日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

チーズの発祥と起源は?歴史と日本での初めて 自家製チーズの作り方

投稿日:2020-11-22 更新日:

そのまま食べたり料理やスイーツなどの材料にするなどでチーズは世界中で使われていますね。

チーズの種類は豊富にありますが、始めはいつどこで誕生したのでしょう?

チーズの起源や歴史が気になって知りたくなりました。

そこで調べてみることに。

また簡単に自家製チーズが作れるというので、その作り方などもご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

 

チーズの発祥はどこ?起源は?

チーズがいつ・どこで作られるようになったか明確な記録は存在していませんが、山羊や羊を飼育して得られた乳を使って作られていたのではと考えられています。

乳が反芻動物の胃を使った入れ物に偶然入ったことで、レンネットと呼ばれている酵素によって固められた乳と乳清と呼ばれる液体に分離されたことを発見されたといわれています。

紀元前3500年のメソポタミア神殿や紀元前6000年の遺跡にチーズ製造の痕跡が残っていたそうです。

チーズ作りは数千年前から行われていたといわれているんですね。

 

 

チーズ作りの発祥については、ヨーロッパや中央アジア・中東などいくつか諸説があります。

古代ギリシアではチーズが美味しかったことから神からの授かりものといわれていて、供物にするなど貴重にされていました。

 

ローマ時代には製造方法も進化し、様々な種類のチーズが作られるようになりました。

ローマ軍がヨーロッパ全土に勢力を伸ばしたことによって、チーズはワインとともに広まっていったそうです。

 

また古代モンゴルも発祥の1つといわれていて、いろんな家畜の乳を利用していてことがチーズにつながったといわれています。

 

 

チーズの歴史 日本ではいつから食べていたの?

日本でチーズが作られるようになったのは、6世紀に仏教とともに牛乳の加工技術が伝わったといわれています。

700年頃には蘇(そ)と呼ばれる乳製品が宮中に収められていたそうです。

蘇の作り方は乳を数時間煮詰めて固めた、または熱した時に表面に張る膜を使った湯葉のようなものだったとか、いくつか説があるそうです。

 

平安時代には不老長寿や強精に効くと考えられていたので大変貴重な食品として貴族たちに独占されていました。

儀式や宴会などには欠かせないものでしたが武家時代となるとともに作られなくなりました。

 

本格的にチーズが作られるようになったのは、1875年北海道開拓庁・七重勧業試験場で練乳とチーズの試作が始まり1904年には函館・トラピスチヌ修道院でチーズ製造が行われるようにありました。

 

1928年になると北海道酪農販売組合連合会がチーズの試作を始め、1929年にはブリックチーズを製造しピメントを加えたスプレッドタイプをビン入りで販売しました。

 

1932年には北海道・遠浅地区にチーズ専門工場を作り本格的な生産を始め、1934年プロセスチーズ450gを販売しました。

当時生産量は約30トンでしたが、1975年になるとチーズの消費量は63,000トンと飛躍的に伸びました。

これはビザやケーキなど料理や菓子作りにチーズを使う習慣が定着したと考えられているそうです。

 

現在ではデパートやスーパーマーケットにチーズコーナーが作られ様々な種類のチーズが並ぶようになり、スライスチーズや1口サイズのチーズの種類も豊富になりました。

 

スポンサーリンク

 

 

チーズを手作り 簡単な作り方

そのまま食べたり、サラダやパスタなどのトッピングにしたり、またチーズ入りハンバーグなど、様々な料理に使えるチーズを牛乳で簡単に手作りすることができます。

残った水分はホエーと呼ばれていて、ビタミンBやカルシウムなど栄養が豊富に含まれているので、スープやカレーなど料理に加えると美味しくなります。

【作り方】

 

  1. 鍋に牛乳(300ml)・酢(30ml)・塩(1g)を鍋に入れ火にかけます。
  2. 沸騰させないように気をつけながら、しゃもじで時々かき混ぜていきます。
  3. ある程度固まってきたら火を止め、キッチンペーパーで敷いたザルで濾します。
  4. 好みの固さになるまで水気を絞ったら完成です。

チーズの発祥と歴史 さいごに

チーズはいつどこで作られるようになったのかについては、いくつか諸説があってハッキリとしていません。

日本では飛鳥時代に仏教とともに伝わり儀式や宴会などに使われる貴重な食品でした。

一時は途絶えてしまいましたが、北海道でチーズ作りが再開されたことで今では手軽に食べられる食品になりました。

牛乳と酢があれば簡単に作ることができるので、あなたも挑戦してみませんか?

 

♪こちらの記事でレッドチェダーチーズのことを書いています。合わせてご覧いただければと思います。

レッドチェダーチーズとは?特徴と色の違い レッドチェダーでおつまみ

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カレーにぴったりの付け合せとスープ!カレーに合う揚げ物は?

  子どもから大人と幅広い年齢層で好まれているカレー。 食事のメニューによく登場しますよね。 よくある取り合わせは、カレーとサラダ。 それだけでは物足りない・・・。 でも何を加えたらいいの? …

鯵の旬と選び方!栄養と効能は? 鯵の定番美味しい和食のレシピ

鯵は握り寿司や刺身・フライ・塩焼きそれに干物など様々な料理で味わうことができる魚です。 1年中手に入ることができるので、旬がいつなのか? と分からないことがありますね。 そんな鯵の旬は春から初夏である …

鏡の種類はこんなにあった!毎日使う鏡をきれいに保つ洗い方のコツは?

日常生活の中でも鏡は様々な所にあります。 洗面所や玄関など用途によって使われる鏡の種類が変わってきます。 鏡には、どんな種類があるのでしょうか。 鏡の種類にはどんな鏡がどれだけあるのか? 普段使ってい …

醤油の種類別の特徴と料理の使い分けのコツ 地方で違う醤油の種類

  日本各地で作られている醤油は地域の特性や醸造方法によって、 たくさんの種類があります。 大きく分けて濃口・淡口・溜・白・再仕込みの5種類になります。 料理によって使う醤油が違ってきます。 …

布団はいつから使われている?日本の布団の歴史と布団の種類

布団は快適に眠るための寝具で、中には綿や羽根などが入っています。 庶民が布団を使うようになったのは明治時代であるといわれています。 いつから布団が使われるようになったのでしょうか。 日本の布団の歴史を …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。