日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

南部鉄器風鈴とは?岩手の工芸品が風鈴になったのはいつ?手入れ法は?

投稿日:2019-06-11 更新日:

 

あなたは南部鉄器って知っていますか?

岩手の伝統工芸品で、「南部鉄瓶」は水を入れ沸かして飲むと、鉄分やミネラルも一緒に摂れることからメディアにも取り上げられ有名になりました。

なかでも「南部風鈴」は澄んだ音色で涼しさを運んでくれますね(^^)

これはいつ頃できたものなのでしょう?

また手入れや飾り方は?そんなことをまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

南部鉄器風鈴とは?

南部鉄器は岩手県の伝統工芸品ですが、鉄瓶の他にも鍋や急須など様々なものがあります。

夏の時期であれば、夏の風物詩でもある風鈴も作られています。

南部風鈴」と呼ばれるものです。

 

ガラスの風鈴とは違った音色で、響きも長く澄んだ音色をしています。

「リーン」という高く澄んだ音色は耳に心地よい響きです。

 

JR水沢駅では、毎年6月から8月までホームにたくさんの南部風鈴が飾られ、素敵な音色を聞くことが出来ます。

 

この音色は、環境省が選定した「残したい日本の音百選」にも選ばれています。

私の祖父母の家にも、この南部風鈴が飾られていました。

 

風鈴が飾られると「夏が来たな~」としみじみ感じたものです。

 

風が入るたびに「リーン、リーン」と澄んだ音色が響き、涼しさを感じさせる夏の風物詩でした。

懐かしささえ感じさせる不思議で素敵な風鈴です。

 

 

この南部風鈴ですが、いつ頃から作られていたのでしょう

 

南部鉄器の歴史は、奥州市と盛岡市で歴史が異なっています。

 

奥州市では、平安後期に藤原清衡が現在の滋賀県から鋳物師を招いて始めたのが始まりと言われています。

 

盛岡市では、慶長年間(1596年~1615年)に盛岡藩藩主、南部氏が盛岡城を築城したころに始まったと言われています。

 

南部鉄器の始まりは鉄瓶でしたが、京都より鋳物師を招き、人材育成などにも力を入れ鉄瓶以外にも様々な物が作られるようになりました。

南部風鈴は、大正時代から作られていたと言われています。

 

スポンサーリンク

 

南部鉄器風鈴の普段の手入れと飾り方

南部風鈴は、水分を嫌うので濡れないように気を付ける必要があります。

普段のお手入れとしては、乾いた布でふき取るか、お湯で洗って十分に水分を拭き取ること。

 

乾いた布でこまめに綺麗にしておくのがいいと思います。

 

風鈴を飾る場所といったら、やはり風の通りのある所ですよね。

窓辺や玄関などに飾るのがいいですね。

 

ただし、水分を嫌うということから雨には当たらないように気を付けます。

 

また、風の強い日なども注意が必要です。

あまり鳴りすぎるのも迷惑になる場合があると思うので、雨や風の強い日は窓を閉める、もしくはちょっと外しておく。

などの対応をします。

そして夏の時期が過ぎたら、お湯で洗って水分を十分に拭き取り大事にしまっておいて下さいね。

 

次の夏にまたいい音色を響かせるように。

 

年中付けておいたら、せっかくの夏の風物詩も台無しですもんね。

 

 

南部鉄器風鈴が錆びたら?簡単な錆びの取り方

 

風鈴などの錆びは、鉄瓶などと違って粉が吹いたように外側に出るだけで、内側まで染みこむ事はほとんどないそうです。

 

粉を拭き取るというお手入れ方法なので、簡単に出来ますよ。

 

乾いた布で錆が落ちるまで拭き取り、仕上げにワックスを軽く掛けます。

 

またお茶で湿らせた布で拭くのも効果的です。

 

どちらも独特の光沢が出ていい感じになりますよ。

 

風鈴の楽しみと迷惑にならない飾り方 インテリアで風鈴の癒し効果を

 

南部鉄器風鈴 さいごに

夏と言ったら「風鈴」ですね。南部風鈴は、澄んだ高い音色が特徴。

とても素敵な響きなんです。

南部鉄器は古臭いなんていうイメージを持つかもしれませんが、最近ではカラフルに様変わりし、お洒落なものも多いです。

エアコンが一般的になった今、南部風鈴の懐かしささえ感じさせる響きで、涼しさを感じてみませんか?

夏が来たな~って、田舎の風景が思い浮かぶかもしれません。

癒しさえ感じられる魅力ある南部風鈴です。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

帽子のメンテナンス基本の手入れ方法と型崩れしない洗い方のポイント

  帽子が汚れたから洗いたいけど形崩れしてしまうのではと思いなかなか手が出ないことがあります。 あなたもそんな経験ないですか? 帽子の基本的な手入れや形崩れのしない洗い方を知りたいと調べてみ …

和風のお面の種類は?狐面の意味とその種類本格的なお面の作り方

今ではアニメや特撮のキャラクターのお面が主流となっているお面ですが、日本独自のお面も人気となっています。 日本独自のお面には、どんな種類と意味があるのでしょうか。 和風のお面の種類や特に狐面の意味・お …

秋が旬の果物は何がある?秋の果物狩りの種類と最適な保存方法

果樹園で果物を自分の手で収穫をする果物狩り。春はイチゴやメロン・さくらんぼ、夏は桃やメロン、冬はイチゴと旬の果物で果物狩りを楽しむことができます。 秋に楽しめる果物狩りは多くあります。 果物狩りができ …

砂時計とは?その意味と誕生と歴史/用途やさまざまな砂時計の種類

砂時計とは真ん中がくびれた容器に砂が入っていて、上から下へ落ちていくことで経過時間を計るための道具です。 砂時計はどんな目的で誕生したのでしょうか。 砂時計を使う意味とは? 砂時計の歴史や用途・種類な …

だし汁の基本の取り方 とった後の鰹節は食べる?一番だしと二番だし?

  だし汁は料理の味を決める大切な調味液。 顆粒タイプで簡単に作るのは便利ですが、一度自分で出し汁を取ってみてはいかがでしょう。 味の違いや、基本の方法を知るというのも大事かなと思います(^ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。