日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

切手の歴史|日本での歩み 語源や種類の気になる事調べてみました

投稿日:2021-10-09 更新日:

切手は事前に郵便料金を納めたことを証明する証紙のことで、はがきや手紙などの郵便物に貼って使いますね。

日本ではいつから切手が使われるようになったのでしょうか。

日本での切手の歴史気になりませんか?

また切手という名称の語源や切手の種類はどんなものがあるのか?

そんな気になったことを調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

切手の歴史 日本での歩み

日本では1871年4月20日に発行された竜文切手(りゅうもんきって)が最初といわれています。

竜文切手とは、19.5mmの正方形で竜の図柄と額面が印字された切手です。

48文・100文・200文・500文の4種類がありました。

図柄が竜で額面の単位が「文」となっていることから竜文切手と呼ばれていたそうです。

竜文切手のサイズは日本で発行された切手の中で最も小さく、国名表記はありませんでした。

当時は通貨改革が行われていなかったため、江戸時代の通貨で額面を表示していました。

 

1872年に通貨の単位が「銭」に変更されたため、図柄が竜で額面の単位が「銭」となった竜銭切手が発行されました。

すでに発行されていた竜文切手と合わせて「竜切手」と呼ぶようになりました。

1883年には通貨単位「円」が表記された切手が発行されました。

デザインの中に「大日本帝国郵便」と菊花紋章が入っていましたが、第二次世界大戦後は「日本郵便」と表記されるようになりました。

万国郵便連合からローマ字による国名表記を求められ1966年1月からは「NIPPON」と表記されています。

 

現在まで数多くの切手が発行されてきましたが、今でもキャラクターや円形・ハート型・記念切手など、切手の発行は続けられています。

 

切手は日本でなぜ「切手」というのか?その語源は

日本の郵便制度を作った前島密が、切手と呼ぶようにしました。

切手とは「切符手形」を略した言葉で切符や手形と同じく、金銭の支払い証明や身分証明などの書面を指す言葉として使われていた身近なものだったことが語源であるといわれています。

 

スポンサーリンク

 

日本の切手の種類は普通切手のほかにもさまざま

 

日本で発行されている切手には、1円・2円・5円・10円・20円・50円・63円・84円・94円・などの普通切手がありますが、他にはどんな切手があるのかを紹介します。

 

記念切手

国家的行事を記念して発行される切手で、日本では1894年に発行された明治銀婚紀念が最初の記念切手といわれています。

記念が紀念と表記されているのは、記念という言葉には形見という意味があるため、これを避けるためであるといわれています。

そのため初期の記念切手には紀念と表記されてしましたが、現在では記念が使われています。

国家的慶事に限定され、数年に1度しか発行されていませんでしたが、戦後は毎年発行されるようになりました。

 

特殊切手

毎年同じ時期やシリーズ化されて発行している切手で、1935年12月1日に発行された年賀切手が最初です。

 

航空切手

航空郵便で使うために発行されている切手で、日本では1929年が最初となります。

国内航空と国際航空の2種類があり、国際航空の方が高額となってしました。

1953年に航空郵便制度が速達郵便制度に統合されたことによって、発行されなくなりました。

 

寄付金付切手

郵便料金とは別に特定の基金を集めるために発行される切手で、1937年6月1日に発行された愛国切手が最初となります。

1948年社会事業共同募金のために発行されたのを皮切りに、1964年には東京オリンピック、1972年には札幌オリンピック・日本万国博覧会などの国家的事業や1973年には高松塚古墳保存基金募集など目的に応じて発行されています。

 

フレーム切手

切手印面の枠内にお気に入りの写真が入ったシール式の切手で、2006年9月1日より販売を開始しました。

 

ふるさと切手

ふるさとを題材としたシリーズで1989年から発行されています。

当初は地方切手と呼ばれていましたが、後に切手収集家たちが愛称としてつかっていた「ふるさと切手」が正式名称となりました。販売地域を限定していましたが、2008年より全国発売されるようになりました。

電子郵便切手

ファクシミリを使い郵便物を送付するレタックス(電子郵便)専用の切手です。

大学受験生への合否通知として使われることが多かったがインターネットや他のメディアが発達したため使われることが少なくなりました。

その後、消費税導入などで料金改定が行われましたが料金に応じた電子郵便切手の発行は行われませんでした。

 

 

切手の歴史と語源や種類 さいごに

事前に郵便料金を支払ったことを証明するための証紙である切手には、様々な種類がありました。

現在では普通切手・記念切手・ふるさと切手・フレーム切手などがあります。

メールが主体となり切手を使う場面は少なくなりましたが、季節の挨拶や大切な人への便りに切手を貼る機会があります。

普通の切手ではなく、あなたの好きな切手を使ってみてはいかがでしょうか。

♪切手はお金と同じですね、そんな切手がないと手紙などを送ることができません。手紙に関する記事ものぞいてみてください。

封筒の規格やサイズのきまり?種類はいくつ?封筒が生まれた歴史

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サラダスパゲッティの基本の作り方とコツ!おすすめドレッシング

  冷たいスパゲティに野菜やハムなどの具材を盛り付けたサラダスパゲッティは、暑い夏にサッパリ食べることができる料理です。 サラダスパゲッティを美味しく食べるには、具材やドレッシングが決め手に …

砂糖の代用品にはなにがある?特徴と代用品で作るお菓子のレシピ

砂糖は料理でも菓子作りでも甘味を加えたり照りやツヤをつける他食材の水分を保つなどのメリットもあります。 でも取りすぎてしまうと身体に悪影響を与えてしまうともいわれています。 砂糖を使わないで代用品を使 …

豆乳嫌いも美味しく食べられる豆乳鍋!リメイクでグラタンに

豆乳はそのまま飲み物としても飲めますが、スープやグラタン・プリンなど様々な料理に使える便利な食材です。 そして豆乳鍋としてもおいしく食べることができます。 豆乳が苦手な人でもおいしく食べられる豆乳鍋の …

民間療法 とは?簡単にまとめると/身近な民間療法の種類

少し前までは、ちょっとした体調の変化でも病院で診て貰うことができましたが、新型コロナウィルスによってできなくなってしまいました。 病院へ行くほど酷い症状ではない、または緊急処置をしておきたい場合に民間 …

豆腐の起源と発祥いつ誰が作った?日本での歴史 伝来されたのは?

豆腐とは大豆から作った豆乳に凝固剤を加えて固めた食品です。 中国や日本、台湾、ベトナムなどのアジアでは日常的に食べられていますが、今ではアメリカやイギリスなどでも食べられているそうです。 豆腐はいつど …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。