーク中に子どもの声やペットの鳴き声が耳に入って集中できないということがあるのではないでしょうか。 イヤホンがあれば聞き取りにくいことはなくなりますが、テレワークに適したイヤホンには、どんな …

日本の雀は2種類!雀の巣は縁起がいい?雀の飼育は違法!なぜ

  住んでいる部屋の近くで雀をよくみかけます。 時には藁のようなものや枯れた草?などを運んで屋根に飛んで行ったり、目の前の空き地を歩いていたり。 日本に生息している雀には2種類いるそうです。 …

水とウォーターサーバーと浄水器の違いとコスパ/水の賞味期限は?

いつでも温水と冷水が使えるウォーターサーバーがオフィスや病院だけでなく、一般家庭でも使われるようになりました。 ウォーターサーバーを設置したときのコスパや水の賞味期限はどれくらいになるのでしょうか。 …

Gパンサイズのインチの見方とは?正しいインチを知る方法と選び方

サイズといえば、S・M・Lが一般的ですが、ジーンズのサイズはインチで表記されていることが多いです。 ジーンズのサイズの正しい見方やメンズとレディースのサイズの目安、また自分に合うジーンズの選び方などを …

肉まんを手作り蒸し器なしでもOK!手作り生地も簡単にオリジナルを

  コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで手軽に買うことができる肉まんですが、小麦粉やホットケーキミックスなどを使って簡単にオリジナルな肉まんを手作りすることができます。 またレンジ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。