日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

風鈴の作り方 自分でできる風鈴の種類は?植木鉢風鈴と貝殻風鈴作り方

投稿日:2019-05-26 更新日:

 

涼しさを感じさせてくれる風鈴。

いろいろな風鈴が売られています。

市販されている風鈴を飾るのも良いですが、身近な材料でも風鈴を作ることができるんですね。

手作りできる風鈴の種類や、音色のきれいな植木鉢風鈴と貝殻風鈴の作り方などをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

風鈴の作り方 種類はどんなものがあるの?

手作り風鈴の本体に使える素材

身近にあるもので作れる風鈴ってけっこうあります。

夏休みのこどもの宿題に一緒に作るのもいいですよね(^^)

作りながら親子でアイデアを出し合ったりすると、普段忙しいパパとのコミュニケーションができたり、思いがけない子供の発想を発見できたり・・・

身近な物で手作り風鈴の本体として使えるものには何があるのでしょうか。

 

 

・ペットボトル

・缶

・プリンカップ

・紙コップ

 

以上のような材料でできる風鈴の簡単な作り方もご紹介しちゃいます。

 

ペットボトルを使った風鈴の作り方

ペットボトルの下部分で簡単に風鈴が作れます。作り方も簡単ですよ。

ペットボトルの代わりにプリンカップや紙コップを使ってもいいですね。

 

【材料】

・ペットボトル(350mlまたは500ml)

・タコ糸

・鈴

・ビーズ

・短冊

 

【作り方】

1. ペットボトルをハサミやカッターで半分に切り分けます。

2. ペットボトルの底部分の真ん中に穴を開けます。

3. 開けた穴にタコ糸を通し、抜け落ちないように上下にビーズを通します。

4. シールや油性マジックを使って、ペットボトルと短冊を飾り付けます。

5. ペットボトルに通したタコ糸に短冊と鈴を付けたら完成です。

 

シェード型風鈴の作り方

シェードとは「笠」という意味で、照明器具の笠として使われています。

風船と麻紐を使って小さめに作ったシェードを本体にして、ウィンドチャイムを組み合わせた風鈴です。

材料は100鈞で揃えることができますよ。

麻紐の代わりに半紙を使うのもいいです。

 

【材料】

・風船

・麻紐

・でんぷんのり

・ボンド

・油性マジックペン

・ウィンドチャイム

・テグス

・短冊

 

【作り方】

1. 風船を風鈴本体の大きさになるまで膨らまし、口を結びます。

2. 結び目周辺にウィンドチャイムが入るくらいの大きさの円を、油性マジックペンで書きます。

油性マジックペンの円以外の風船全体にでんぷんのりを塗り、麻紐をぐるぐると巻き付けていきます。

ボンドを水で薄め、できたボンド液を巻き付けた麻紐に塗ってから、室内でかわかします。

ボンド液がかわいたら、風船にハサミで穴を開け取り出します。

シェードにウィンドチャイムと短冊を下げたら完成です。

 

スポンサーリンク

 

植木鉢風鈴の作り方 風鈴は音色が命!音の材料は?

 

小さな植木鉢を使って風鈴を作ることができます。

植木鉢は100鈞で手に入れることができますよ。

音を出す舌(ぜつ)の部品は、ボタンやループエンド、ビーズ・キーリングなどで好みの物を探します。

色んな音色を楽しむことができます。

舌を下げる位置が下過ぎると音が鳴らないので、舌が植木鉢に当たるように紐を少しずつ調整していきましょう。

 

【材料】

素焼きのミニ植木鉢(底に穴が開いているもの)

・絵の具

・カラーペン

・割り箸

・短冊

・紐

・ボタンやビーズなど-音を出すもの

 

 

【作り方】

1. 植木鉢の底が上になるようにして、絵の具で好きな色や模様を描いてかわかします。

2. 短冊にカラーペンで好きな色や模様を描きます。

3. 植木鉢の底にある穴の直径より少し長めに割り箸を切ります。

4. 紐の真ん中で切った割り箸をしっかりと巻き付けて結びます。

5. 紐に結んだ割り箸から約3~4センチ下で、植木鉢の中に収まるように

ボタンやビーズなど風鈴の音色となる舌を紐に通します。

その下に短冊をつけます。

6. 植木鉢の内側から割り箸・舌・短冊を付けた紐を通し、割り箸が引っかかって固定されたら完成です。

 

まさに涼やかな音色貝殻風鈴の作り方

色んな形の貝殻を材料にした風鈴は独特の音が楽しむことでき、見た目も涼しげな感じになるので夏のインテリアにピッタリです。

【材料】

・好きな貝殻

・ピンバイス(普通のドリルよりも細かい穴を簡単に開けることができる工具)

・麻紐

・流木などの木

・マジックペン

・キリ

 

 

【作り方】

海で拾った貝殻を使う場合は、砂や汚れなどを洗い落としてかわかします。

貝殻の上下に穴を開ける場所をマジックペンで印をつけます。

ピンバイスを使って印を付けた場所に穴を開けます。

麻紐を複数本用意して、貝殻を通し動かないよう結んで固定してから次の貝殻を通していきます。

流木などの木に、風で貝殻同士が軽くぶつかるような場所にキリで穴を開け貝殻を通した麻紐を通して結んでいきます。

貝殻を下げた木を吊すための麻紐を取り付けて完成です。

 

風鈴の作り方 さいごに

身近なもので手作り風鈴を作ることができます。

植木鉢を選ぶときは指で弾いて音を確認するといいですよ。

他にも工夫しだいでいろいろな風鈴ができますね(^^)

オリジナル手作り風鈴で夏を楽しんでみませんか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

耳かきの起源と歴史/いつからあるの?正しいやり方と耳掻きの種類

耳かきとは、耳が痒くなったときに使う道具ですね。 耳の穴は小さく、人の指では難しい耳掃除も耳かきがあれば簡単に行うことができます。 当たり前に使っている身近な道具も便利なものがいろいろあります。 起源 …

砂糖の保存方法 袋に残すのはだめ?適した容器と固まったときの対処

  砂糖は料理に甘味やコクを出すだけでなく、食材を柔らかくしたり香りや美味しさを引き出したりするという役割があります。 砂糖を保存していると、いつの間にか固まって大きな塊になっていたなんてい …

御書印とは?御朱印のようなもの?御書印帳や御書印のもらい方は

画像元:ロコ・ラボ あなたは御書印というものを知っていますか? 書店と人を結びつける印のことで2020年3月1日から始まったプロジェクトだそうです。 御朱印のように集めることができるようです。 本好き …

へそくりの語源や由来と意味とは?/預金と箪笥貯金は何が違う?

毎月の生活費をやり繰りして、残ったお金をこっそりと貯金しておくことを「へそくり」といいます。 また、似たような言葉に「箪笥預金(たんすよきん)」というのもあります。 これらの言葉には、どんな意味がある …

干物とは?腐りにくい訳と干物の種類やレシピ

魚は傷むのが早いため、長く保存することができません。 魚を干物にすることで生魚より少しだけ長く保存することができます。 どうして魚を干物にすると腐りにくくなるのでしょうか。 干物とはどんなものなのか、 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。