日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

アイスクリームの起源と歴史 アイスクリームは紀元前からあった!?

投稿日:2019-05-14 更新日:

 

冷たくて甘くて美味しいアイスクリーム。

夏だけでなく冬も炬燵でアイスクリームを食べる至福の時!

はいいすぎですね(^^;)

アイスクリーム大好きなあなたは、こんなに美味しいものをいつ誰が作ったのかとか気になりませんか?私は気になります(^^)。

なので、アイスクリームの起源や歴史、そしてソフトクリームとの違いも調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

5月9日は「アイスクリームの日」というのをご存知でしょうか?

多くの人にアイスクリームを楽しんでもらおうと、1964年に東京アイスクリーム協会がいろんな施設へアイスクリームをプレゼントした日です。

今でも毎年日本各地でアイスクリームを無料配布するイベントが行われています。

そんな、多くの人に愛されているアイスクリームの起源や歴史などをご紹介したいと思います。

 

アイスクリームの起源と歴史

アイスクリームは天然の氷や雪に蜜・果汁などをかけて食べていたのが始まりといわれています。

あれ?! 元はかき氷と一緒ですかね、削ってないけど。

やっぱり、天然のものを工夫することから始まるんですね(^^)

 

紀元前ギリシャ・ローマ時代

アレキサンダー大王が兵士の士気を高めるために与えていたそうです。

この頃は、奴隷たちに山から運ばせた氷雪が使われ、それに蜜や果汁を加えた冷たい飲み物だったんですね。

 

16世紀頃・イタリア

パドヴァ大学教授マルク・アントニウス・ジマラが水に硝石を入れると温度が下がることを発見したことで、ワインを冷やすことに利用されました。

さらに氷を加えることで、冷やす時間がスピードアップさせる技術が開発されました。

これによって飲み物を凍らせることができるようなり、シャーベットが作られるようになったんです。

 

1720年・パリ

シチリア島出身の菓子職人フランソワ・プロコープがアイスクリームの原型ともいえるものを作りました。

ホイップクリームを凍らせた「グラス・ア・ラ・シャンティ」や卵を使った「フロマージュ・グラス」などを考案。

 

 

1851年・アメリカ合衆国メリーランド州

ボルチモアの牛乳屋ヤコブ・フッセルが余ったクリームの処理に困り、

アイスクリームの生産・販売を思いついたのがアイスクリーム産業化のきっかけになったと言われています。

 

アイスクリーム日本の歴史 日本初のアイスクリームとは?

日本人が初めてアイスクリームを食べたのは江戸末期といわれています。

 

1860年・アメリカ合衆国

日米修好通商条約の批准書交換のため渡米した徳川幕府の使節団一行です。

ホワイトハウスで行われた歓迎会で出されたアイスクリームの美味しさに驚いたそうですよ。

 

1869年・横浜馬車道通り

渡米経験のある町田房蔵が横浜馬車道通りで日本初のアイスクリームである「あいすくりん」の製造販売を始めました。

あいすくりんは、砂糖・牛乳・卵を材料にミルクセーキをシャーベットにしたようなアイスクリームです。

当時の値段は2元で、現代の価格にすると約8,000円もする高級品だったそうです。

 

1920年代・アイスクリームの産業化

1920年には冨士食料品工業が日本で初めてアイスクリームの工業生産を始めました。

1921年には極東練乳三島工場、1923年にはアメリカでアイスクリーム製造技術を学んできた佐藤貢が北海道札幌でと、次々にアイスクリームの製造が広まり、気軽に家庭でも食べられるようになりました。

北海道札幌の自助園農場で作られていたアイスクリームには、チョコレート・ストロベリー・レモンの味が楽しめる3色アイスクリームの「自助園アイスクリーム」はとても人気があったそうですよ。

 

 

スポンサーリンク

 

アイスクリームとソフトクリームの違い

アイスクリームと同じように冷たくて美味しいソフトクリーム。

似ていますが違いますよね。

ソフトクリームも大好きです(^^)

その違いをいくつか紹介します。

 

温度

アイスクリームは材料を混ぜてマイナス30度以下で急速冷凍させて固めてから、マイナス18度で保存します。

ソフトクリームは材料を専用の機械によって攪拌されながらマイナス5度で冷やします。

 

空気含有量

ソフトクリームは攪拌されるときに多くの空気を含むので、独特のふんわりとした食感が生まれます。

空気含有量はオーバーランと呼ばれていて、オーバーランが高いほどふんわりと軽い感じに、低いほど重く固めのクリームとなります。

 

食べ頃

ソフトクリームの場合は製造後すぐに食べるのに対し、アイスクリームは冷凍庫から出して少し柔らかくなってからが美味しく食べられます。

 

 

きれいに巻かれたソフトクリーム、アイスクリームとはまた違った美味しさがありますよね。

ふんわり、柔らかい食感がたまらないですね。

アイスクリームとソフトクリームの大きな違いは温度です。

冷たさで味覚の感じ方が違ってくるんですね。

固まる前の空気を含み滑らかで口当たりのよいのがソフトクリーム。

同じ仲間でも、アイスクリームとソフトクリームでは、

配合や作り方が違うんですね。

ソフトクリームは出来たてのアイスクリームといえるようです。

 

アイスクリームの歴史 さいごに

兵士たちの士気を高めるための冷たい飲み物から始まり、おやつや食後のデザートとして楽しめるものになったのは凄いですね。

技術の進歩で美味しくなってきたアイスクリームで楽しくおいしい時間を過ごしましょう(^^)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ホクホクかぼちゃの選び方!賞味期限と保存 まるごととカットでは?

  煮物や天ぷらなどの一品料理だけでなく、スイーツの材料にできるかぼちゃ。 しっかり熟していないと美味しくないですね。 玉のかぼちゃを煮た時に甘みもなくホクホク感もないおいしいとはいえないも …

知っているようで知らないドローンの由来や歴史?種類と特徴や用途は?

最近では話題になる事も多いドローン。 人が入れないような場所へ物を運んだり状況を観察したりするなどで使われる小さな無人航空機のこと。 いろいろな活躍をみせてくれるドローンですが、いつどこで誕生したので …

さつま芋スイーツの人気おやつは?スイートポテトレシピとアレンジ

さつま芋を使ったスイーツといえば、焼き芋や大学芋・スイートポテトを思い浮かべる方が多いようですが、他にもプリンやムース・ケーキなど数多くあります。 さつま芋スイーツで人気があるスイーツには、なにがある …

キャベツの保存の正しい方法と賞味期限 1玉使いきる簡単レシピ!

キャベツはサラダや炒め物・スープなどの具材・煮込み料理などの料理に使うことができる野菜です。 安く売っていることもあるので、丸ごと1玉を買ってはみたけど賞味期限はいつまでで、どうやって保存するのか分か …

じゃがいも主菜のレシピを簡単に!スープと付け合せのじゃがいも料理

  じゃがいもはメインの料理として使うだけでなく、付け合わせやスープにも使える便利な食材です。 じゃが芋を主菜としたレシピやじゃがいものスープ、またじゃがいも料理に合うつけあわせや、逆につけ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。