日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

お手玉はいつからあるの?歴史や起源から魅力を探る 種類はいくつ?

投稿日:2019-11-25 更新日:

 

昔の懐かしい遊びといったら、お手玉やおはじきなど色々ありますね。

私が小さいころ、祖母にお手玉を教えて貰って遊んだ記憶があります。

色々教えて貰ったことを思い出したりしては、ちょっと懐かしくなります。

そんなお手玉ですが、いつからあるのでしょうか。

昭和初期?それともかなり昔からあるのか? 調べてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

お手玉はいつからあるの?歴史や起源から魅力を探る

お手玉は、欧州の遊牧民が袋の中に粒のようなものを入れ遊んだのが始まりといわれているそうです。

日本に伝わったのは、奈良時代で中国から伝わりました。

その当時は、小石や小さい水晶を使用したことから「石名取玉」と言われていました。

聖徳太子が遊んでいたと言われる水晶も発見されています。

現在のお手玉の形になったのは、江戸時代から明治初期にかけて。

女の子の間で盛んに遊ばれていて、多く作られていたそうです。

歌川広重による浮世絵にも、女児がお手玉で遊ぶ姿が描かれています。

第二次世界大戦中は、遊びではなく学童疎開するわが子にお手玉を持たせたり、離れて暮らす子供に送ったりした人もあったそうです。

空腹に堪えられなくなった時は、中に入っている小豆を食べるようにと言い聞かせていたのだそうです・・・。

戦後は、お手玉はありふれた遊びとして親しまれていました。

親が娘へ、孫へと代々伝わる遊びでしたが、核家族化が進んだ1950年以降は、伝承も難しくなりました。

また他の遊びが様々出てきた事から、徐々に遊ばれなくなっていきました。

今では、昔懐かしい日本の伝統的な遊びとして小学校を中心に受け継がれています。

 

お手玉の種類はいくつある?アレンジもいろいろ

お手玉の種類は4つに分けられます。

座布団型

丸い座布団のような形をしています。

 

俵型

米俵のような形をしています。ポピュラーなお手玉です。

 

まくら型

直方体の形をしていて、昔のまくらのような形をしています。

 

かます型

袋型のお手玉。袋の中に中身を入れ、きゅっと口を縛っています。

昔の穀物入れ「かます」をかたどったもの。

巾着のような見た目です。

 

基本はこの4つなんですが、最近は色々変わったお手玉もたくさんあります。

よく地方のお土産コーナーとかにも置いてありますが、遊ぶというよりは飾るお手玉といった感じですね。

例えば、ほおずきお手玉、テトラポット、動物お手玉、ふくろうのお手玉、野菜お手玉、十二支お手玉、紙風船お手玉、花模様のお手玉、パッチワークお手玉など、他にも沢山あって数えきれない程です。

 

 

お手玉の中身の種類は豊富 感触で選ぶなら?

お手玉の中身も最近では様々な物が使われているようです。

手触りも中身によって変わったりします。

 

小豆

私が一番に思いつくのは、やっぱりこれ!

昔から使われている小豆です。

使っていて、重さも丁度良く手に馴染みやすい気がします。

 

あずき

 

数珠玉

ススキににた植物で、秋ごろに実をつけるのでその実を乾燥させて使います。

ただ、都会ではなかなか手に入らないかもしれませんが、ハンドメイドショップにも売っていたりするので、購入した方が簡単かなと思います。

 

数珠玉

 

ペレット

ポリエチレン製のペレットは、ぬいぐるみの中身などに使われています。

重みもいい感じでシャリシャリ感もあるので、手触りもいい感じですよ。

手芸店などで売っているので手に入りやすいです。

 

アイロンビーズ

アイロンビーズも大きさ的に丁度良くておススメです。

持った感じはちょっと軽いかなとも思いますが、子供には丁度いいのかも。

 

私的には、やっぱり昔ながらの小豆の手触りが好きですが、ペレットも重さ、手触りもなかなかいいのでおススメですよ。

お手玉を手作りする時は、ペレットがいいかもしれませんね。

色々触ってみて好みのお手玉を見つけて下さい。

 

 

お手玉の歴史と種類 さいごに

昔懐かしのお手玉ですが、最近はゲームの普及でなかなか遊ぶことも無いかと思います。

我が娘も、やっぱり幼稚園や小学校で昔の遊びとして触れ合ったりしたくらいでなかなか家庭では遊ばなかったり・・・

でも、お手玉って意外と色々な遊び方もできて、投げて遊ぶだけでは無く、山もりに積み上げて棒倒しのように遊んだりと楽しめるんですよね。

そして遊ぶだけではなく、飾り物としてもいいお手玉。

私の職場の玄関にも実は飾られています。

ウサギのお手玉と野菜のお手玉が。

ちりめんの素材がとても可愛いんですよね。

遊ぶのにも飾るのにもいいお手玉。

伝統的なお手玉にぜひ触れてみてはいかがでしょうか。

きっと懐かしさを感じると思いますよ。

 

☆他遊びやのお正月に関する記事はこちらに集めました。

こちらもご覧下さい。

お正月に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

筆記用具とは?筆記用具の定番とは?日本の歩んだ筆記用具の歴史

文字や絵を書くまたは修正する文房具のことを筆記用具と呼ばれています。 筆記用具には、どんな種類の文房具があるのでしょうか。 昔の日本では筆と墨が筆記用具として使われていましたが、いつから鉛筆やシャープ …

ジーパンの洗い方!洗濯機での注意と色落ち防止/洗う頻度は?

ジーパンを洗うと生地が傷む・型崩れしてしまうなどの理由で「ジーパンは洗わない方が良い」と言われていました。 しかしジーパンを洗わず、そのままにするとデニム生地に汚れが蓄積してしまいダニやカビを発生させ …

お守りはいつからある起源と由来は? お守りの種類とそれぞれの効果

  初詣などで寺社参拝の時や観光で訪れた時も、折につけあなたはお守りを買ったりしませんか? お守りは厄除けやさまざまな祈願をした紙・木片を小さな袋に入れた縁起物。 いろいろと種類が豊富にあり …

薙刀とはどんな武道?槍や薙刀の日本の歴史は?女性のイメージなぜ?

薙刀とは長い柄の先に反りのある刀をつけた武器で、平安時代に登場した武器です。 江戸時代になると武家の女子が身につけるべき武芸となったそうですよ。 薙刀とは、どんな武芸なのか・薙刀といえば女性というイメ …

冷凍グルメの使い道と簡単アレンジ!保存方法や保存期間は?

  冷凍グルメとは、飲食店が商品開発から販売までを手がけた冷凍食品のことです。 冷凍グルメは、いつでも店の味を楽しめるように急速冷凍機が使われています。 解凍して、そのまま食べても美味しい冷 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。