日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

スパゲッティ オイル系の種類はなにがある?レシピのポイントは!

投稿日:2020-07-22 更新日:

 

オリーブオイルにニンニクや唐辛子の風味をつけ、麺と絡めたオイルソーススパゲッティは手軽に楽しめる料理です。

でも、油っぽくなってしまったり、麺がパサついてしまったりなど失敗してしまうことがあります。

簡単そうで難しい?オイルソーススパゲッティの種類や簡単レシピ・失敗しないポイントなどを探してみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

スパゲッティ オイル系ソースの種類はなにがある?

オリーブオイルとニンニク・唐辛子などで作ったソースを使った代表的なスパゲッティ料理には、ボンゴレビアンコやペペロンチーノがあります。

オイル系の種類は他にもあるようです(^^)

 

オイルソースの種類

オリーブオイルに他の調味料や食材を加えることで、様々なオイルソースを作ることができますよ。

 

  • バジルオイルソース

バジルはペースト状、ニンニクはすりおろしてオリーブオイルと混ぜ合わせます。爽やかな香りが楽しめます。

 

  • パセリオイルソース

パセリをペースト状にしてオリーブオイルと混ぜ合わせます。

色が鮮やかでクセがないので食べやすいそうですよ。

 

 

  • レモンオイルソース

オリーブオイルとレモン汁を混ぜ合わせます。

サッパリとした味になります。

 

  • オイスターオイルソース

フライパンにオリーブオイル・みじん切りしたニンニク・輪切りにした鷹の爪を入れて、弱火で温めてからオイスターソースを加えます。牡蠣のコクと旨味が楽しめますよ。

 

  • ネギオイルソース

フライパンにオリーブオイル・約1センチの斜め切りにした長ネギを入れて弱火で温めます。

和風スパゲッティに合うソースです。

 

  • 生姜オイルソース

フライパンにオリーブオイル・みじん切りにした生姜を入れて弱火で温めます。

生姜は加熱することで、血行促進や新陳代謝アップ・むくみ改善などの効果があるそうです。

 

スパゲッティ オイル系の簡単レシピ

美味しく簡単に作れるオイル系スパゲッティのレシピを紹介します。

 

キノコのオイルスパゲッティ

好きなキノコで香りと食感が楽しめるスパゲッティです。

 

【作り方】

  1. スパゲッティ(100g)を茹でます。
  2. ニンニク(1片)はみじん切り、好きなキノコ(適量)は一口大に切ります。
  3. フライパンにオリーブオイル(大さじ1)・みじん切りしたニンニクを入れて弱火で温めます。
  4. ニンニクの香りが立ったら、切ったキノコ・バター(10g)・醤油(小さじ1)を入れて焼き目がつくまで炒めます。
  5. キノコに焼き目がつき、香りが立ったらスパゲッティの茹で汁(大さじ5)を入れてからフライパンをゆっくりとゆすります。
  6. 茹で上がった麺を加えて混ぜ合わせてから、黒コショウ(適量)を振ったら完成です。

 

梅しそのオイルスパゲッティ

サッパリと食べられるスパゲッティです。粉チーズを加えるとコクがアップしますよ。

 

【作り方】

  1. スパゲッティ(100g)を茹でます。
  2. 玉ねぎ(1/8個)は薄切り、大葉(3枚)は千切り、梅干し(3個)は種を取り、梅肉は包丁で細かく切ります。
  3. ニンニク(1片)はすりおろし、お好みの肉は一口大に切ります。
  4. フライパンにオリーブオイル(大さじ3)・すりおろしニンニク・肉・薄切りにした玉ねぎをいれて火が通るまで炒めてから、細かくした梅肉を加え混ぜ合わせます。
  5. 茹で上がった麺を加え、少しずつ茹で汁を加えながら混ぜ合わせます。
  6. お好みで粉チーズを加えて混ぜ合わせてから、器に盛り付け大葉を散らしたら完成です。
スポンサーリンク

 

スパゲッティ オイル系レシピはここがポイント!

オイル系スパゲッティを美味しく仕上げるには、オイルにスパゲッティの茹で汁を加えることで、水分と混ざり合いとろみが発生する乳化という働きが重要となります。

 

乳化を成功させるポイント

上手に乳化させるには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。

 

オイルと茹で汁のバランス

温めたオイルに茹で汁を加えることで乳化が始まります。

茹で汁の量が適量になっていないと、うまく乳化させることができません。

最初に50mlを加え、様子を見ながらスプーン1杯ずつ足してみましょう。

火加減は弱火から中火の間にするといいですよ。

 

パスタをかき混ぜすぎない

ソースに麺を入れて絡めるときに、空気を含ませるようにすると乳化が進みやすくなります。

しかし麺をかき混ぜすぎてしまうと、表面が崩れて食感が悪くなるので注意しましょう。

 

茹で汁を入れるタイミング

茹で汁をオイルに加えるタイミングは、麺が茹で上がる約1分前が良いといわれています。

冷えてしまうと水分と油分が分離してしまうので乳化が終わったら、すぐに麺を入れることができるように時間を逆算しておきましょう。

 

 

スパゲッティ オイル系 さいごに

オイル系スパゲッティは茹で汁を入れるタイミングやオイルと茹で汁のバランスによって美味しく仕上げることができます。

またオイルと調味料や食材の組み合わせによって、いろんな味を楽しむことができるので、挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

♪スパゲッティにも和風がありますね。これも美味しい!味付けのコツはこちらの記事で (^^)

和風スパゲッティの種類はなにがある?人気のレシピ!と味付けのコツ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

蚊の生態を知ることで万全の対策が!蚊のターゲットの決め方を知る

蚊は刺されてしまうとかゆみや腫れが発生し、場合によっては日本脳炎やデング熱などの感染症の原因になってしまう厄介な虫です。 蚊に刺されやすい人と刺されにくい人がいますが、蚊は何が決め手となってターゲット …

目も日焼けする?!症状は?目の日焼け予防対策とケア

日焼けといえば紫外線が皮膚に当たることで赤い炎症になる症状ですが、実は目も日焼けしてしまうことがあります。 目が日焼けになると、どんな症状が出てくるのでしょうか。 目の日焼けの症状などを知り、強い日差 …

鍋焼きうどんの卵を入れるタイミングと落とし卵を半熟にするコツ

  寒くなってくると温かい食べ物が食べたくなりますよね。 簡単に出来てしかも体も温まる「鍋焼きうどん」は、冬になると大活躍です。 そして鍋焼きうどんといったら、半熟のとろとろ卵が欠かせません …

和菓子の種類 生菓子と干菓子の種類にはどんなものがあるの?

饅頭や羊羹・大福・どら焼きなど数多くの和菓子がありますが、いったい何種類あるのでしょうか。 和菓子の種類は生菓子などがありますが、他にはどんなものが和菓子にはいるのか気になります。 また干菓子というの …

フェイクミートとは?本当の肉との違い フェイクミートの種類やタイプ

  フェイクミートが話題になっています。 健康と環境に良い食材として注目されていますね。 フェイクミートとは、どんな食材なのか? 本物の肉との違いや種類・使い方などが気になります。 フェイク …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。