日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

和の文化の武道 とは?日本の武道の種類 武道とスポーツとの違いとは

投稿日:2021-03-25 更新日:

 

柔道や剣道、合気道、弓道など日本には「道」とつく武道がいくつかあります。

いわゆるスポーツと同じに思っている方も多いかなと思いますが、武道とはどんなものなのでしょうか。

日本の武道にはどんな種類があるのか、またスポーツとの違いには何があるのかなど知りたいと思い調べてみたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

和の文化の武道とは?

武道とは自分の身を守りながら敵を倒すための技術に、稽古を通して人格の完成を目指すという道を加えた運動文化のことです。

明治時代以降、法律によって人を殺すことが禁じられたため武術という概念が衰退しましたが、鍛錬して自分の体や精神を高めるという目的が加わったことで発展しました。

 

スポンサーリンク

 

日本の武道の種類は9種類も!

日本の武道と呼ばれているものは柔道や剣道をはじめ9種類あります。

 

柔道

江戸時代に武術として発達し、相手に投げ技や関節技をかけて「有効」や「一本」などの判定で勝敗を決めます。

 

剣道

防具を着けて竹刀で打ち合い、3本勝負で有効打突である「一本」を相手より先に2本取った方が勝ちとなります。

殺し合いの道具だった殺人刀から技術の習得と心の修練を目的とした活人剣へと変化しました。

 

弓道

弓で矢を飛ばし的に当て得点を競います。

的の中心に近いほど得点が高くなるため、高い集中力が必要です。

他の武術では相手を倒すことで勝負が決まりますが、弓道は自分との戦いとなります。

的に当てるまでの所作を通して心身の鍛錬を行います。

 

 

相撲道

土俵と呼ばれる囲いの中でまわしを付けた2人がぶつかり合い強さを競い合う日本の国技といわれています。

江戸時代では寺社仏閣で行われていたので、現在でも神聖な儀式やルールが残っています。

 

空手道

大正時代に沖縄から全国へと広まった、挙足による打撃技が特徴の武道です。

攻撃を寸前で止める正統派と相手に直接攻撃を当てる「実践派」の2つがあります。

競技には相手がいることを想定し技の数々を一連の流れとして組み合わせて披露する「形(かた)」と対戦相手に蹴りや突きなどの技を当て、得点を奪い合う「組手(くみて)」と呼ばれる種目がありますよ。

 

合気道

昭和初期に武道家・植芝盛平が創始した武道で、体格や年齢・差別によらず体の動かし方を知ることで相手を制することができます。

合気道は自己の鍛錬を目的としているので試合は行われません。

 

少林寺拳法

昭和初期に武道家・宗道臣が創始した柔道に近い武術です。

剛法や柔法・整法の三法二十五系によって成り立っていて、突き・蹴りを主体とした剛法、抜き・逆・固めなどを主体とした柔法、いずれも守りと反撃からなる護身の技術です。

 

なぎなた

長い刀で相手をなぎ倒す武道です。

女性の武術というイメージが強いですが、最初は男性が主流となっていたそうです。

道着と防具を着用して、面や胴になぎなたを当てると有効打突となります。

3本勝負で先に2本取った方が勝ちとなります。

 

居合道

武士が刀を扱う所作を極めるために発達した武術で、抜刀術(ばっとうじゅつ)とも呼ばれています。

刀を抜くところから鞘に納めるまでの一連の流れを修練することで刀の技術を身につけるだけでなく、心身を鍛えることを目的としています。

 

スポンサーリンク

 

 

武道とスポーツとの違い

スポーツとはルールに従って勝敗を競う、または楽しむ目的で行われる身体活動のことをいいます。

一方武道とは武士の職業観がルーツとなっています。

刀を持つことを許されていた武士たちは、もめ事が起こるたびに駆けつけ場を治めるだけでなく刀で悪人を斬る命がけの職業でした。

しかし仕事以外に刀を振り回すわけにはいかないので、刀の稽古の他に自らを律する心得を学ぶことをいいます。

スポーツは楽しむもの、武道は自分を守る技術と心得を学ぶものという違いがあります。

 

日本の武道 さいごに

武道は技術を磨くだけでなく、礼儀作法が身につく・忍耐力や集中力が鍛えられる・体力や自信がつくなどがあります。

スポーツは楽しむもの、武道は学ぶものという違いがあったのも意外でしたね。

武道は性別・年齢を問わず誰でも始めることができるので、興味があれば挑戦してみてはいかがでしょうか(^^)

 

♪武道とはどんなものかがわかったところで定義や歴史も知りたいと思ったらこちらの記事をご覧ください。

武道の定義とは?日本の武道の歴史と武道と武士道の違い

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

 

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大根おろしの冷凍はまずい?美味しく簡単に作るには?保存と賞味期限

  大根おろしに苦労して、もっと楽にできたらなぁなんて思いませんか? 一度にたくさんおろして保存できたらと考えた時、大根の冷凍はまずいときいたので、はたして大根おろしも冷凍したらまずいのだろ …

雀の巣の弊害?雀の巣の撤去方法と巣を作らせない工夫とは

屋根瓦の下や雨どい、雨戸の戸袋などに雀が巣を作ることがあります。 雀が巣を作ることは縁起が良いといわれていますが、場所によっては日々の生活に支障が出てしまうことがありますね。 雀の巣があることで、どん …

銃剣道とはどんなもの?銃剣道が武道の理由とその歴史や由来

銃剣道とは剣道と同じような防具と左側の肩・胸を保護する裏布団を身につけ竹刀の代わりに木製の銃を使う武道です。 自衛隊での格闘訓練の1つとして行われていて、2021年度から中学校ごとに選択する武道科目に …

ラーメンの起源は発祥はどこ?ラーメンの日本の歴史や語源は?

日本ではラーメンがよく食べられていて日本の国民食ともいわれています。 そんなラーメンは、いつどこで誕生したのでしょうか。 国民食と言われても元は中華料理?ラーメン好きでもラーメンについてはあまり知らな …

和の文化の和紙の歴史 和紙が生まれるまで 折り紙と千代紙の違い

和紙はユネスコの無形文化遺産に登録されている日本の伝統工芸品です。 日本各地で作られている和紙はいつ誕生したのでしょうか? 日本で和紙が誕生するまでの歴史って、興味ありませんか? そして、日本には千代 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。