日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

救急箱と置き薬の歴史 置き薬とは?家庭に置かれたのはいつから?

投稿日:2020-08-28 更新日:

 

ケガや体調が悪くなったときに応急処置ができる医療道具・薬などが入った救急箱は、いつから家庭で置かれるようになったのでしょうか。

また薬を使った分だけ支払う置き薬というものがありますが、その仕組みはどんなものなのでしょうか。

救急箱と置き薬どちらがいいのでしょう。

今回は救急箱の歴史と置き薬とは何か?その歴史などご紹介します。

スポンサーリンク

 

救急箱の歴史 日本ではいつから家庭に置かれたの?

中国・唐の時代に薬研(やげん)で挽いた粉薬や煎じ薬などを入れ、医師が往診の時に弟子に持たせた箱・薬籠(やくろう)が室町時代に印籠とともに輸入され、明治時代中頃まで使われていたといわれています。

 

救急箱は1893年、軍医のいない部隊のために医薬品・包帯などを小さな箱に詰めて配布したのが始まりであるといわれています。

その後、鉄道の各駅や会社・工場などに置かれるようになったそうです。

救急箱の「救急」という言葉には元々「急難を救う」という意味があります。

が、救急箱という言葉が使われるようになったのは日本赤十字社の書籍から明治時代後期であると推測されています。

昭和時代初期、戦地における衛生兵や赤十字社の活動が新聞・ラジオを通じで知られるようになる一方で常に非常事態に備える必要があったため、救急箱の設置が一般家庭に広まったといわれています。

 

置き薬とは?置き薬の歴史は?

置き薬とは、販売員が家庭や企業を訪問して医薬品の入った箱を設置させて貰い、次に訪問したときに使った分だけの医薬品の清算・集金をする先用後利(せんようこうり)と呼ばれる仕組みのことです。

 

約300年前から続いている伝統的な手法です。

先用後利は1690年、富山藩第2代藩主・前田正甫(まえだまさとし)公が江戸城内で腹痛に苦しむ三春(現在の福島県)藩主・秋田河内守(あきたかわちのかみ)に印籠から取り出した自分の藩で作っている妙薬・反魂丹(はんごんたん)を与えたらピタッと治りました。

それを見た諸国の大名たちから、自分の領内でも販売して欲しいと依頼されたのが始まりといわれています。

 

薬事法での正式名称は配置販売業ですが、一般的には薬の入った箱を消費者に預けるという販売形態を、そのまま表現した「置き薬」と呼んでいます。

 

スポンサーリンク

 

江戸時代に始まった置き薬は、多くの販売員の努力によって有名になりました。

が、中央主権体制を目指す明治政府の医薬行政は西洋医学に基づく製薬の発展を期待して、長い間信頼されている置き薬を滅亡させようと厳しい政策をとるようになりました。

1870年12月に売薬取締規則が発布され、旧幕府の医学所だった大学東校での検査を受け、免状を貰わないと営業できないことになりました。

また1877年には売薬規則によって売薬営業税や鑑札料などの税を定め売薬業界への圧力を強めてきました。

 

1883年1月には無害無用で日用の必要品でない売薬が莫大な利益を上げているという理由で売薬印紙税を課しました。

これは全ての薬に定価を付記して、1割の額面の収入印紙を貼らせることにしたもので業者には致命的な打撃になったそうです。

 

1926年になって売薬印紙税は廃止されましたが、昭和初年の経済恐慌や太平洋戦争の敗戦などで置き薬は苦難の連続でした。

 

1947年に戦時中の売薬統制が解かれため、自由に薬の製造・配置ができるようになったため置き薬の製造・販売の組織づくりが行われましたが、戦後のインフレの影響で経営は良くなかったといわれています。

 

 

1950年代になると薬業界全体が活発になりましたが国民皆保険制度の実施により、ちょっとした病気でも医者にかかるようになり国民医療費増大という問題が発生しました。

 

軽い病気は自分で治すという自己治療という考えが徐々に浸透していき、今では薬や医学の情報・知識が豊富な現代人の健康管理に置き薬が一役買っているそうです。

 

スポンサーリンク

 

救急箱と置き薬どちらがいい?

救急箱のメリットは自分が必要とする薬・医療道具を揃えることができる、デメリットは薬の使用期限を自分で管理しなければならないということがあります。

 

置き薬のメリットは薬箱の設置にはお金がいらない・使った分だけ支払う・薬の補充や使用期限のチェックは置き薬会社の営業マンがしてくれるなどがあります。

デメリットは若干値段が高い・薬を預かっているだけなので勝手に処分できない・置き薬会社の営業マンの対応が悪いなどがあります。

 

救急箱・置き薬には、それぞれメリットデメリットがあるので、どちらがいいとは断言できません。

自分で薬の管理をしっかりしたい場合は救急箱、できないまたは自身がない場合は置き薬にするなど自分の都合に合わせて使うようにするといいです

 

救急箱と置き薬 さいごに

 

救急箱が家庭に置かれるようになった歴史はまだ浅く、置き薬の歴史の方が長かったですね。

救急箱・置き薬には、それぞれメリットデメリットがあるので自分の都合のいい方を選んで、緊急事態に備えてみてはいかがでしょうか。

 

♪ 救急箱に揃えておきたいものなどはこちらの記事で!

救急箱の中身に揃えたいもの家庭用救急箱の簡単な管理方法と収納

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

相撲のはじまりと歴史 相撲という名前の由来は?相撲がなぜ国技?

日本の武道のひとつになっている相撲。 あまり武道というイメージはないけど日本の国技として年に数回、大相撲が行われています。 この相撲は、いつから行われるようになったのでしょうか? 相撲の歴史や相撲とい …

タペストリーとは?のれんとの違い/のれんをカーテン代わりに!

  のれんで空間を仕切ることができますが、タペストリーやカーテンを使うことができます。 タペストリーとは、どんなものなのでしょうか。 タペストリーとのれんの違いやのれんをカーテンの代用品とし …

納豆オムレツチーズ入りの美味しい作り方 ふわふわのコツとタレの作り方

  納豆を食べる時ってご飯にのせて食べるのが定番になっていますね。 でも、納豆はトーストやパスタの具材として洋食にも合うんですよね。 中でも納豆を使ったオムレツは簡単に作れる人気メニューです …

切手の始まりはいつどこで?なぜ切手というの?名前の由来と歴史

郵便で送るハガキや封書・小包などに切手を貼ります。 切手は現金と同様の扱いになります。 切手を貼ることで現金を直接扱わなくても郵便物などを送ることができます。 いつから切手は使われるようになったのでし …

自転車とは?初めての自転車ってどんなもの?歴史と現在の自転車の種類

  日本は世界でも5番目以内に入るほど自転車の普及率が高い国です。 都市部だと、渋滞も関係なく移動もスムーズに出来るので、通学、通勤に自転車を使う人も多いですよね。 都市部以外でも、買い物や …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。