日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

アレルギーや感染症の危険も!身近なダニの種類や特徴と予防策や対処法

投稿日:

暑くなってくると、様々な虫たちの活動が活発になってきます。

ダニもその1つで、痒いのもたまりませんが種類によってはアレルギーや感染症を起こすことがあります。

そんなダニなんとかしたいですね。

ダニの種類や特徴・駆除方法・刺されたときの対処法・予防策などしらべたのでまとめてみました。

お役に立てていただければと思います。

スポンサーリンク

 

身近なダニの種類や特徴は?

 

  • ヒョウヒダニ(チリダニ)

体長が約0.2~0.4mm、色は乳白色のダニです。

ホコリや人のフケ・アカ・汗などをエサにしていて、フケ・アカ・汗の1gで約300匹のヒョウダニが生息することができます。

刺されることはありませんが、アトピー性皮膚炎やぜんそくの原因物質として注目されています。

畳やじゅうたん・寝具類などに潜んでいるといわれています。

また気温が20~30度、湿度が50~60%の高温多湿の場所を好みます。

 

  • コナダニ

体長が約0.3~0.5mm、色は乳白色のダニです。

砂糖や味噌・削り節・煮干し・チーズ・チョコレートなどの食べ物や医薬品・ワラなどをエサにしていて、後部辺りから太い毛が生えています。

刺すことはありませんがコナダニが大発生すると、捕食するツメダニが増殖し人を刺します。

 

  • ツメダニ

体長が約0.7~0.8mm、色は淡黄橙色のダニです。

ヒョウダニやコナダニ・小昆虫などをエサにしています。

人に接触すると、皮膚を刺して痒みを与えます。

刺された瞬間は痛みや痒みはありませんが、約6~7時間後になると痒みや発疹が発生します。

痒みの症状は個人差があり、2~3日で治まっても痒みがぶり返すことがあります。

 

  • イエダニ

体長が約0.5~1.0mm、色は淡灰色のダニです。

春または秋頃になると大発生することがあります。

ネズミに寄生するので、家に侵入されるとイエダニの被害に遭うことがあります。

皮膚の柔らかい場所に刺されると、激しい痒みに襲われ場合によっては長く続くことがあるそうです。

 

簡単にできる室内のダニの駆除方法とは?

 

 

ダニの侵入を防ぐことは難しいので、増殖させないようにダニの苦手な環境を作ることがポイントとなります。

 

掃除

ダニのエサとなるホコリや髪の毛・剥がれ落ちた角質・ペットの毛などは、すぐに溜まってしまうので定期的に掃除機をかける、汚れは拭き取るなどこまめに掃除をするようにしましょう。

 

洗濯

ダニを死滅させることはできませんが、アレルギーの原因となる死骸やフンなどを洗い流すことができます。

 

コインランドリー

ダニは熱に弱く、60度以上の熱を当てると一瞬で、50度の熱を約30分当てると死滅させることができます。

布団に潜んでいるダニを退治したくても布団乾燥機がない、または布団乾燥機にダニ対策機能がないのであれば、コインランドリーの乾燥機を使ってみましょう。

コインランドリーの乾燥機は約70度に設定されている機種が多くあるので、ダニを死滅させるには効果的です。

乾燥機にかけた後は、掃除機を使ってダニの死骸を取ってください。

 

換気

雨が良く降る時期でも、なるべく窓を開けて換気するようにしましょう。

屋内は外と比べて湿度が高いことが多いため、風を通すことが重要となります。

ちなみに湿度は約65%が目安となっています。

 

スポンサーリンク

 

除湿機

窓を開けて換気をしても、押し入れやクローゼットなど風を通すことが難しい場所があります。

そういう時は除湿機を使って湿度を下げるようにしましょう。

暖房と加湿器によって室内が暖かくなっているとダニが繁殖しやすい環境になっているので、湿気を取ってください。

 

