日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

行楽・イベント

ハロウィンでよく見かけるかぼちゃの顔には実はこんな意味があった!!

投稿日:2018-09-15 更新日:

ハロウィンは毎年10月31日に行われるお祭りです。

アメリカでは、カボチャの中身をくり抜いて、おばけかぼちゃ

「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、

魔女やお化けに仮装した子供たちが家々を回りお菓子を貰ったりします。

 

ハロウィンというと真っ先に浮かぶのが「おばけかぼちゃ」

ここでは、ハロウィンとおばけかぼちゃについて少しだけ紹介します。

スポンサーリンク

 

日本のハロウィン

ハロウィンというと日本ではコスプレや仮装をして、パレードに参加するのが主流になっていますね。

この日の為にと、衣装にも気合が入っていますよね。

 

他にも、ディズニーの「ディズニーハッピーハロウィン」

USJの「ハロウィン・ホラーナイト」など。

ハロウィンのイベントが行われ、賑わいを見せています。

おばけかぼちゃも、ハロウィンの時期になると、色々な所で見かけたりします。

 

今では毎年パレードやイベントなど行われるようになったハロウィンですが、

いったいいつから行われるようになったんでしょう。

そしてなぜかぼちゃなのか?気になりますよね。

 

ハロウィンになぜかぼちゃ?意外と知らないハロウィンの由来

 

ハロウィンは、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出すための行事で

古代ケルト人が起源と考えられています。

 

1年の終わりというと、日本では12月31日ですが、ケルト人の1年の終わりは10月31日だったんですね。

 

この時期になると死者の霊が出てくると信じられていました。

悪霊や魔女から身を守るために仮装し、魔除けのたき火を焚いていました。

これがハロウィンの始まりです。

 

では、なぜかぼちゃを使うのかというと、カボチャを刻んでくり抜き、目、鼻、口を付け、怖い顔や変な顔を作ることで、悪い霊が怖がって逃げるようにする為です。

 

内側には、火のついたロウソクを立て、怖さをより引き立たせます。

 

このおばけかぼちゃを「ジャック・オー・ランタン」と言います。

これは鬼火のようなものでお化けカボチャ、カボチャちょうちんとも言います。

 

始めは、カブを使って作っていましたが、手に入りやすいかぼちゃで作られるようになりました。

 

こどもたちはハロウィンの日にかぼちゃの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ります。

魔女やお化けの仮装をして近所の家々を訪ねて「トリック・オア・トリート」と唱えながらお菓子をもらってまわります。

 

「トリック・オア・トリート」とは 「お菓子をくれないと悪戯するよ」という意味です。

お菓子がもらえなかった場合は悪戯をしてもよいことになっています。

 

スポンサーリンク

 

捨てるなんてもったいない!ハロウィンかぼちゃの種の使い道

 

ハロウィンのかぼちゃですが、くり抜くと種がたくさん出てきますよね。

少しなら「捨ててもいいかな」なんて思ったりしますが、多いと何だかもったいない気がしませんか。

 

種を洗って乾かして、畑にまく。それも1つの使い道ですが、このかぼちゃの種って実は食べられるんですよね。

 

ではどうやって食べればいいのか。

レシピを少しだけご紹介します。

 

「かぼちゃの種のロースト」

①かぼちゃの種は洗って干しておく。

布の上かザルで干すのが良いです。

多少のぬめりは乾けば無くなるのでOKです。

 

②オリーブオイル大さじ2とかぼちゃの種を混ぜて、重ならないようクッキングシートに広げて乗せます。

 

③180度のオーブンで、20分~25分焼きます。

途中裏返したり、場所を変えたりします。

 

④焼けたら塩で味付けします。

 

ポリポリして美味しいかぼちゃの種のローストの出来上がり。

おつまみにもピッタリです(^^)

 

「かぼちゃの種のロースト2」

①かぼちゃの種は洗って水を切ったら重ならないようにお皿に並べ、

600Wのレンジで2分加熱します。(ラップはしない)

 

②フライパンにマーガリン(バター)大さじ1を溶かし、軽く焦げ目がつくまで種を炒めます。

 

③砂糖小さじ1を加えて、よく絡まったら出来上がり。

 

甘い香りとポリポリ感がくせになりますよ。

 

このローストしたかぼちゃの種を、クッキー生地に混ぜたり、パウンドケーキに混ぜて焼くのもおススメです。

 

実はかぼちゃの種は非常に栄養価の高い食品なんです。

食用として販売もされています。

 

かぼちゃの種は漢方では、体内の寄生虫を排出する効果のある漢方薬として利用されてきました。

医療先進国であるドイツでは昔から薬のようにして食べられてきた食材です。

 

普通は捨てられることが多いかぼちゃの種ですが、アンチエイジングや生活習慣病の予防などの様々な効果が期待できる優れた食品なんです。

ただし、カロリーは少し高めなので食べ過ぎには注意ですね。

 

☆ 他のハロウィンの記事はこちらをご覧くださいね(^^)

ハロウィンに関する記事一覧へ

 

ハロウィンのかぼちゃ 最後に

ハロウィンは魔女やお化けを追い出すためのお祭り。

おばけかぼちゃは日本でいう魔除けのお守り的なものなんでしょうね。

おばけかぼちゃのグッズを目にするようになると、ハロウィンの時期が来たのを感じます。

仮装パレードなどがメインとなっていたので、楽しいイベントとしか思っていませんでしたが、今年は魔除けの意味を込めて、おばけかぼちゃを飾ろうかな。

なんて思っています。

あなたも、独自のハロウィンを楽しみましょう(^^)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-行楽・イベント
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

博物館明治村の歴史に託した思いとは 村長や館長はどんな人?

博物館明治村は愛知県犬山市にあるテーマパークで、明治時代の貴重な建造物が多く展示されています。 博物館明治村が開村になるまで、どんないきさつがあったのでしょうか。 博物館明治村の歴史や村長・館長につい …

ソロキャンプのバーベキュー こんな料理を試したい!おすすめレシピ

  自分のペースで肉・野菜を焼くことができるソロバーベキュー! 普段やらないような料理をじっくり作ってみるのも楽しみの1つです。 今回は、手軽に作れてソロバーベキューが楽しめるレシピや、便利 …

ハロウィンの仮装 子供の衣装は手作りで周りと差をつけよう

  最近では行事としてハロウィン仮装を楽しむ保育園・幼稚園が多いそうです。 子どもにどんなハロウィン仮装をさせてあげようか、と悩むお母さんがいるのではないでしょうか? 思い切って衣装を買って …

金沢の地名の由来の話 民話の元金城霊沢と金沢神社へのアクセスは?

  日本の地名は地形の特徴でつけられることがありますが伝説が由来になっていることもあります。 石川県金沢市の場合は、いもほり藤五郎の物語が由来になっているといわれています。 金沢の地名由来で …

博物館明治村とはどんなところ?見どころと楽しみ方は?

博物館明治村は愛知県犬山市にある野外博物館・テーマパークで、ドラマや映画のロケ地として使われています。 博物館明治村とは、どんなところなのでしょうか? 明治村の見どころや楽しみ方などをご紹介します。 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。