日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

安全靴の定義とは?安全靴の規格/JISとJSAAの違いや作業靴と安全靴の違い

投稿日:2024-03-11 更新日:

 

靴には様々な種類がありますが、その中に安全靴があります。

安全靴とは、どんな靴のことを言うのでしょうか。
危険な仕事場での作業用の靴というイメージがありますが、スポーツ用などもあるようです。

安全靴とはなに?と定義や規格など調べてみました。

また作業靴との違いなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

安全靴とは?どんな定義があるのか

主に工事現場や重い物を扱う工場・建設業などで作業する人の足を保護するために先芯(せんしん)がついている履物のことを安全靴といいます。

先芯の種類

  • 鋼鉄

良く使われていて、強度があります。

軽量化やムレ軽減のために穴あきタイプもあります。

  • 樹脂

軽い・錆びない・冷えにくい・ある程度の強度があるという特徴があります。

 

安全靴の構造

  • 甲被(アッパー)

靴の表面を覆っています。

 

  • 先芯(トゥーガード)

甲被の内側に固い芯をつけ、つま先を守る働きがあります。

釘をはじめとする危険な物で足を踏み抜かないように中敷きや靴底につけることがあります。

 

  • シュータン(ベロ)

甲被の内側中央にあり、泥除けの働きがあります。

 

  • 中敷(インソール)

足裏に接する部分のことをいいます。

 

  • 靴底(ソール)

滑り止めがあり地面と接する部分をアウトソール、アウトソールと甲被との間はミッドソールで構成されています。

 

  • プロテクティブスニーカー

スニーカーのようなデザインで、主に軽作業で使われています。

 

安全靴の形状

  • 短靴

一般的な作業に適しています。

 

  • 中編上靴

溶接火花や砂・切子などが足首から入りにくくなっています。

溶接現場や金属工場などで使われています。

 

  • 長編上靴

ズボンの裾を入れることができるので何かに引っかかる心配がありません。建築や土木・高所などの作業で使われています。

 

  • 半長靴

ゴム長靴のように簡単に脱着できます。

建築や土木などの作業で使われています。

 

 

安全靴の定義

以下の機能がある靴を安全靴と呼ぶことができます。

  • つま先に重い物が落ちる・当たっても、しっかり守られている
  • つま先が踏まれることがあっても、しっかりと守られている
  • 底材が剥がれにくくなっている
  • 足裏のケガを防ぐことができる
  • 歩いても疲れにくい
  • 足の甲に重い物が落ちる・当たっても、しっかりと守られている
  • 滑りにくくなっている
  • 静電気を抑えられる

 

安全靴の規格/JISとJSAAの違いとは

安全靴の規格には、JIS規格とJSAA規格があります。

JIS規格

【団体】日本工業規格

【商品名】安全靴

【用途】軽作業・普通作業・重作業

【素材】牛革・純ゴム

【特徴】耐久性が高く、様々な職場で使える高い安全性がある

【使われている環境】JIS規格の安全靴着用が定められている、または重い物がつま先に落ちる・圧迫する可能性がある職場など

 

JSAA規格

【団体】公益社団法人日本保安用品協会

【商品名】プロテクティブスニーカー・プロテクティブブーツ

【用途】軽作業・普通作業

【素材】人工皮革・革・ゴム・合成皮革・編物・プラスチック

【特徴】JIS規格より耐久性は落ちるが、素材の自由度がきくため多彩なデザインがある

【使われている環境】動きやすさを重視する・ある程度の耐久力・強度が必要な職場など

 

 

JIS規格とJSAA規格の違い

JIS規格は安全性に特化している、JSAA規格は使える素材が多いのでデザインが豊富にあるという違いがあります。

 

作業靴と安全靴の違い

作業靴とは、作業場で着用する靴で先芯がありません。

安全靴も作業場で着用する靴ですが、先芯が入っていることでつま先を保護・滑り止めがあります。

作業靴にはつま先を保護するための先芯が入っていないことが安全靴との違いとなります。

作業靴の種類

  • 静電作業靴

身体に帯びた静電気を逃がしてくれる機能があります。

溶剤を扱う・精密機器工場などで使われています。

 

  • 食品用作業靴

衛生面とすべり止めを重視しています。

飲食店や病院・学校の給食施設、食品加工工場などで使われています。

 

  • タクティカルブーツ

ジャングルや砂漠・悪い路面などで足と足首を守るためのブーツで、軽量タイプもあります。

 

  • 作業用長靴

軽作業に適した長靴で、農業や厨房・食品加工工場などで使われています。

 

  • 胴付長靴

足元から胸元までつながっている長靴で、水中での作業や岩場をはじめとする不安定な場所での作業、滑りやすい物を扱う時などに使われています。

 

安全靴の定義とは さいごに

安全靴は、つま先を保護するための先芯が入っている靴で様々な職場で使われています。

職場によっては安全靴の着用義務があるので、確認して安全靴を使いましょう。

 

♪安全靴の種類や選び方はこちらをご覧いただければと思います。

安全靴の種類をタイプ別にみると/バイト別で違う安全靴の選び方安全靴で足が痛い時の対処

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

草履選びのポイント 草履選びはサイズが肝心!サイズで美しさが違う?

  成人式や結婚式などで着物を着た時の履物といえば草履ですね。 しかし普段から履き慣れていないので足が痛くなって大変だったということがありませんか。 足に負担をかけない草履を選ぶポイントには …

セロハンテープの剥がし方は?跡が残らない方法と跡の消し方

  ガラス窓や壁などに貼ったセロハンテープ、劣化したセロハンテープが剥がれない!そして小さい子供がいると、思わぬところに・・ そんな経験ありますよね。 セロハンテープは貼り付ける・封をする・ …

博物館の役割とは?世界最大はどこの博物館?

博物館とは、貴重な資料を展示して勉強してもらうための場所です。 勉強する場所だと聞くと、なんか堅苦しくて博物館が苦手だと思う人がいるのではないでしょうか。 また博物館には、どんな役割があるのでしょうか …

タロット占い とは?簡単タロット占いのやりかたとカードの意味

タロット占いは専用のカードを使った占いです。 カードの絵柄や位置によって、様々なことを読み取れるといわれています。 タロットカードの持つ意味や簡単にできる方法などを紹介します。 スポンサーリンク

いつもと違う?幼稚園の遠足にぴったりキャラ弁とサンドイッチ弁当

秋になり、幼稚園は遠足シーズンに突入です! 初めての遠足ならママもお弁当作りに気合が入りますよね! 子供も楽しみにしている遠足だからいつものお弁当ではなく、遠足にぴったりな子供の喜ぶお弁当を作りましょ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。