日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

箸の起源と歴史 日本ではいつから? 箸を贈る時のマナーとは

投稿日:

箸とは細長い棒が2本で1組になっている食器で、食べ物を挟んで運ぶことができます。

日本では定番となっている箸ですが、いつから使われるようになったのでしょうか。

箸の起源や歴史について調べてみました。

また箸を贈り物にするのはタブーと言われる理由や箸を贈り物にするときの選び方・マナーなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

箸の起源 日本ではいつから? 箸の歴史

箸の起源がいつなのかは不明ですが、料理で火を使う時や食事で熱いものを掴むために中国で誕生したと考えられています。

日本で箸が使われるようになったのは、弥生時代。食事の時の道具ではなく、神様に食べ物をお供えするための道具として使われていました。

箸が食事の食器として使われるようになったのは、飛鳥時代で小野妹子が遣隋使として中国へ行ったときに食事で箸を使っているのを見て持ち帰り、朝廷の食事で使ったのが始まりといわれています。

 

平安時代になると箸で食事をすることが一般的になり、箸を売る人も出てきました。

また料理の時に魚と鳥・野菜に使う箸を区別して使っていました。

魚と鳥に使う箸は真魚箸(まなばし)、野菜に使う箸は菜箸(さいばし)と呼んでいました。

菜箸は、現在でも料理用の箸として使われています。

 

鎌倉時代になると、食事で匙を使うことがなくなり箸だけとなりました。

使い方は、はさむ・つまむ・切る・混ぜる・押さえる・ほぐすなど、今と同じでした。

 

江戸時代中期には木地の表面に漆塗りをした塗箸(ぬりばし)が誕生し、若狭塗や輪島塗のものが誕生したと考えられています。

 

江戸時代後期になると、竹を原料にした引裂箸(ひきさきばし)が飲食店で使われるようになりました。

これが割り箸の始まりであるといわれています。

その後割り箸の原料は杉の木が主流となり、明治から大正時代にかけて丁六箸(ちょうろくばし)や小判箸(こばんばし)・元禄箸(げんろくばし)・利休箸(りきゅうばし)・天削箸(てんそげばし)など、様々な割り箸が誕生しました。

 

 

箸を贈り物にするのはタブーなわけ

 

箸を渡すというのは、「三途の川への橋渡し」を連想してしまうため、敬老の日や還暦祝いなど長寿を祝う時には失礼になるので箸を贈り物にするのはタブーとなっています。

しかし箸には「幸せの橋渡し」、または「健康の橋渡し」という意味もあるので、結婚祝いや快気祝いとして贈り物にすることができます。

 

箸を贈り物にするには?選び方とマナー

箸を贈り物にするときの選び方・マナーには、どんなものがあるのかを紹介します。

 

 

 選び方

  • 価格

3,000~10,000円が相場となっていて、友人への結婚祝いであれば5,000円前後、上司の退職祝いであれば10,000円前後、健康を願うものであれば3,000円前後の箸を選びましょう。

  • 長さ

男性の場合は22.5~25cm、女性の場合は21~23cmが目安となっています。

素材

箸には様々な素材が使われています。贈り人のイメージに合ったものを選びましょう。

  • 黒檀(こくたん)

しっかりとした硬さと美しい木目が特徴となっています。
重みがあるため、力強く握って使う人に適しています。

油を通しにくく、適度な弾力があるため長持ちするという特徴があります。

  • 漆塗り

水や油がつきにくく、洗いやすいという特徴があります。
しかし、漆は急激な温度変化に弱いため、食洗機で洗うことができません。

  • ウレタン塗装

漆より扱いやすい素材ですが60度以上になると劣化してしまうため、漆同様食洗機で洗うことができません。

縁起が良いといわれている柄をいくつか紹介します。

  • 麻の葉

真っ直ぐにグングンと成長する・病気や害虫に強いことから、子どもの健やかな成長を願うという意味があります。

また手間をかけることなく大きく育つため、邪気を払う力があると考えられていることから魔除けの意味もあります。

  • 唐草(からくさ)

蔦が絡み合いながら四方へと広がっていく様子を表した柄となっています。
蔦は生命力が強いことから、長寿や繁栄の象徴となっています。

  • 市松

四角形が規則正しく途切れずに並んでいることから、子孫繁栄や事業拡大の意味があるといわれています。

  • 瓢箪(ひょうたん)

1つの実からたくさんの種が取れることから子孫繁栄、ツルが絡みつき実をたくさんつけることから商売繁盛、悪いものを吸って外に出さないような形になっていることから厄除けの意味があります。

スポンサーリンク

 

マナー

箸には健康や幸せの橋渡しという意味がありますが、三途の川への橋渡しという悪い意味もあるため、誰にどんな意味を込めて贈るかを考えることが大切です。

箸を贈るときに、「幸せになってください」や「元気でいてください」などのメッセージを添えておくと誤解されることはないでしょう。

箸の起源と歴史 さいごに

箸は神様に食べ物を供えるための道具として使われていましたが、小野妹子が中国で箸を使った食事することを見て持ち帰ったことから日本でも食器として使われるようになりました。

箸には幸せや健康の橋渡しという意味もありますが、三途の川への橋渡しという悪い意味もあります。

箸を贈り物にするときは相手に喜んで貰えるように、しっかりと意味を伝えてみてください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ひもコマの正しい巻き方 独楽の構え方の基本と投げ方と回し方のコツ

  代表的な正月遊びに独楽まわしがあります。 お正月に限らず昔はよく外で独楽回しをして遊ぶ子供の姿をみかけたものです。 やってみると楽しいものですよね。 独楽は軸を指で回して遊ぶこともできま …

日本の打楽器の種類には何がある?和太鼓の種類や特徴と歴史

シンバルやカスタネット、トライアングルなど世界には数多くの打楽器があり、日本にも和太鼓をはじめとする打楽器があります。 よく聞くところではお祭りの時の太鼓がそうですね。 日本の打楽器にはどれくらいの種 …

Gパンサイズのインチの見方とは?正しいインチを知る方法と選び方

サイズといえば、S・M・Lが一般的ですが、ジーンズのサイズはインチで表記されていることが多いです。 ジーンズのサイズの正しい見方やメンズとレディースのサイズの目安、また自分に合うジーンズの選び方などを …

服を処分する方法は?処分する基準/服の寄付を無料でするには?

服を選別したのはいいけど、着なくなった服をどう処分したらいいのか、悩んでしまうことがありませんか。 燃えるゴミとして出すこともできますが、状態が良ければもったいないという思いもあります。 有効な使い道 …

イルミネーションの始まりと歴史!日本ではいつから?バイオマス活用で節電

日暮れの時間が早くなると、いろんな所でイルミネーションがつくようになります。 最近は電気代高騰で節電が呼びかけられていますが、規模を小さくする・点灯時間を短くするなどでイルミネーションを続けようとして …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。