日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

夏の顏汗の原因は?頭や顔汗対策の効果的なのは?毎日続ける簡単な方法

投稿日:2021-07-11 更新日:

生命維持に重要な働きをする汗ですが、人によっては顔や頭など特定の場所だけに多量の汗が出ることがありますね。

女性の場合化粧崩れの心配もあるかもしれません。

体の方は汗をかいていないのに顔や頭だけ汗をかくことがあります。他の人はかいてないのに自分だけ顔汗が、と気になる方もいるのでは?

顔汗の原因や対策方法などを調べてみました。

スポンサーリンク

 

夏の顏汗の原因は?

気温が高いときや運動後・風邪の発熱などで体温が高くなったときに汗が出てきます。

汗の水分が皮膚の上で蒸発することで熱が奪われ、体温を約36度5分に保つことができるようになっています。

汗をかくことができないと身体に熱がこもってしまい、最悪の場合死に至ることがあります。

夏になると顔に集中的に汗が出てしまうのは、全身の汗腺機能が弱くなっている可能性があります。

人間の身体には約500万の汗腺があり、汗を出して体温調整をする役割があります。

しかし、エアコンで温度調整された部屋にいることで汗腺が休眠状態になってしまいます。

全身の汗腺機能は低下していても、心臓に近い顔や脇の下・首回りの汗腺は機能しているため汗が集中することが顔汗の原因といわれています。

運動不足も汗腺機能を低下させてしまいます。

また肥満の人は脂肪が多いため身体の熱を外へ出しにくく、体温が上がりやすくなります。

上がった体温を調整する必要があり、熱を身体の外へ出すために顔や頭に大量の汗をかきます。

 

 

頭や顔汗の対策はなにが効果的?

汗を抑えるには、首元を冷やす・ツボを刺激する・汗拭きシートを使うなどがあります。

 

首元を冷やす

首の後ろや首回りに保冷剤や冷却ジェルシートを当てます。

首回りを冷やすことで体感温度が低くなり、汗がスッとひいていきます。

水で濡らしたタオルでも同じ効果が得られます。

ただし汗を無理に抑えてしまうと身体の中に熱がこもってしまう場合があるので注意しましょう。

 

ツボを刺激する

脇の下にある大包(だいほう)というツボを押さえます。

大包は腕組みをした状態で脇の下を押したあたりにあります。

中指で約3分指圧すると顔や上半身の汗を抑える働きがあるといわれています。

 

汗拭きシートを使う

こまめに汗を拭くことも大切ですが、メイクが取れてしまうことがあります。メイクをしていても汗を拭くことができる汗拭きシートを使うとサッパリするだけでなく、肌の乾燥を防ぐスキンケア効果もあります。

汗拭きシートにはボディ用もあるので、買うときは必ずメイクをしていても汗を拭き取れるかをチェックしましょう。

 

スポンサーリンク

 

顏汗対策毎日続ける簡単な方法

顔汗を防ぐには汗腺機能を高めることが大切になります。

毎日続けられる方法を紹介します。

 

適度な運動

ウォーキングやストレッチなどの有酸素運動を行うと身体の汗腺機能が良くなり、顔や頭に汗が集中することを抑えることができます。

運動をするときは涼しい時間帯を選びましょう。

また運動不足の人がいきなり激しい運動をするのは良くないので、1日30分の散歩から始めるといいですよ。

 

通気性の良い服を着る

汗が出たら早めに蒸発させて体温を下げることが大切なので、通気性の良い服を着るようにしましょう。

綿や麻は汗が蒸発しやすく、通気性に優れているといわれています。

 

クールダウン浴

約36度のぬるま湯に脇の下まで、約20分湯船でつかります。体温は測る場所によって違いがあり、身体の中心部の体温は約37度、表面部の体温は約32度です。クールダウン浴を行うと全身の血行が良くなり、身体にこもった熱を効率良く逃がすことができるので、中心部の体温も下がり寝つきも良くなります。

ただし高齢者は心臓や血管が弱くなっているため、心臓に水圧がかかると負担が大きくなるため、水位はみぞおちまで、入浴時間は約10分にする必要があります。

また子どもは身体が小さいので短時間にしましょう。

 

腹式呼吸

体内に多くの酸素を取り入れることで発汗作用を高める効果が期待できるといわれています。

  • 腹式呼吸の手順
  1. お腹をへこませながら、口からゆっくりと息を吐き出します。
  2. お腹を大きく膨らませるイメージで、鼻から息を吸い込みます。

1と2を繰り返します。

【ポイント】

  • 息を吐き出すときは身体から悪いものを出し切るように、吸うときの倍くらいの時間をかけるようにします。
  • 1日5回から始め、慣れてきたら回数を増やしましょう。
  • その日の体調に合わせて回数を調整して、無理なく続けましょう。

 

夏の顔汗の対処 さいごに

顔や頭に汗が集中するのは身体全体の汗腺が弱くなっていることが原因であるといわれています。

全身の汗腺が機能すれば、顔や頭に汗が集中することは少なくなりますよ。

適度な運動や入浴などで均等に汗をかけるようにしましょう。

汗をかいたままにしておくと、肌トラブルの原因になるので清潔なタオルでポンポンと優しく拭き取るといいですよ。

汗対策をして顔汗を抑えてみましょう。

♪夏の暑さにはまいります、他にも食欲がなくなるなんて悩みもありすね。こちらの記事を参考にどうぞ。

夏に食欲ないのはなぜ?夏でも食欲を出す方法と欲増進!簡単レシピ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スーツの衣替えはいつする? 収納ポイントと衣替えのベストな時期とは

  学校や会社・工場など制服がある場合、衣替えの時期が6~7月頃と10月頃と明確ですが、サラリーマンが着ているスーツは衣替えっていつするのでしょうか? 衣替えするとしたらいつ行えばいいのか適 …

切手の歴史|日本での歩み 語源や種類の気になる事調べてみました

切手は事前に郵便料金を納めたことを証明する証紙のことで、はがきや手紙などの郵便物に貼って使いますね。 日本ではいつから切手が使われるようになったのでしょうか。 日本での切手の歴史気になりませんか? ま …

スノードームとは?いつ誕生?中身と簡単にできるスノードームの作り方

球体やビンを振ると中に入っている粒子がユラユラと舞い、まるで雪が降っているように見えるスノードーム。 雪のように見える粒には、どんな物が使われているのでしょうか。 スノードームの歴史や中に入っている物 …

オーロラとはどんな現象?オーロラが見られる条件と太陽フレアの関係

オーロラとは、空に赤や緑・紫などの色でカーテンのようにユラユラとしている現象のことです。 最近日本でもオーロラが見えたというニュースをみましたが、オーロラが見られる条件には、どんなものがあるのでしょう …

ほおずきお手玉は見た目より簡単!作り方のコツと縫わないお手玉

  お手玉の種類も色々ありますが、遊ぶだけでは無く、飾って可愛いお手玉もあります。 よく地方のお土産屋さんでも見られる、ちりめんで出来たお手玉飾り。 動物だったり干支だったり、可愛い子供だっ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。