日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

切手の歴史|日本での歩み 語源や種類の気になる事調べてみました

投稿日:2021-10-09 更新日:

切手は事前に郵便料金を納めたことを証明する証紙のことで、はがきや手紙などの郵便物に貼って使いますね。

日本ではいつから切手が使われるようになったのでしょうか。

日本での切手の歴史気になりませんか?

また切手という名称の語源や切手の種類はどんなものがあるのか?

そんな気になったことを調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

切手の歴史 日本での歩み

日本では1871年4月20日に発行された竜文切手(りゅうもんきって)が最初といわれています。

竜文切手とは、19.5mmの正方形で竜の図柄と額面が印字された切手です。

48文・100文・200文・500文の4種類がありました。

図柄が竜で額面の単位が「文」となっていることから竜文切手と呼ばれていたそうです。

竜文切手のサイズは日本で発行された切手の中で最も小さく、国名表記はありませんでした。

当時は通貨改革が行われていなかったため、江戸時代の通貨で額面を表示していました。

 

1872年に通貨の単位が「銭」に変更されたため、図柄が竜で額面の単位が「銭」となった竜銭切手が発行されました。

すでに発行されていた竜文切手と合わせて「竜切手」と呼ぶようになりました。

1883年には通貨単位「円」が表記された切手が発行されました。

デザインの中に「大日本帝国郵便」と菊花紋章が入っていましたが、第二次世界大戦後は「日本郵便」と表記されるようになりました。

万国郵便連合からローマ字による国名表記を求められ1966年1月からは「NIPPON」と表記されています。

 

現在まで数多くの切手が発行されてきましたが、今でもキャラクターや円形・ハート型・記念切手など、切手の発行は続けられています。

 

切手は日本でなぜ「切手」というのか?その語源は

日本の郵便制度を作った前島密が、切手と呼ぶようにしました。

切手とは「切符手形」を略した言葉で切符や手形と同じく、金銭の支払い証明や身分証明などの書面を指す言葉として使われていた身近なものだったことが語源であるといわれています。

 

スポンサーリンク

 

日本の切手の種類は普通切手のほかにもさまざま

 

日本で発行されている切手には、1円・2円・5円・10円・20円・50円・63円・84円・94円・などの普通切手がありますが、他にはどんな切手があるのかを紹介します。

 

記念切手

国家的行事を記念して発行される切手で、日本では1894年に発行された明治銀婚紀念が最初の記念切手といわれています。

記念が紀念と表記されているのは、記念という言葉には形見という意味があるため、これを避けるためであるといわれています。

そのため初期の記念切手には紀念と表記されてしましたが、現在では記念が使われています。

国家的慶事に限定され、数年に1度しか発行されていませんでしたが、戦後は毎年発行されるようになりました。

 

特殊切手

毎年同じ時期やシリーズ化されて発行している切手で、1935年12月1日に発行された年賀切手が最初です。

 

航空切手

航空郵便で使うために発行されている切手で、日本では1929年が最初となります。

国内航空と国際航空の2種類があり、国際航空の方が高額となってしました。

1953年に航空郵便制度が速達郵便制度に統合されたことによって、発行されなくなりました。

 

寄付金付切手

郵便料金とは別に特定の基金を集めるために発行される切手で、1937年6月1日に発行された愛国切手が最初となります。

1948年社会事業共同募金のために発行されたのを皮切りに、1964年には東京オリンピック、1972年には札幌オリンピック・日本万国博覧会などの国家的事業や1973年には高松塚古墳保存基金募集など目的に応じて発行されています。

 

フレーム切手

切手印面の枠内にお気に入りの写真が入ったシール式の切手で、2006年9月1日より販売を開始しました。

 

ふるさと切手

ふるさとを題材としたシリーズで1989年から発行されています。

当初は地方切手と呼ばれていましたが、後に切手収集家たちが愛称としてつかっていた「ふるさと切手」が正式名称となりました。販売地域を限定していましたが、2008年より全国発売されるようになりました。

電子郵便切手

ファクシミリを使い郵便物を送付するレタックス(電子郵便)専用の切手です。

大学受験生への合否通知として使われることが多かったがインターネットや他のメディアが発達したため使われることが少なくなりました。

その後、消費税導入などで料金改定が行われましたが料金に応じた電子郵便切手の発行は行われませんでした。

 

 

切手の歴史と語源や種類 さいごに

事前に郵便料金を支払ったことを証明するための証紙である切手には、様々な種類がありました。

現在では普通切手・記念切手・ふるさと切手・フレーム切手などがあります。

メールが主体となり切手を使う場面は少なくなりましたが、季節の挨拶や大切な人への便りに切手を貼る機会があります。

普通の切手ではなく、あなたの好きな切手を使ってみてはいかがでしょうか。

♪切手はお金と同じですね、そんな切手がないと手紙などを送ることができません。手紙に関する記事ものぞいてみてください。

封筒の規格やサイズのきまり?種類はいくつ?封筒が生まれた歴史

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

蚊取り線香の仕組みは?効果と効果的使い方や蚊取り線香の発明と歴史

蚊に刺されると強い痒みが出て赤く盛り上がることがあります。 ほとんどの場合は数時間で自然に治りますが、中には水ぶくれができる・痒みが長続きしてしまうことがあります。 そのため蚊に刺されないために、蚊取 …

蜘蛛が糸をだすのはなぜ?糸の種類や特徴は?強度はどれくらい?

蜘蛛の巣というか蜘蛛が網を張っているのをよくみかけます。 蜘蛛の特徴といえば、糸が最大の特徴といえます。 どうして蜘蛛は糸を出すのでしょうか。 蜘蛛が糸を出す理由やどんな仕組みで出すのか?とか、糸の種 …

水琴鈴とは?由来と発祥 水琴鈴のお守りが買える神社と効果

画像元:楽天市場   あなたは水琴鈴って知っていますか? 自然の水音のようなきれいな音色のする幸運を招く鈴です。 幸運のアイテムとして財布やカバンにつけている人もいます。 鈴から発する音には …

ヘアピンはいつから使われている?ヘアピンの歴史や種類と使い分け

ヘアピンとは髪型を整えるときに使ったり、または目や食事に入らないように髪を抑えるするための道具です。 ヘアピンは古代エジプトから使われるようになったといわれています。 そんな昔からあったヘアピンの歴史 …

おにぎりも冷凍できる!そのコツとは?冷凍で気をつけたい具と期間

おにぎりは弁当だけでなく、おやつや軽食としても重宝する便利な食べ物です。 しかし、食べたいときにすぐに食べることができないというデメリットもあります。 おにぎりをいつでも食べられるように冷凍しておくの …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。