日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

風鈴の楽しみと迷惑にならない飾り方 インテリアで風鈴の癒し効果を

投稿日:2019-05-25 更新日:

 

今では「生活騒音」と呼ばれるようになってしまった風鈴。

うるさいと感じる方もいますが、風鈴の音が好きなので楽しみたいと思う人もいっぱいいますよね。

風鈴の音色には癒しの効果もあります。

また、見ているだけで夏を感じる、見かけなくなったのが寂しいという方もいました。

近所迷惑にならないように工夫して風鈴を楽しんでみませんか。

 

スポンサーリンク

 

風鈴を吊して楽しむ場合は

江戸時代では風鈴は夏だけ軒先に吊す・風が強いときや夜には片付けるなどのマナーがあったそうです。

そんなマナーがいつのまにか守られなくなり、吊るしっぱなしで他人はおかまいなしになってしまったから生活騒音になったんですよね?

軒先に風鈴を吊して楽しむために守るべきマナーをきちんとすれば、迷惑にはならないですよね。

風鈴を吊るす時のマナーを今一度振り返って、風鈴を吊るしてみませんか。

 

 

風鈴は夏だけ吊す

今では夏の風物詩となっている風鈴ですが、元々は災いや流行り病などを払う魔除けとして使われていたので、1年中風鈴を吊していたそうです。

ただし、それは昔の話。

風鈴の音色で涼を楽しむようになったのは江戸時代からといわれています。

住宅が密集している現代では、風鈴の音が迷惑になってしまうので、軒先に吊すのは夏だけにしましょう。

 

夜間や外出するときは片付ける

風鈴の音色は自分が楽しむために吊している方が多いですよね。

でも、いくら自分が良いからといっても、他人からするとうるさいと思うこともあります。

夜だと安眠妨害になってしまう可能性があります。

家に居る時なら、風が強くなったら外すこともできます。

なので、夜や外出時には片付けるようにしましょう。

 

吊す時間を決める

日中だからずっと風鈴を吊してもいいだろうと思っていても、中には夜間に仕事をするために日中に睡眠をとる人もいるので、難しいですね。

できれば日中でも風鈴を吊す時間を決めるといいかもしれません。

 

風の強い日は吊さない

涼しげな風鈴の音色でも、風が強すぎるとガチャガチャとして煩わしい音になってしまい騒音になります。

風が強い日は外に吊さないようにします。

 

スポンサーリンク

 

風鈴の音を楽しむ飾り方 インテリアの工夫で涼しさを

現在の住宅事情では気をつけていてもトラブルになることもあります。

万人に良い方法なんてないですよね。

風鈴を外に吊すことは生活騒音となり、近隣に迷惑をかけてしまうこともあります。

では、風鈴の音色を楽しむには、どんな方法があるのでしょう?

 

 

玄関に飾る

玄関に吊しておくと、開けたときだけ風が入り風鈴の音色を楽しめます。

いわゆるドアチャイムとしての役目ですね。

暑い外から帰ったときやお客様を迎えたときに涼しげな音で演出することができます。

また、人の出入りを確認できるドアベルとしても使えます。

 

消音機能付き風鈴

消音機能のある風鈴というのがあります。

真鍮製の風鈴で短冊を引っ張ることで、風鈴の音を消すことができます。

この風鈴は自転車のベルを製造している「東京ベル製作所」が消音機能を付けた熊よけベルのノウハウをいかして作られたそうです。

自分が風鈴の音を楽しみたいときに、簡単にオンオフできるのが魅力となっています。

 

卓上風鈴

窓際に吊すのではなく、専用スタンドに吊して室内で飾れるようにした風鈴です。

扇風機や冷房の風で風鈴の音が楽しめます。

種類が豊富にあるので、好みに合った風鈴を選ぶことができます。

 

サンキャッチャー

ガラス製の風鈴を窓際のカーテンレールに下げることで、サンキャッチャーとして使うこともできます。

サンキャッチャーとは「レインボーメーカー」とも呼ばれていて、太陽の光を受けて輝き虹のような光のカケラで癒しの空間を作り出すインテリアのことです。

サンキャッチャーは、北欧や日照時間の少ない地域で太陽の光を感じられるようにと作られたインテリアなので、夏だけでなく1年中室内に飾ることができ、音と光の模様が同時に楽しめますよ。

 

 

室内に飾ることでインテリアとして目でも楽しむことができますね(^^)

音色も見た目もいろいろある風鈴です。

あなたの好みの風鈴を探してみませんか?

