日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

モンブラン スイーツの名前の由来は山が関係している?色の違いは

投稿日:

モンブランというとスポンジケーキなどの土台に、生クリームをのせ栗をペーストにしたクリームを細く覆うようにデコレーションしたスイーツです。

山の名前にもモンブランがあります。

スイーツのモンブランとどんな関係があるのか?

また色の違いも気になり調べてみました。

モンブランの名にはどんな由来があるのか、また簡単レシピなどもご紹介。

スポンサーリンク

 

モンブラン スイーツの名前の由来は山が関係してる?

モンブランはフランス語で「白い山」という意味になり、フランスとイタリア国境にある山もモンブランといいます。

標高は約4810メートルありヨーロッパアルプスの最高峰といわれています。

 

スイーツのモンブランは、フランスのサヴォア地方やイタリアのピエモンテ州などアルプス山脈に近い地方の家庭で食べられていた菓子が原形といわれています。

栗のペーストに泡立てた生クリームを添えたものです。

その形が山に似ていることからフランスではモンブラン・オ・マロン、イタリアでは「白い山」という意味があるモンテビアンコと呼ばれています。

日本のモンブランは1933年創業の洋菓子店モンブランの店主・迫田千万億(さこだちまお)氏がつけたということです。

迫田氏が旅行でフランスのシャモニーを訪れたときに出会った洋菓子や、ヨーロッパアルプスの最高峰であるモンブランに刺激を受け、モンブランを自分の店の名前にしてもよいと許可を貰ったといわれています。

またシャモニーで出会った洋菓子を日本人の口に合うようにカステラを土台にして、栗の甘露煮をクリームにアレンジした黄色いモンブランを発売しました。

 

スイーツモンブラン黄色や茶色の色の違いはなぜ?

 

日本で初めて登場したモンブランの色は黄色ですが、フランスやイタリアでは茶色となっています。

黄色になっているのは栗の甘露煮をペーストにしたクリーム、茶色は渋皮ごと砂糖に漬けた栗をペーストにしたクリームを使っているという違いがあります。

日本では最近、イチゴや紫芋・抹茶・ほうじ茶で作ったクリームが使われていて、色とりどりのモンブランがあります。

栗のクリームに竹炭と黒ゴマを加えた黒色、抹茶を加えた緑色や生クリームにイチゴを加えたピンク色、紫芋をクリームにした紫色、カボチャをクリームにしたオレンジ色などがあります。

 

スポンサーリンク

 

自分でも作れる!スイーツモンブランの簡単な作り方

土台となるケーキは市販のカステラや蒸しケーキなどを使うと、簡単にモンブランを手作りすることができます。

基本の作り方とアレンジモンブランの作り方を紹介します。

 

 

モンブラン(2個分)

  1. 生栗(200g)の皮を剥きます。
  2. 鍋に栗・牛乳(150ml)を入れ、栗が柔らかくなるまで煮ます。
  3. ボウルに生クリーム(200ml)・練乳(大さじ2)を入れて混ぜ合わせます。
  4. 柔らかくなった栗をブレンダーなどで細かく潰し、生クリームと混ぜ合わせマロンクリームを作ります。
  5. 土台となるカステラ、またはロールケーキを食べやすい大きさに切ります。
  6. モンブラン用の口金がついた絞り袋にマロンクリームを入れ、カステラまたはロールケーキの上にかけたら完成です。

さつまいもモンブラン(1個分)

  1. さつまいも(100g)は皮を剥き、約1cmの厚さに切って茹でます。
  2. ミキサーに茹でたさつまいもを入れ、砂糖(適量)・牛乳(適量)を少しずつ加えながら好みの甘さと滑らかになるまで回し、さつまいもクリームを作ります。
  3. さつまいもクリームをモンブラン用の口金がついた絞り袋に入れ、土台となるカステラやロールケーキなどの上にかけたら完成です。

イチゴモンブラン(1個分)

  1. 15cmのスポンジケーキ、または蒸しパンなどを用意します。
  2. ボウルに生クリーム(1パック)・砂糖(20g)を入れ泡立て、ホイップクリームを作ります。
  3. ホイップクリームの半分を土台にのせ、ドーム型に整えます。
  4. 残ったホイップクリームにイチゴジャム(適量)を加え、混ぜ合わせイチゴクリームを作ります。
  5. モンブラン用の口金がついた絞り袋にイチゴクリームを入れ、土台にかけたら完成です。

スイーツモンブラン さいごに

モンブランはフランスやイタリアの家庭菓子が白い山のように見えたことから名付けられました。

また日本のモンブランも老舗洋菓子店の店主がフランスのシャモニーで見た洋菓子やヨーロッパアルプスの最高峰であるモンブランを見て店の名前にして、日本人の口に合うようにアレンジしたのが由来となっています。

どちらも山が由来となっているのが面白いですね。

最近では色とりどりのモンブランがあるので、食べ比べてみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ひとり暮らしのカーテンの選び方のポイント?正しいサイズの測り方

ひとり暮らしは自分好みの家具を選ぶことができますが、カーテンは何を選ぶかによって部屋の印象が変わります。 あなたはどんな部屋をイメージしていますか?カーテンひとつで雰囲気も変わります。 付けてから、思 …

暑い日には冷たい麺料理が食べたい!冷たい麺の種類はこんなにあった!

麺料理といえば温かいスープやめんつゆを使った物が多いですが、麺を冷やして食べる方法もあります。 暑くなってくると食欲も減ります。 そこで食べたくなるのは冷たい麺料理。 冷たい麺料理の種類にはどれくらい …

傘のメンテナンスは汚れ落としから洗い方と手入れの簡単な裏ワザ

  梅雨になると毎日傘が必要になり、お手入れが後回しになってしまうことがありますよね。 そのままにしておくと汚れが落ちにくくなったり、撥水効果がなくなったり臭いがついてしまうなどのダメージが …

お好み焼きの発祥はいつ?起源は?お好み焼きともんじゃ焼きの違い

  お家で手軽に作っても、専門店で食べても美味しいお好み焼き。 お好み焼きは小麦粉と水で作った生地にキャベツや魚介類・肉など好きな具材を加え、混ぜてから焼く鉄板料理ですが、地域によっては焼き …

服を処分する方法は?処分する基準/服の寄付を無料でするには?

服を選別したのはいいけど、着なくなった服をどう処分したらいいのか、悩んでしまうことがありませんか。 燃えるゴミとして出すこともできますが、状態が良ければもったいないという思いもあります。 有効な使い道 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。