日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

もりそばとざるそばの違い ざるそばが生まれたわけと蕎麦の名前の理由

投稿日:2019-08-10 更新日:

 

「もりそば」と「ざるそば」の違いってなんだかご存知ですか?

見た目での違いには海苔があるか、ないかですが、それだけでしょうか?

他にはどんな違いがあるのでしょう。

今回は「もりそば」と「ざるそば」の違いやざるそばの生まれた理由、

そして蕎麦の名前の由来などをまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

もりそばとざるそばの違いは海苔だけ?

「もりそば」と「ざるそば」の違いには次のようなものがあります。

 

もりそばの特徴

・蕎麦が山のように高く盛りつけてある

・量が多い

 

ざるそばの特徴

・蕎麦がざるに盛りつけてある

・きざみ海苔がトッピングしてある

 

江戸時代のはなし。

当時「ざるそば」には、蕎麦の実中心部分を使った蕎麦粉、

つけ汁には一番だしやみりんを加えるなど高価なものが使われていました。

なので品質や汁のちがいからざる蕎麦の方が高価でした。

「もりそば」と比べると値段が高いのも違いの1つなんですね。

 

「ざるそば」にきざみ海苔がトッピングされるようになったのは、明治時代からで「もりそば」との区別するためだといわれています。

 

しかし近年では 一部の老舗などをのぞき、 ざるそば用の汁を別に作る店は非常に少なくなっています。

 

現在では、一般には「もり」と「ざる」の違いは 海苔の有無だけになってしまっています。

でも 海苔のある・なしということだけでなく そば自体の品質の違いや器でも区別している お店もあるようです。

 

現在では「もりそば」と「ざるそば」の違いは曖昧になっています。

 

ざるそばが生まれたわけとは?

蕎麦は皿や椀などの器に盛りつけ、つけ汁につけて蕎麦を食べていました。

しかし、皿や椀などの器では、底に水が溜まってしまうため、最後の方になると蕎麦が水っぽくなってしまう欠点がありました。

その欠点を解消するため、東京深川の蕎麦屋の伊勢屋では、水を切ることのできるざるに蕎麦を盛りつけてみました。

それで最後まで美味しく食べることができるようになったことが「ざるそば」が誕生するきっかけとなりました。

その後「ざるそば」の評判を聞いた他の店が出すようになったそうです。

 

 

もり・ざる・かけ・・蕎麦の名前の意外な理由

蕎麦にはいろいろな名前がありますね。

もりそば、ざるそば、かけそば、せいろそば・・・

同じお蕎麦でもなぜそんな名前がついたのか気になりませんか?

お蕎麦の名前について調べてみました^^

もり

蕎麦をつけ汁につけて食べるのが面倒だという人がいたため、つけ汁を蕎麦に直接かけて食べる「ぶっかけ」が誕生しました。

なので区別するために蕎麦につけ汁をつけて食べる蕎麦を「もり」と呼ぶようになりました。

また蕎麦を器に山のように高く盛りつけているのも「もり」と呼ばれるようになった理由の1つです。

 

 

ざる

江戸時代中期では蕎麦を盛りつける器に凝る店が増えたため、東京深川の蕎麦屋・伊勢屋が「ざるに盛りつけてみよう」というアイディアから「ざる」と呼ばれるようになりました。

 

かけ

「ぶっかけ」と同じく蕎麦をつけ汁につけて食べるのが面倒だ、という人がいたため、つけ汁を蕎麦に直接かけて食べる蕎麦を「かけ」と呼ばれるようになりました。

 

 

せいろ

小麦粉をつなぎに使ったニ八蕎麦の技術が確立するまでは、十割蕎麦が主流となっていましたが茹でるとちぎれやすくなるため、和菓子屋さんが饅頭を蒸籠(せいろう)で蒸すついでに、蕎麦も一緒に蒸して温かい蕎麦として出していたことから「せいろう」の「う」が取れて「せいろ」と呼ばれるようになりました。

 

現在では、茹でた蕎麦を蒸籠に盛りつけてあるのも「せいろ」

と読んでいます。

 

たぬき

具材が揚げ玉だけの蕎麦が一般的となっていますが、大阪では油揚げ、京都・石川県の一部では刻んだ油揚げと青ねぎをあんかけにしてかけた蕎麦を「たぬき」と呼んでいます。

「たぬき」の意味は揚げ玉の場合は天ぷらのタネ抜き、油揚げを具材にしている場合はきつねうどんの麺が蕎麦に化けた麺の色が黒いからなどからきているそうです。

 

きつね

甘辛く煮た油揚げを具材にした蕎麦が一般的となっていますが、大阪では「たぬき」と呼んでいるため「きつねそば」はありません。

「きつね」の意味は具材の油揚げが狐の好物であること、油揚げが狐のうずくまっている姿に似ていることかきているそうです。

 

おかめ

幕末の頃に江戸・下谷七軒町の蕎麦屋・「太田庵」が考案したメニューで、かまぼこ・椎茸・三つ葉などの具材を使って、おかめの顔になるように盛りつけています。

現在でも「おかめそば」はありますが、おかめの顔に盛りつけている店は少ないようです。

 

もり蕎麦・ざる蕎麦 さいごに

今では「もりそば」と「ざるそば」の違いはほとんどなくなっていますが、昔は「ざるそば」の方が上等な蕎麦粉・一番だしやみりんをつかった専用のつけ汁があったため、「もりそば」よりも高級な蕎麦だったんですね。

蕎麦屋さんで「もりそば」と「ざるそば」の違いを確認してみるのもいいですね。

 

♪ 蕎麦の歴史について、こちらも合わせてご覧ください。

蕎麦の歴史 江戸で蕎麦が人気だった理由?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

電動キックボードは簡単だけど免許は必要?必要な保険とヘルメット

電動キックボードは操作が簡単でちょっとした移動に便利な乗り物。 でもルールを守らずに利用している人が多く、事故やトラブルになっています。 2023年7月1日に電動キックボードに関する法律が改正されたこ …

ミネストローネの発祥はいつどこで?自分で作る簡単レシピしとアレンジ!

ミネストローネとは、トマトをベースにしたスープで多くの野菜を細かくして煮込んだ料理ですが、米やパスタを入れることもあります。 ミネストローネはいつどこで誕生したのでしょうか。 ミネストローネの歴史や自 …

マスクをつけると眼鏡が曇るわけ マスクで曇らない方法とは?

  花粉やウィルスの侵入を防いでくれて、防寒アイテムにもなる便利なマスクですが、眼鏡が曇って使いづらいなんて思っていませんか? 眼鏡が曇らないマスクが市販されていますが、ちょっと割高ですよね …

花言葉とはいつ誰が決めた?日本での起源と発祥と花言葉の由来・神話

赤いバラには「あなたを愛しています」、レモンには「誠実な愛、スミレには「小さな幸せ」など、花には花言葉がついています。 この花言葉って、いったい誰が決めていつから使われるようになったのでしょうか? 花 …

癒しや活力を得るための自分とパワースポットの相性とは?

エネルギーに溢れていて癒しや活力などが得られるパワースポットですが、人によっては体調を崩す・気分が悪くなることがあります。 これは、パワースポットとの相性が悪いことが原因であるといわれています。 パワ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。