日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

季節の行事・歳時

年越しそばを食べる理由 なぜ蕎麦?年越しそばの歴史と由来 食べ方

投稿日:2019-08-17 更新日:

 

行事食におそばを食べる習慣ていろいろありますけど、その代表的?なものって年越しそばですよね。

大晦日(12月31日)に年越しそばを食べるのが、一般的に当たり前といえます。

どうして大晦日には蕎麦を食べるのでしょうか?

なぜ年越しに食べるのはお蕎麦なのでしょうか?

その理由や歴史などを調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

年越しそばを食べる理由 なぜ蕎麦?

年末に決まりごとのように食べる年越し蕎麦。

数ある食品の中で、蕎麦を食べるのにはどんな理由があるのでしょう?

縁起やゲン担ぎ、健康の為など・・次のような理由がありました。

 

延びる(伸ばす)

蕎麦を切り分けた見た目が細く・長く・伸びていることから、「寿命が延びる」または「家運を伸ばす」という願いが込められています。

 

切れやすい

蕎麦は他の麺類と比べると切れやすい特徴があります。

そのため1年の苦労、または厄をきれいさっぱりと断ち切る、との願いが込められています。

 

健康に良い

蕎麦にはタンパク質・ルチン・ビタミンB群・食物繊維・ミネラル成分などが豊富に含まれていています。

動脈硬化や高血圧などの生活習慣病の改善・血行が良くなることや、脳神経の働きを助ける、皮膚の状態維持、また二日酔い予防など・・多くの健康効果を得ることができます。

 

お金が貯まる

金銀細工職人が作業で飛び散った金粉を集めるときに、蕎麦で作った団子を使っていたことから「金が集まる」という縁起を担いで食べられるようになったといわれています。

 

運気アップ

鎌倉時代に福岡にある承天寺が年末を越せない人たちのために、「世直しそば」と呼ばれる蕎麦餅を振る舞ったそうです。

そして、その翌年に運が向いてきたという伝説があります。

このことから大晦日に蕎麦を食べる習慣が生まれたともいわれています。

「世直しそば」は「福そば」または「運気そば」とも呼ばれています。

 

年越しそばの歴史 そばを食べるようになった由来

月の最終日を「晦日(みそか)」といい、厄を断ち切る・健康長寿の願いを込めて蕎麦を食べる習慣があります。

1年の最終日である「大晦日(おおみそか)」に1年の締めくくりとして蕎麦を食べるようになったのは、晦日に蕎麦を食べる習慣の名残だといわれています。

 

年越しそば 食べ方の正解は?

年越しそばを食べる時間には特に決まりはありません。

大晦日に食べる縁起物なので、年を跨いで食べるのは縁起が悪いといわれています。

大晦日は大掃除・おせち料理や新年を迎える準備でなにかと忙しく、バタバタになってしまいがちです。

それぞれの家庭で丁度良い時間に食べるといいですね。

 

年越しそばは大晦日に食べる縁起物ですが、地方によっては食べる日が違うことがあります。

福島県会津地方は元旦、新潟県は小正月の前日である1月14日に食べます。

また香川県ではうどん、沖縄県では沖縄そばを、年越しそばとして食べているそうですよ。

 

スポンサーリンク

 

年越しそばは、冷たいそば?それとも温かいそば?

蕎麦には「冷たい蕎麦」と「温かい蕎麦」があります。

年越しそばの場合はどちらにしたらいいのか悩みませんか?

季節が冬なので年越しそばは温かい蕎麦がいいと思うかもしれません。

でも、特に決まりはないんですね。

好みで「冷たい蕎麦」・「温かい蕎麦」を選んでも大丈夫ですよ。

 

 

年越しそばの具材は?

年越しそばに入れる具材にも特に決まりはありません。

好きな具材を入れるといいですよ。

年越しそばの具材としてよく使われている食材をまとめてみました。

 

海老

長いヒゲと丸まった姿から長寿の象徴となっている縁起の良い食材です。

お祝いの料理にもよく使われています。

 

ニシン

二親(にしん)という語呂合わせは両親を指していて、子宝に恵まれるようにとの願いが込められています。

北海道・京都でよく食べられているようです。

 

玉子

黄身は黄金の象徴となっています。

金運アップ・商売繁盛の願いが込められています。

 

油揚げ

商売繁盛の神・稲荷神の使いであるキツネの大好物ということから、金運・仕事運アップの願いが込められています。

 

鶏肉

鶏は1年の最初に鳴く動物である幸せを「とり」込むという意味があります。

また鶏から出るダシが美味しいこともあり、具材としてよく使われています。

 

鴨肉

「鴨が葱を背負ってくる」ということわざがあります。

鴨と葱が同時に揃うので鴨鍋ができるので、いいことが重なってやって来るという意味があります。

また鴨のつがいは仲が良いので夫婦円満の意味もあるそうですよ。

 

大根おろし

厄をおろす・側の厄災を落とすという意味があります。

また大根おろしには、アミラーゼ(デンプン)・プロテアーゼ(タンパク質)・リパーゼ(脂肪)の分解酵素が含まれていて、腸内環境を整える・消化不良や便秘の症状改善に効果があるとされています。

 

ネギ

1年の労をねぎらうという意味があります。

体を温めてくれるので風邪予防にもなります。

 

年越し蕎麦 なぜ まとめ

年越しそばは1年を無事に過ごせたことに感謝して、来年も無病息災で過ごせるようにとの意味があるそうです。

大晦日は家族揃って、年越しそばの意味や由来なんかを思い出しながら、お蕎麦を味わってみてはいかがでしょうか。

 

☆他のお正月に関する記事はこちらに集めました。

こちらもご覧下さい。

お正月に関する記事一覧

♪そばの歴史など興味のある方はこちらもご覧くださいね。

蕎麦の歴史 江戸で蕎麦が人気だった理由?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小学校の入学に関する記事一覧

♪ 小学校の入学に関する記事を集めました 春は卒園や卒業、そしてその後には入学がまっています。 初めてお子さんを入学させる時、なにかとわからないことも多いですよね。 そんな時、お役に立つ記事があるかも …

雑煮が地域で違いがあるのはなぜ?餅や具材や味付けの違うわけ

お雑煮とは、餅の入った汁物で正月に食べますね。 お雑煮は地域によって、入れる具材や味付けや餅の形それに調理方法が違ってきます。 どうして地域によって、お雑煮に入れる具材や餅の形などに違いがあるのでしょ …

無宗教葬(自由葬)とはどんなお葬式?自分らしいお葬式とは

  最近はお葬式の形も変わってきていろいろな葬儀のやり方があります。 その中で、無宗教葬というのがあります。 無宗教葬とは、宗教的な儀式や慣習にとらわれず、自由な形式で行う事ができる葬儀スタ …

節分の豆まきイベント!例年と2021年は・・・?関東のイベント紹介

  2月3日(2021年は2月2日)は節分ですね。 各地の神社などでは節分の日にイベントを行う所も多くあります。 芸能人やキャラクターが豆まきをしたり、楽しいイベントもたくさん。 家で豆まき …

成人式でスーツを着こなすコツと好感度のよい格好いい髪型とは?

  成人式では女性のほとんどが振袖を着ますよね。 男性は袴姿も格好いいですが、その後の就活などのことも考えて、 スーツにすることが多いようです。 そこで、好感が持てるスーツの着こなし方・スー …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。