日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

電車でのマナー?電車ストレスを感じない感じさせない対処方法

投稿日:2023-11-07 更新日:

電車は様々な人が利用する乗り物です。

なので、お互い快適に乗るためにはルールが必要です。

電車でのマナーにはどんなものがあるのでしょうか。

電車でのマナーや電車で感じるストレスの対処法、逆に気づかない内に他人にストレスを感じさせていることもあるかもしれません。

電車ストレスの対処方法などを紹介します。

スポンサーリンク

 

電車でのマナーはどんなこと?

電車内を快適に過ごすためには、どんなマナーがあるのでしょうか。

 

  • 会話

おしゃべりに夢中になってしまうと、自然に声が大きくなってしまいます。

周りの迷惑にならない程度の音量で会話をするか、電車内では静かに過ごすようにしましょう。

 

  • 電話での会話

電車内での電話は片方だけの話が聞こえるけど、会話の内容が把握できないことでストレスを感じてしまうことがあるという研究結果から、日本では禁止となっています。

どうしても電話に出なければいけない場合は、電車内にいることと電話ができる場所に着いたら折り返しすることを手短に伝えましょう。

 

  • 音漏れ

イヤホンから漏れる音は「シャカシャカ」と鳴って、周りの人に不快感を与えてしまいます。

音量を抑える、または自分の耳に合ったイヤホンを使うようにしましょう。

 

  • 食事

食べ物のにおいは意外と広まってしまいます。

自分では、なんともないと思っていても人によっては不快なにおいと感じることもあるので、電車内での食事は控えましょう。

 

  • 化粧

化粧とは、人前に出るための準備です。

いくら時間がないとはいえ、電車内での化粧は居合わせた人たちに対して失礼な行為になります。

また、化粧品のにおいで気分が悪くなる人もいるので、電車内での化粧はやめましょう。

 

スポンサーリンク

 

  • 席を譲る

高齢者や障害者・ケガ人・妊婦・乳幼児連れが電車に乗ってきた場合は「座られますか」、または「どうぞ座ってください」と声をかけてあげましょう。

 

  • 車両の奥へ進む

ドア付近に立ち止まったままでいると、乗降に時間がかかってしまい電車が遅れる原因になる可能性があります。電車に乗ったら、奥まで進むようにしましょう。

 

  • 手荷物

座席のスペースや通路に手荷物を置くことはトラブルの原因になります。手荷物は自分の膝の上か網棚にのせるようにしましょう。

通路に置くしかない大きな荷物は、周りの人がケガをしないように注意を払ってください。

 

  • ゴミ

電車内で出したゴミをそのままにしておくと、他の人の服や靴を汚すだけでなく、ケガの原因になる可能性があります。

自分で出したゴミは責任を持って持ち帰るようにしましょう。

 

 

 

電車で感じるストレスの対処法

電車で感じるストレスを減らすための方法をいくつか紹介します。

 

  • 好きなことを考える

人は楽しいことを考えると心地よさが増加するといわれています。

自分の好きなことを考えるようにすると、少しは気持ちが和らぐそうです。

 

  • 瞑想してみる

瞑想といえば、静かで落ち着いた環境で行うのが良いといわれていますが、電車の中でもできます。

自分の呼吸に意識を向ける、または足裏の感覚に集中するなど、意識を向けたものに強い感覚を覚え、ストレスが緩和されます。

 

  • 乗る時間を変える

いつもの時間より、30分~1時間早めの電車に乗るようにしてみましょう。

もしかしたら、いつも乗っている電車より空いているのかもしれません。

最初は早起きするのが大変ですが、1ヶ月もすれば慣れてくるので挑戦してみるのもいいでしょう。

 

  • 一息入れる

電車から降りた駅で一息入れてみましょう。

ストレスを感じたままだと、やるべきことがスムーズに進まず、余計にストレスが溜まってしまう可能性があります。

降りた駅で、飲み物を飲む・トイレに行くなどで一息入れることで気分転換ができます。

また、1駅早く降りて歩いてみるのも運動にもなります。

 

 

電車で他人にストレスを感じさせないためには?

他人にストレスを感じさせない方法は、自分がされたら嫌だと思うことをしないことが大切です。

 

  • 他人にストレスを与えないためのアイテム

電車内で他人にストレスを与えないために便利なアイテムを紹介します。

 

  • イヤホン

満員電車内でも気分転換するために音楽を聴きたいと思うことがあるのではないでしょうか。

他人に不快な思いをさせないように自分の耳だけに聴けるようにしたノイズキャンセリング機能があるイヤホンを使うようにしましょう。

 

  • マスク

マスクをすることで自分の口臭を撒き散らす心配はありません。

自分は大丈夫だと思っていても人によっては不快に感じる可能性があります。

 

電車ストレスの対処とマナー さいごに

電車内は公共の空間であるため、自分も他人も快適に過ごすことが大切です。

自分がイヤだと思うことは他人もイヤだと思うことはしないように気をつけましょう。

♪電車のマナーは守っている、ストレスにならないように利用している。でも耐えられない人もいるのでは?こちらも参考にどうぞ。

電車が怖い!電車ストレス思い切った解消法/転職・引越し・起業

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

地震とは?地震の原因と種類/プレートとは?地震にまつわる用語いろいろ

ここ数年日本だけでなく、世界各地で大きな地震が続いています。 どうして地震が起こるのでしょうか? 地震とはどんなものなのか、なんとなくはわかっているつもりでも専門用語が出てくると?となります。 知らな …

米ぬかを生活に活かす!米ぬかの買い方や使い方と活用方法と効果

米ぬかは料理に使うだけでなく、掃除や家庭菜園の肥料・入浴剤・洗顔・パックなどにも使うことができます。 便利な米ぬかは、どこで買うことができるのでしょう? 米ぬかの買い方や掃除で使う方法とか、美容にも効 …

はがきを自作!ルールを知ってオリジナルハガキ作りを楽しもう!

はがきは郵便はがきだけでなく、自分でデザインしたものを私製はがきとして使うことができます。 しかし、私製はがきとして使うためには決められたサイズ・重量などを守る必要があります。 オリジナルはがきを作る …

レバーの栄養とすごい効果!下処理を簡単にするには?食べ過ぎはNG?

レバーとは、肝臓の部分で独特の風味があります。 また、鶏・豚・牛によって大きさや形に違いがあります。 レバーには美容や健康に良いといわれている栄養が含まれていますが食べ過ぎは体調不良になるとか。 レバ …

お好み焼きの具の基本は?材料の アレンジでオリジナルな味付けを!

お好み焼きは、水で溶いた小麦粉にキャベツや好きな具材を混ぜて焼き上げる料理です。 好きな具材といっても、お好み焼きに適している具材にはどんな物があるのでしょう? よく使われる基本的なお好み焼きの具材や …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。