インテリアにも癒し効果にも良い風鈴を見つけました。

こちらにいろいろあります。

夏の風物詩風鈴!音に癒される暮らしを

 

風鈴の音色の癒し効果はイライラ解消にもなる?

風鈴の音色には癒し効果と清涼効果があるといわれています。

 

癒し効果

風鈴の音色には、人間がリラックスすることができる「1/fゆらぎ」があるそうです。

「1/fゆらぎ」とは、規則性と不規則性のものがバランス良く調和しているゆらぎのことをいいます。

波の音や川のせせらぎ、星の瞬きなどがあります。

人間の生体リズムも「1/fゆらぎ」をしているため、同じゆらぎを持つ風鈴の音色によって心地よさを感じリラックスすることができるのでイライラ解消にもなるといわれています。

ヒーリング風鈴なんていうのもあります。

これは風鈴でも楽器なんだそうです。

セラピストが施術中に使ったりもするようです。

とてもすてきな音色でした(^^)

 

清涼効果

ある実験によると、風鈴の音色を聴いた人の体温が下がったという結果が出たそうです。

これは脳が風鈴の音色を聴いたことによって「風が吹いてきた」と勘違いを起こし、体温が下がるとのことです。

ただし脳の錯覚は経験したことに対しておこる現象なので、1度も風鈴の音色で涼しいと感じたことがない人には効果がありません。

清涼効果を得るためには、風鈴の音色を聴いて涼しいと感じる経験が必要なんですね。

いろいろ工夫しても迷惑と感じる方はいます。

そんな時の対処方も記事にしてみました。

風鈴の騒音?うるさいと感じるのはどんな時?うるさい時の対処は?

 

風鈴の楽しみ方と飾り方 さいごに

昔は軒先に吊して音色を楽しむ風鈴でしたが、今ではインテリアとして室内で楽しむように変化してきました。

好みに合った飾り方で風鈴を楽しみたいですね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

チョコレートの飲み物 ココアの歴史 チョコドリンクの簡単レシピ

ココアって美味しいですよね。 ココアの元チョコレート今では食べ物になっていますが、古代アステカ帝国ではカカオ豆をすり潰してバニラやスパイスで香りをつけたショコラトルという飲み物だったそうです。 カカオ …

鉄ちゃんー鉄道ファンの定義とは?鉄ちゃんを分類すると/発祥と歴史

撮り鉄など最近話題の鉄道に関することが趣味の人のことを「鉄ちゃん」と呼ぶそうですが、鉄ちゃんには色んな種類があるようです。 どんな種類の鉄ちゃんがいるのでしょうか? 鉄ちゃんの種類を調べてみました。 …

ローストビーフを湯煎で失敗?!対処は温度がキモ! 簡単レシピは炊飯器で

  おもてなし料理や丼の具材などで使われるローストビーフ。 ローストビーフを湯煎で手軽に作れる方法があります。 しかし湯煎でローストビーフを作ってみたけど肉が生焼けになってしまったなんてこと …

着物でトイレへ行く時の方法注と意ポイント 着崩れの簡単な直し方

  着物を着ているときに困ることといえばトイレの時なのではないでしょうか。 人に聞くにはちょっと思ってしまいますよね。 下着をおろすまで時間がかかる・狭いトイレの中で帯を引っ掛けてしまって崩 …

うどんとそば消化がいいのは?うどんレシピで風邪対策 うどん雑炊

  風邪を引いた時や体調がすぐれない時、消化のいいものを食べたいですよね。 温かくて食べやすくて消化のいいもの。 一番に思い浮かぶのは、「うどん」! でも、同じ麺類なら蕎麦だって温かいし消化 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。