日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

チョコレートの飲み物 ココアの歴史 チョコドリンクの簡単レシピ

投稿日:2021-08-01 更新日:

ココアって美味しいですよね。

ココアの元チョコレート今では食べ物になっていますが、古代アステカ帝国ではカカオ豆をすり潰してバニラやスパイスで香りをつけたショコラトルという飲み物だったそうです。

カカオ豆から作られているココアはいつどこで誕生したのでしょうか。

ココアの歴史やチョコレートを使った飲み物の簡単レシピなどをご紹介。

スポンサーリンク

 

チョコレートの飲み物 ココアの歴史

カカオ豆はブラジルのアマゾン川流域、またはベネズエラのオリノコ川流域あたりが原産地であるといわれています。

最初は他の果物と同じようにカカオの果実を食べていましたが、ある日偶然カカオ豆が加熱されたことによって香ばしい香りのする美味しい味になることを発見しました。

その後カカオ豆は焼いてからすり潰して飲むようになりました。

 

アステカ王国ではカカオ豆を発酵・乾燥・焙煎してから、すり潰しペースト状にしてバニラやコショウなどのスパイスと混ぜ合わせて水、またはお湯に溶かして飲むショコラトルという飲み物で味わっていました。

中南米で広まっていたカカオ豆に初めて出会ったヨーロッパ人はコロンブスで、1502年ホンジュラス付近を航海中にマヤ人と交易のために接触しました。

交易品としてカカオ豆もありましたが、コロンブスは興味を示すことはありませんでした。

1528年スペインの貴族のコルテスがアステカを滅ぼし、カカオ豆を自国に持ち帰り宮廷で飲み物に加工して紹介しましたが、苦味が強い味だったため不評でした。

しかしバニラと砂糖を加えたことで、程よい味になり宮廷や上流階級で大流行となりました。

その後スペインでカカオ豆の栽培が始まり、中南米やカリブ諸島・フィリピンなどにプランテーションを作り大規模な生産体制を築いたことで、オランダやイギリスなども西アフリカや東南アジアにプランテーションを作り、カカオ豆を栽培するようになり世界各地へと広がっていきました。

 

スペインで砂糖を加えたショコラトルは、フランスではショコラ、イギリスではチョコレータと名前を変えて広まっていきました。

それと同時にシナモンやナッツを加える、オートミールや大麦粉を入れるなどのアレンジが加えられるようになりました。

1828年オランダ人のヴァン・ホーテンが、カカオペーストから脂肪分を取り除くことに成功し、ココアと名付けて販売するようになりました。

日本では明治時代森永商店がチョコレートを輸入しクリームチョコレートの販売を始め、1919年にミルクココアの販売を始めました。

 

スポンサーリンク

 

チョコレートで作る飲み物 簡単レシピ

簡単に作れるチョコレートドリンクレシピを紹介します。

 

チョコレートドリンク

板チョコレート1枚使ったカカオをしっかり味わえるドリンクです。

【作り方】(1人分)

  1. 板チョコレート(1枚)は細かく刻みます。
  2. 鍋にグラニュー糖(10g)と牛乳(100ml)を入れ、火にかけます。
  3. 牛乳が沸騰したら刻んだチョコレートを加え、泡立て器でしっかり混ぜ合わせます。
  4. カップに注いだら完成です。

 

チョコカフェオレ

チョコレートの甘さとコーヒーのほろ苦さが同時に味わえますよ。

【作り方】(1人分)

  1. 板チョコレート(15g)は細かく刻みます。
  2. 鍋にインスタントコーヒー(2g)・砂糖(5g)・水(50ml)・牛乳(150ml)を入れ、火にかけます。
  3. 沸騰したら刻んだチョコレートを加えて、しっかり溶かして混ぜ合わせます。
  4. カップに注いだら完成です。

 

チョコドリンクはアイスでも美味しく

チョコレートドリンクは冷たくしても美味しく飲むことができます。

 

フローズンチョコレート

【作り方】(1人分)

  1. 耐熱容器にチョコレート(25g)・牛乳(80ml)を入れ、電子レンジ500Wで30秒加熱します。
  2. 粗熱が取れたらミキサーに入れて、軽く混ぜ合わせます。
  3. バニラアイスクリーム(150ml)を加えて、混ぜ合わせます。
  4. グラスに注いだら完成です。

 

アイスチョコレート

生クリームのコクで贅沢な味わいになります。

【作り方】(2人分)

  1. 板チョコレート(1枚)は細かく刻みます。
  2. 鍋に牛乳(200ml)を入れ火にかけます。
  3. 沸騰したら刻んだチョコレートを加え泡立て器でしっかり混ぜ合わせます。
  4. 生クリーム(大さじ1)を加え混ぜ合わせてから、粗熱を取ります。
  5. 冷蔵庫で約30分冷やし、グラスに注いだら完成です。

 

ココアの歴史とチョコレートの飲み物 さいごに

カカオ豆をすり潰してバニラやスパイスを加えた飲み物は、スペインに伝わったことから甘い飲み物に変わっていきました。

やがて、カカオペーストから脂肪分を取り除くことに成功したことで美味しいココアが誕生しました。

ココアと同じくカカオ豆が原料となっているチョコレートでもドリンクを作ることができるので、あなたも作ってみませんか?(^^)美味しいオリジナルチョコドリンクができるかも!

 

♪最近耳にするフェアトレード。チョコレートにもあるんですね。

こちらをご覧いただければと思います。

チョコレートフェア トレードとは?日本での取り組みとエシカル

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

蜘蛛の役割には何がある?種類は?巣に蜘蛛自身がかからない理由

蜘蛛は縁起の良い虫だけでなく、益虫とも呼ばれています。 蜘蛛にはどんな役割があるのでしょうか。 益虫とよばれる蜘蛛の役割とは?家にはいってくる蜘蛛にはどんな種類のものがあるのでしょう? そして不思議な …

暑い日には冷たい麺料理が食べたい!冷たい麺の種類はこんなにあった!

麺料理といえば温かいスープやめんつゆを使った物が多いですが、麺を冷やして食べる方法もあります。 暑くなってくると食欲も減ります。 そこで食べたくなるのは冷たい麺料理。 冷たい麺料理の種類にはどれくらい …

身近で利用!コンテナの活用/トランクルーム・コンテナボックス

  コンテナは物を運ぶときに使う入れ物ですが、最近では倉庫や店舗・部屋などにも使われているのを見かけます。 コンテナやトランクルームのさまざまな活用方法を調べてみました。 また身近な物を収納 …

日本の雀は2種類!雀の巣は縁起がいい?雀の飼育は違法!なぜ

  住んでいる部屋の近くで雀をよくみかけます。 時には藁のようなものや枯れた草?などを運んで屋根に飛んで行ったり、目の前の空き地を歩いていたり。 日本に生息している雀には2種類いるそうです。 …

家具の処分方法には解体という手もある!必要な道具と解体方法

家具は生活に必要な物ですが引っ越しや買い換えなどで処分することがあります。 家具を処分するには粗大ゴミとして出す・不用品回収業者に引き取って貰うなどの方法がありますが、費用がかかり運ぶのも大変です。 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。