日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

着物の着付け必要な物と自分でする着付け方 依頼する場合の料金は?

投稿日:2019-01-10 更新日:

 

着物を着る機会って、案外あるものですね。

お正月・成人式・結婚式・お茶会・催し物・入学卒業式・・などなど

他にも夏には浴衣や場合によってはお葬式とかもですよね。

海外旅行に着物持参という方もいるようです^^

 

スポンサーリンク

 

着物の着付け

さまざまな機会の中でも、成人式。

成人式に振袖を着るという方も多いと思います。

成人式の着物を家族が用意してくれた時、せっかくなら自分で着付けをしてみるのもいいかもしれませんね。

着付けをマスターすれば、着物を着る機会がある場合にも役に立つし、自慢にもなります。

自分で着付けが出来るなんて格好いいですよね!

 

着物の着付けは難しいと思うかもしれませんが、やり方さえ覚えてしまえば簡単にできますよ。

簡単にできる着付けの方法を紹介します。

 

着物の着付けに必要なものは?

 

振袖、帯以外に必要なものは

下着類

肌着(和装ブラ、肌襦袢(襟ぐりが広い綿肌着でもOK))

裾よけ

タオル

補正パッド

 

下着と着物の間に使うもの

半衿

長襦袢

衿芯

 

着物類

帯締め

帯揚げ

伊達衿

 

小物類

腰ひも

伊達締め

前板

後板

 

あると便利なもの

ウエストベルト

コーリンベルト

三十紐

マジックベルト

 

スポンサーリンク

 

着物の着付けと自分でできる簡単な帯の結び方

 

着付けの仕方

①和装ブラと足袋を付け、肌襦袢、裾よけを着ます。

 

②凹凸を埋めるように(腰とお尻のすきまなど)補正パッドを付けます。

 

③長襦袢の半衿の部分に衿芯を入れます。

 

④長襦袢を羽織ったら、両袖を平行に持ち背中の中心を合わせます。

 

⑤衿先を合わせたら片手で持ち、衣紋をぬきます。

(衣紋ぬきとは、後ろ衿を引き下げ襟足が見えるようにすること)こぶし1つ分くらいあけます。

 

⑥抜いた衣紋が崩れないように、右側を合わせたら左側も合わせます。

 

⑦マジックベルトで長襦袢をとめたら、シワを伸ばします。

 

次に着物を着付けます。

 

①着物をはおります。

 

②着物の下の方を持ち、下前(右手側)を左の腰元に持っていったら裾の長さを調節します。

 

③下前を固定したまま、上前(左手側)も右の腰元に持って行き腰ひもを結びます。

 

④着物ベルトを身八ツ口より差し入れ、下前の衿にクリップをはさみます。

反対側のクリップで上前の衿をはさんだら、全体を整えます。

 

⑤着付けベルトの上あたりで腰ひもを結びます。

 

⑥おはしょりを整えたら、固定するように前板をします。

 

 

帯を結びます

ここでは文庫結びを紹介します。

①手先を60センチほどとり、胴に二巻したら、手先を上にしてひと結びします。

 

②手先を三分の一の幅に折り、紐で押さえます。

 

③たれ先を左肩の方にあて、60センチ位の羽根をつくります。

 

④結び目の上に、帯揚げを掛けた枕をあて密着させたら前で枕の紐を結びます。

 

⑤羽根の大きさを均等にし、羽の手前を枕の高さに折りあげます。

 

⑥手先を下して帯締めをかけ前で結びます。

 

⑦羽根をおろし、形を整えたら前で帯揚げを整えます。

 

始めは誰かに手伝ってもらうのもいいかと思います。

慣れれば簡単に出来るようになりますよ。

 

スポンサーリンク

 

着物の着付けを依頼するときの料金は?

自分で着付けに挑戦してみたものの、やっぱり難しいからプロにお願いしたいと思った時、どこに頼んでいくら位で出来るのか気になりますよね。

 

一番に思いつくのは、「美容室」だと思います。

ただし、着付けを行わない美容室もあるので確認が必要です。

他にも着物屋さんでも着付けしてくれます。

着付けの相場としては、5,000円~20,000円程度のようです。

着付け料金の他に、持ち込みの場合は料金が掛かるという所もあるので事前に確認して下さいね。

美容室であれば、ヘアメイクもセットになっているところもあります。

ヘアセットと着付けで、相場は10,000円~30,000円程度のようです。

 

 

着付け さいごに

成人式の帯の結び方ですが3種類あります。

ここで紹介した文庫結びは浴衣でもよく使われている結び方なので、比較的簡単に結ぶことが出来ます。

お太鼓結びは清楚な印象なので、振袖にはあまり見られませんが、

アレンジ次第では豪華さも演出出来ます。

 

立て矢結びは、左右のバランスをとるのが難しく、帯結びに慣れてからの方がいいと思います。

初心者にはちょっと難しいですね。

自分で着付けが出来るっていいですよね。

自宅ですべて出来れば、あとは会場に行くだけ。

移動も1回で済みますもんね。

それでも、やっぱりプロにお願いしようと思ったら、早めに予約が必要です。

混みあうので遅くに頼むとお断りされる場合もあります。

一生に一度の「成人式」を満足して迎えられるよう、準備して下さいね。

 

☆他の成人式に関する記事も集めました。こちらもご覧下さい。

成人式に関する記事一覧

☆他のお正月に関する記事もこちらに集めました。

こちらもご覧下さい。

お正月に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

靴を履くとき靴下を履くのはなぜ?靴に靴下を履くときのマナー

今では素足で靴を履く人がいます。 履くか履かないかは自由ですが、靴を履くときには靴下を履くことは足にとって良いことだといわれています。 どうして靴を履くときに靴下が必要なのでしょうか。 靴を履くときの …

柔道とは?柔術との違い 柔道の起源や柔道の日本の歴史を年表でみる

  柔道とは古武道の柔術から発展した武道で、今ではオリンピック競技になっています。 海外でも人気があり、ブラジルでは約200万人の人たちが柔道をしているそうです。 柔道といえば日本。 なんて …

長芋の主菜レシピ5選と生食で簡単おつまみ!保存方法と長持のコツ

生活習慣病の予防や疲労回復・食べ過ぎ防止など多くの健康効果のある長芋ですが、短冊切りやとろろにするくらいしか食べ方が思いつかないということはありませんか? 長芋は使い方次第でいろんな料理に使うことがで …

布団はいつから使われている?日本の布団の歴史と布団の種類

布団は快適に眠るための寝具で、中には綿や羽根などが入っています。 庶民が布団を使うようになったのは明治時代であるといわれています。 いつから布団が使われるようになったのでしょうか。 日本の布団の歴史を …

白菜の名前の由来どこから?種類と特徴と簡単美味しいレシピ3選

  白菜は鍋物によく使われる冬の代表的な食材です。 鍋物の具材の他に炒め物・キムチなどに使われていますが、使い方次第によっていろんな料理の食材となる便利な野菜です。 白菜は元はどこのものなん …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。