日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

文房具付箋誕生の秘話と歴史 進化する付箋の種類とメモ付箋とは?

投稿日:2021-09-19 更新日:

付箋は裏面に弱い接着剤がついた小さな紙片のことで、メモや伝言として使われている文房具ですね。

日常的に使われている付箋ですがいつ誕生したのでしょう。

そして誕生にはどんな経緯があったのでしょうか。

付箋の誕生秘話や歴史、また今日では増々便利になり種類も豊富になってきた付箋の種類や使い道などをまとめてみました。

スポンサーリンク

 

文房具付箋誕生の秘話と歴史

付箋はアメリカ合衆国の化学メーカー・3Mが開発し、Post-it(ポスト・イット)という名前で1980年に製品化されました。

1969年、研究員のスペンサー・シルバーは強力な接着剤の開発中に粘着力が非常に弱い接着剤を作ってしまいました。

使い道が見つからず失敗作と思われていましたが特許は取得していたそうです。

それから5年後の1974年12月、研究員のアート・フライは聖歌隊のメンバーで聖歌を歌っていました。

歌う予定のページをすぐに開けるように聖歌集に栞をはさんでいましたが、開くといつも落ちていました。このことで彼は栞の端に糊をつけることを思いつきますが、糊では剥がすときに紙が破れてしまうという欠点がありました。

しっかりと貼り付けられて、キレイに剥がせる方法を探していたときに、失敗作といわれていたスペンサー・シルバーが開発した粘着力が非常に弱い接着剤を思い出し試したところ、貼り付けられてキレイに剥がすことができる栞が完成しました。

その後改良を加え1980年にポスト・イットという商品名で発売され、大ヒットとなりアメリカでは5本の指に入る文具であるといわれています。

日本では先端を赤く塗った付箋を販売したところ大ヒット商品となりました。

 

進化する付箋の種類

様々な付箋がありますが、大きく分けるとブロックタイプ・ロールタイプ・ポップアップタイプ・ユニークタイプの4つがあります。

ブロックタイプ

正方形や長方形となっている定番の付箋です。

仕事や勉強・ちょっとしたメモなどに使うことができます。

 

ロールタイプ

ロール状になっている付箋でケースに入っていることが多く、必要な分だけ出すことができます。

裏面全体に接着剤がついているのでラベリングや瓶や筒状のものに貼り付けることに適しています。

 

ポップアップタイプ

付箋がつづら折りになってケースに入っているので、ティッシュペーパーのように取り出すことができます。

片手でサッと取り出すことができるので、メモとして使うことができます。

 

ユニークタイプ

キャラクターやネコ・富士山・野菜などデザインにこだわった付箋です。

仕事や改まった場面では使いにくいですが、可愛いデザインやクスッと笑えるデザインの付箋は伝言メモとして使われていることが多いです。

 

付箋の選び方

使う場面によって適した付箋は違ってきます。

ちょっとしたメモや伝言を残しておきたい場合は短冊サイズ、記録や掲示しておきたい場合はノートサイズ、仕分けに場合は見出しサイズの付箋を選ぶといいですよ。

また貼りにくい場所には強粘着タイプ、長期間貼っておきたい場合は全面糊タイプ、手帳や雑誌の目印にしたい場合は破れにくいフィルムタイプなどを選びましょう。

 

メモ付箋とは?こんな使い道が

付箋といえば無地になっていますが、中には罫線が入っているメモ付箋もあります。

メモ付箋の主な使い方を紹介します。

 

電話メモ付箋

電話があったことを伝えるときは日時や相手の電話番号・用件などを書きますが、電話メモ付箋は日付や電話番号など書く欄が印字されているのでサッと書き込むことができます。

 

リスト付箋

やらなければいけないことを、書きだして目のつくところに貼っておくと忘れてしまうという心配は少なくなります。

 

名刺付箋

名刺を頂いた日時やその人の特徴や部署などを書き込むことができ、そのまま名刺に貼り付けることができます。

 

スケジュール付箋

1週間、または1ヶ月の簡単なスケジュールを書くことができるようになっています。

目のつくところに貼っておくと、いつでもスケジュールの確認をすることができます。

 

 

付箋の誕生と使い方 さいごに

強い粘着のある接着剤を作ろうとして失敗してしまった、粘着力の弱い接着剤は本にはさむ栞を落ちないようにしたいというアイデアから使われるようになり、付箋が誕生しました。

今では様々な種類の付箋があります。

付箋を上手に使って、情報を整理してみませんか。

 

♪ふせん、便利ですよね(^^) そしてそれほど頻繁には使わないけどあるととても便利なのがカッターナイフ!こちらはカッターナイフの誕生と歴史について書いています。

カッターナイフの誕生!生まれは日本その歴史と種類は?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

電車でのマナー?電車ストレスを感じない感じさせない対処方法

電車は様々な人が利用する乗り物です。 なので、お互い快適に乗るためにはルールが必要です。 電車でのマナーにはどんなものがあるのでしょうか。 電車でのマナーや電車で感じるストレスの対処法、逆に気づかない …

切手の破損!もう使えない?貼っての破損でもOKな許容範囲は?

郵便物に切手を貼るために、切り離すときに勢い余って切手を破ってしまったということはありませんか。 破ってしまっても切手は使えるといいますが使える許容範囲はどれくらいになるのでしょうか。 切手として使え …

フライパンとは?起源と日本での歴史/フライパンの種類と選び方

フライパンは、焼く・炒めるだけでなく、使い方によっては煮物や蒸し物料理にも使える便利な調理器具です。 フライパンはいつ頃誕生したのでしょうか?フライパンの起源や日本のフライパンの歴史など気になる事を調 …

はさみはいつからあるの?日本の鋏の歴史と名称や漢字の由来とは

ハサミは2つの刃物に物をはさんで切る便利な道具です。ハサミは紀元前1000年頃のギリシャで作られたのが始まりといわれていますが、日本ではいつから使われるようになったのでしょうか。日本でのハサミの歴史や …

インスタント珈琲とドリップの違い インスタントを美味しく淹れるコツ

インスタントコーヒーとドリップコーヒーは粉末状にしたコーヒーにお湯を注ぐという共通点があります。 しかしインスタントコーヒーは粉末状にしたコーヒーをお湯に溶かす、ドリップコーヒーは粉末状にした珈琲にお …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。