日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

誰でも簡単おにぎらずの作り方!具は何が最適?変わり種レシピも

投稿日:

おにぎらずは、おにぎりのように手でにぎらないので誰でも簡単に作ることができます。

料理に慣れている人なら、なんとなくでも作れてしまうかもしれません。

慣れていない人でも簡単にできるおにぎらずの作り方です。

またおにぎらずに適した具材や変わり種レシピなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

誰でも簡単に!おにぎらずの作り方

おにぎらずとは、人気マンガ「クッキングパパ」で紹介されたサッと作ることができる料理です。

基本の作り方を紹介します。

作り方

  1. 大判海苔(1枚)より大きめに切ったサランラップを敷きます。
  2. 食用ラップの上に大判海苔をダイヤマークなるように置きます。
  3. 大判海苔の真ん中にご飯を敷きます。
  4. お好みの具材をのせます。
  5. 具材にかぶせるようにご飯をのせます。
  6. 大判海苔の左右の角を持ち上げ、真ん中で重ね合わせます。
  7. 大判海苔の上下の角を持ち上げ、真ん中で重ね合わせます。
  8. 敷いてあった食用ラップで包み、大判海苔がご飯に馴染むまで置きます。
  9. 濡らした包丁で2つに切ったら完成です。

 

コツ

    • ご飯や具材をのせるときは、大判海苔の真ん中に置くようにしてください。
    • 具材をたくさんのせたい場合は、ご飯を少なめにします。
    • 切るときに方向が分からないと、思ったような断面にすることができません。
      包んだときに切る方向が分かるように印をつけましょう。
    • キレイな断面にするには、包丁にご飯がくっつかないように濡らしてから切りましょう。
    • 切るときは具材を潰さないように、包丁を引きながら切りましょう。

おにぎらずの具は何が最適?

おにぎらずの具材は大判海苔で包むことができ、ご飯にあう食材であれば使うことができます。

どんな具材が適しているのでしょう?

定番になっている具材には次のようなものがあります。

おにぎらず定番の具材

    • ツナマヨネーズ
    • ハムチーズ
    • スパム
    • 唐揚げ
    • トンカツ
    • ハンバーグ
    • ソーセージ
    • 目玉焼き
    • きんぴらごぼう
      など

おにぎらずで変わり種レシピ紹介

  • ジェノベーゼおにぎらず(2個分)
  1. トマト(1個)はスライスします。
  2. 玉子(2個)は薄焼き玉子にします。
  3. 玉ねぎ(1/8個)はみじん切りにして、ボウルに入れます。
  4. 油を切ったツナ(1缶)・マヨネーズ(大さじ2)・からし(小さじ1)を加えて混ぜ合わせます。
  5. 温かいご飯(茶碗2杯)にジェノベーゼソース(大さじ1)を加えて混ぜ合わせます。
  6. 大判海苔より大きめに切った食用ラップを敷きます。
  7. 大判海苔をダイヤマークになるように置き、ご飯(適量)をのせ薄く広げます。
  8. スライスチーズ(1枚)→和えたツナ(適量)→スライストマト(適量)→薄焼き玉子(適量)の順にのせます。
  9. 具材にかぶせるように、ご飯(適量)をのせます。
  10. 大判海苔でご飯を包んでから、食用ラップで包みます。
  11. 大判海苔がご飯に馴染むまで置きます。
  12. 濡らした包丁で2つに切ったら完成です。
  • タコライスおにぎらず(1個分)
  1. トマト(1/4)はスライスします。
  2. フライパンにサラダ油(小さじ1)を入れ熱してから、合い挽き肉(70g)を炒めます。
  3. 合い挽き肉の色が変わってきたら、ケチャップ(大さじ1/2)・醤油(大さじ1/2)・酒(大さじ1)・塩コショウ(適量)を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせます。
  4. 大判海苔より大きめに切った食用ラップを敷きます。
  5. 大判海苔をダイヤマークになるように置き、ご飯(適量)をのせ薄く広げます。
  6. レタス(1枚)→スライスチーズ(1枚)→炒めた合い挽き肉(適量)→スライストマト(適量)→レタス(1枚)の順にのせます。
  7. 具材にかぶせるように、ご飯(適量)をのせます。
  8. 大判海苔でご飯を包んでから、食用ラップで包みます。
  9. 大判海苔がご飯に馴染むまで置きます。
  10. 濡らした包丁で2つに切ったら完成です。
  • オムライスおにぎらず(1個分)
  1. 玉子(2個)で薄焼き玉子を作ります。
  2. 玉ねぎ(1/4個)はみじん切りにします。
  3. フライパンにサラダ油(適量)を入れ熱してから、みじん切りにした玉ねぎを炒めます。
  4. 玉ねぎに火が通ったら、ご飯(茶碗1杯)・ケチャップ(適量)・塩コショウ(適量)を加え炒め合わせ、ケチャップライスを仕上げます。
  5. 食用ラップを敷き、その上に薄焼き玉子をのせます。
  6. ケチャップライスをのせ、薄く広げます。
  7. ハム(1枚)→スライスチーズ(1枚)→レタス(1枚)の順にのせていきます。
  8. 具材にかぶせるようにケチャップライスをのせます。
  9. 薄焼き玉子で包んでから食用ラップで包み約5分置きます。
  10. 濡らした包丁で2つに切ったら完成です。

おにぎらずの作り方と適した具材 さいごに

おにぎらずは大判海苔が破れないように包むことがポイントとなります。

ご飯は大判海苔の真ん中で薄くのばすとキレイに包むことができます。

ご飯にあう食材なら、おにぎらずの具材と使うことができるので、組み合わせるなどでオリジナルのおにぎらずを作ってみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

和蝋燭ってなに?和ろうそくの歴史と魅力は?!洋蝋燭との違いと用途

  ろうそくには大きく分けて和蝋燭(わろうそく)と洋蝋燭(ようろうそく)の2種類があります。 誕生日ケーキや仏壇に供えるなどに使われていて大量生産されているのは洋蝋燭になります。 仏壇に供え …

寿司の具を寿司ネタというのはなぜ?その意味やルーツと寿司ネタの種類

寿司は握り寿司だけでなく巻き寿司や軍艦・茶巾寿司など様々な種類があり、寿司に使う具のことを寿司ネタと呼んでいます。 なぜ寿司に使う具のことを寿司ネタと呼ぶのでしょうか? 寿司ネタと呼ばれるようになった …

匂いで過去の出来事などを思い出す現象はなぜおこる?

「におい」を嗅ぐと一瞬に記憶が蘇ることがあり、「プルースト効果」と呼ばれています。 なぜ、「におい」を嗅ぐことで記憶が蘇ることがあるのでしょうか。 「におい」が記憶に残る仕組みやプルースト効果について …

モノレールの仕組みとは?電車との違い/ゆりかもめはモノレール?

バスやタクシー・電車など公共交通機関には、様々な乗り物があります。 その中にモノレールという乗り物がありますが、どんな仕組みになっているのでしょうか。 名前は知っている、乗ったことがあるという方も多い …

じゃがいも主菜のレシピを簡単に!スープと付け合せのじゃがいも料理

  じゃがいもはメインの料理として使うだけでなく、付け合わせやスープにも使える便利な食材です。 じゃが芋を主菜としたレシピやじゃがいものスープ、またじゃがいも料理に合うつけあわせや、逆につけ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。