殺虫剤

燻煙剤(くんえんざい)がダニに効果があると有名です。

燻煙剤は1回で部屋の隅々まで殺虫成分を行き渡らせることができます。

ただし使用時は、薬剤がかからなように寝具や食品・家電・観葉植物などにカバーをかける・ペットを避難させておくなど事前準備をしておく必要があります。

燻煙剤の他にはスプレータイプやノズルタイプなどがあるので、製品の使用方法を確認して使うようにしてください。

 

防虫剤

ダニを寄せ付けない防虫剤があります。

殺虫剤と比べて成分が弱いタイプや同じ成分でも含有量が少ないタイプがあるので、製品の使用方法を確認して使うようにしてください。

 

ダニにさされたら?予防策と対処法

 

ダニの種類によって、対処法が違ってきます。

 

 

ツメダニ・イエダニの場合

お腹や太ももの内側・脇・二の腕など服で隠れている部分が刺されやすく、強い痒みとともに赤いブツブツが出てきます。

場合によっては、数日から1週間以上痒みが続くことがあるそうです。

市販の痒み止めでもいいですが、痒みが強く皮膚に赤みや腫れなどの炎症が見られる場合は、掻きすぎて傷になる前に強い抗炎症作用のあるステロイド外用剤(塗り薬)を使用しましょう。

気になる症状や改善が見られない場合は、皮膚科を受診してください。

 

マダニの場合

痛みや痒みなどの自覚症状がないため、吸血されマダニがかなり大きくなってから気づくことが多いそうです。

吸血しているマダニを無理に引き剥がそうとすると、口器が皮膚に残る場合があります。

また、くっつているマダニの腹部をつまむと、体液成分が皮膚に逆流してしまう恐れもあります。

むやみに触らずに、必ず医療機関で受診してください。

 

【予防策】

ツメダニ・イエダニを予防するには、こまめに掃除・換気をすることが大切です。

マダニの場合は、外で刺されることがあるので肌を露出しない服装にして、帰宅後は服や肌にマダニがついていないかをしっかりとチェックしましょう。

 

身近なダニの予防や対処法 さいごに

ダニはとても小さな虫なので、いつ家に入ったのか気づきにくいです。

なので、ダニに刺されないようにするには、エサとなるホコリや髪の毛・角質などを掃除する・換気をすることが重要となります。

マダニは刺されたら自分で処置をせずに、必ず医療機関を受診してください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

手持ち花火の楽しみ方のアイデア!手持ち花火のルールと花火のルーツ

  夜空に大きく花開く打上げ花火はいいものですが・・・自粛の今は花火大会もこぞって中止になり寂しい限りです。 こんな時にはいつでも気軽に楽しめる手持ち花火はいかがでしょう。 そして、今時の花 …

ジーパンの洗い方!洗濯機での注意と色落ち防止/洗う頻度は?

ジーパンを洗うと生地が傷む・型崩れしてしまうなどの理由で「ジーパンは洗わない方が良い」と言われていました。 しかしジーパンを洗わず、そのままにするとデニム生地に汚れが蓄積してしまいダニやカビを発生させ …

味噌が使い切れない時は?味噌の消費期限は?期限切れでも使える?

    味噌には大豆タンパク質や大豆イソフラボン・・・など栄養が豊富に含まれていて、アンチエイジングやダイエットなど様々な効能があります。 普段は味噌汁くらいしか作らないと味噌が使 …

冷凍グルメとは?今までの冷凍食品とどう違う?種類と解凍方法

その年話題となり、社会の動きと深く食文化として後世に残す価値のある2022年の「今年の一皿」に冷凍グルメが選ばれました。 冷凍グルメとは、どんな食べ物でしょうか。 現在も普通にある冷凍食品とどう違うの …

珈琲は体にいいの悪いの?コーヒーの健康効果と悪いと云われる理由

  1日の始まりや仕事や家事・勉強の合間、眠気覚ましなどで珈琲がよく飲まれています。 コーヒーに含まれているカフェインを大量に摂取すると健康に良くないといわれていますが、糖尿病や認知症の予防 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。