日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

バインダーの種類と特徴そして使い道での選び方と便利な使い方

投稿日:2021-09-17 更新日:

バインダーとは伝票や請求書・領収書などの書類を綴じることができる文房具です。

またルーズリーフを一緒に入れておくことでノートとして使うことができます。

オフィスだけでなく家庭でも使う機会もあるバインダー。

どんな種類があるのか?

その特徴や使い道による上手なバインダーの選び方や便利な使い方などを知りたくいろいろ調べてみました。

スポンサーリンク

 

バインダーの種類と特徴

バインダーの種類は、金具・形状・素材によって分けられます。

 

金具

  • MPバインダー

リングが円弧状になっていて左右交互についています。

用紙の穴を完全に刺し通すことになっているので、しっかりと綴じておくことができページがめくりやすくなっています。

  • リングバインダー

左右で1つのリングになり、用紙の穴をリングに通してから中央で噛み合わせることで綴じることができます。

  • Dリング

リングの形がアルファベットのDになっていて、綴じたとき用紙が揃うので見た目がキレイになります。

めくるときに用紙が引っかかることがあります。

  • Oリング

リングの形がアルファベットのOになっています。

丸く膨らみがあるので、綴じたとき用紙がバラバラになり見た目は良くありません。

 

形状

  • リング系

主に取扱説明書やカタログ・資料を綴じるときに使われていて、ページがめくりやすい・開いたままにすることができます。

ただし、用紙を多く綴じることができない・ページの差し替えが面倒などのデメリットがあります。

  • パイプ系

大量の顧客名簿や契約書などの書類を長期間保存するときに使われています。

用紙を多く綴じることができる・ページの差し替えが簡単・長期間の保存が可能などのメリットがありますが、開いたままにできない・ページがめくりにくいなどのデメリットもあります。

 

 

素材

  • 厚紙

重厚感があり、破れにくいという特徴があるので主に顧客向け資料や帳票保管などに使われています。

  • ビニール

軽くて値段が手頃であるという特徴があり、日常の業務に使われています。

  • クロス貼り

表紙に紙や布などのクロスが貼ってあります。

種類が豊富にあり、デザイン性が高いので記念品やノベルティとして使われています。

表紙が革になっているので重厚感があります。

記念品や贈呈用として使われています。

 

スポンサーリンク

 

文房具バインダーの使い道での選び方

バインダーは金具やサイズ・素材など種類が豊富にあるので、選ぶ時に気をつけたいポイントがあります。

サイズ

一般的なファイリングではA4サイズが人気となっていますが、持ち運ぶことがある場合はA5サイズが適しています。

綴じる枚数

スリムなバインダーは持ち運ぶには便利ですが、綴じることができる枚数は少なくなってしまいます。

またリングの内径が大きくなればなるほど用紙を多く綴じることができますが、幅が広くなっていて場所を取ることがあります。

綴る用紙の量や収納する場所がどれくらい確保できるのかを確認してスリムタイプまたは幅広タイプを選ぶようにしましょう。

素材

金属やプラスチックなど様々な素材が使われています。

金属製は重さがありますが、耐久性があり簡単に綴じた用紙が外れにくいという特徴があります。

またプラスチック製は軽いので持ち歩きやすく、力をかけることなく開閉することができます。

他にも革やクロス貼りなどのバインダーもありますので、用途や好みに合ったものを選ぶようにしましょう。

値段

素材やサイズによって値段は変わってきます。

プラスチック製でA5サイズであれば安く購入することができます。

ステンレスなどの金属製は値段が高くなりますが、耐久性があります。

 

バインダーの便利な使い方

バインダーは書類や資料を綴じるだけでなく、アイデア次第で様々な使い方があります。

シール・カード

ジッパー付きの食品保存袋の底部分にテープを貼って補強してから、2穴バインダーに合うように穴を開けてバインダーに綴じます。

お菓子のおまけとして入っているシールやカードをまとめて保存することができます。

レシピ帳

肉や魚介類・野菜・スイーツ・スープ・ソースなど細かく分類しておくことができるので、探す手間が省けます。

付箋

バインダーの最初のページや表紙裏に、様々なサイズの付箋をまとめて貼っておくと状況に応じて付箋を使い分けることができます。

 

 

バインダーについて さいごに

バインダーは伝票や資料を綴じるだけでなく、使い方によっては細かいものやレシピなどを整理して保存することができます。

自分の使い方にあったバインダーを選んで活用してみてはいかがでしょうか。

 

♪机に向った時によく使うのがふせん!ふせんが生まれた理由って知っていますか?こちらの記事をご覧ください(^^)

文房具付箋誕生の秘話と歴史 進化する付箋の種類とメモ付箋とは?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

長芋と自然薯の違いとは?特徴は?長芋が生食できるのはなぜ?

山芋は長芋・自然薯の総称で、それぞれ違う品種です。 長芋と自然薯には違いにどんなことがあるのでしょうか。 そしてイモ類の中でも生食ができます。 それはなぜでしょう?長芋と自然薯の違いや栄養効果について …

ほうきの種類と使い方 ほうき掃除のコツ 室内と外ではどうちがう?

  掃除でゴミ・ホコリを取るときに電気掃除機を使う方が多いのではないでしょうか。 簡単に掃除をすることはできますが、音がうるさい・きちんとメンテナンスをしないと吸引力が下がる・重たいなどのデ …

お好み焼きの具の基本は?材料の アレンジでオリジナルな味付けを!

お好み焼きは、水で溶いた小麦粉にキャベツや好きな具材を混ぜて焼き上げる料理です。 好きな具材といっても、お好み焼きに適している具材にはどんな物があるのでしょう? よく使われる基本的なお好み焼きの具材や …

サンドイッチとはなに?名前の由来と歴史 世界のサンドイッチの種類

あなたもよく食べませんか?サンドイッチ(^^) パンに好きな具材を挟んで食べる気軽な料理のサンドイッチ。 お弁当やパーティー料理として、良く登場していますよね。 どうしてサンドイッチという名前がついた …

目も日焼けする?!症状は?目の日焼け予防対策とケア

日焼けといえば紫外線が皮膚に当たることで赤い炎症になる症状ですが、実は目も日焼けしてしまうことがあります。 目が日焼けになると、どんな症状が出てくるのでしょうか。 目の日焼けの症状などを知り、強い日差 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。