日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

箸の起源と歴史 日本ではいつから? 箸を贈る時のマナーとは

投稿日:

箸とは細長い棒が2本で1組になっている食器で、食べ物を挟んで運ぶことができます。

日本では定番となっている箸ですが、いつから使われるようになったのでしょうか。

箸の起源や歴史について調べてみました。

また箸を贈り物にするのはタブーと言われる理由や箸を贈り物にするときの選び方・マナーなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

箸の起源 日本ではいつから? 箸の歴史

箸の起源がいつなのかは不明ですが、料理で火を使う時や食事で熱いものを掴むために中国で誕生したと考えられています。

日本で箸が使われるようになったのは、弥生時代。食事の時の道具ではなく、神様に食べ物をお供えするための道具として使われていました。

箸が食事の食器として使われるようになったのは、飛鳥時代で小野妹子が遣隋使として中国へ行ったときに食事で箸を使っているのを見て持ち帰り、朝廷の食事で使ったのが始まりといわれています。

 

平安時代になると箸で食事をすることが一般的になり、箸を売る人も出てきました。

また料理の時に魚と鳥・野菜に使う箸を区別して使っていました。

魚と鳥に使う箸は真魚箸(まなばし)、野菜に使う箸は菜箸(さいばし)と呼んでいました。

菜箸は、現在でも料理用の箸として使われています。

 

鎌倉時代になると、食事で匙を使うことがなくなり箸だけとなりました。

使い方は、はさむ・つまむ・切る・混ぜる・押さえる・ほぐすなど、今と同じでした。

 

江戸時代中期には木地の表面に漆塗りをした塗箸(ぬりばし)が誕生し、若狭塗や輪島塗のものが誕生したと考えられています。

 

江戸時代後期になると、竹を原料にした引裂箸(ひきさきばし)が飲食店で使われるようになりました。

これが割り箸の始まりであるといわれています。

その後割り箸の原料は杉の木が主流となり、明治から大正時代にかけて丁六箸(ちょうろくばし)や小判箸(こばんばし)・元禄箸(げんろくばし)・利休箸(りきゅうばし)・天削箸(てんそげばし)など、様々な割り箸が誕生しました。

 

 

箸を贈り物にするのはタブーなわけ

 

箸を渡すというのは、「三途の川への橋渡し」を連想してしまうため、敬老の日や還暦祝いなど長寿を祝う時には失礼になるので箸を贈り物にするのはタブーとなっています。

しかし箸には「幸せの橋渡し」、または「健康の橋渡し」という意味もあるので、結婚祝いや快気祝いとして贈り物にすることができます。

 

箸を贈り物にするには?選び方とマナー

箸を贈り物にするときの選び方・マナーには、どんなものがあるのかを紹介します。

 

 

 選び方

  • 価格

3,000~10,000円が相場となっていて、友人への結婚祝いであれば5,000円前後、上司の退職祝いであれば10,000円前後、健康を願うものであれば3,000円前後の箸を選びましょう。

  • 長さ

男性の場合は22.5~25cm、女性の場合は21~23cmが目安となっています。

素材

箸には様々な素材が使われています。贈り人のイメージに合ったものを選びましょう。

  • 黒檀(こくたん)

しっかりとした硬さと美しい木目が特徴となっています。
重みがあるため、力強く握って使う人に適しています。

油を通しにくく、適度な弾力があるため長持ちするという特徴があります。

  • 漆塗り

水や油がつきにくく、洗いやすいという特徴があります。
しかし、漆は急激な温度変化に弱いため、食洗機で洗うことができません。

  • ウレタン塗装

漆より扱いやすい素材ですが60度以上になると劣化してしまうため、漆同様食洗機で洗うことができません。

縁起が良いといわれている柄をいくつか紹介します。

  • 麻の葉

真っ直ぐにグングンと成長する・病気や害虫に強いことから、子どもの健やかな成長を願うという意味があります。

また手間をかけることなく大きく育つため、邪気を払う力があると考えられていることから魔除けの意味もあります。

  • 唐草(からくさ)

蔦が絡み合いながら四方へと広がっていく様子を表した柄となっています。
蔦は生命力が強いことから、長寿や繁栄の象徴となっています。

  • 市松

四角形が規則正しく途切れずに並んでいることから、子孫繁栄や事業拡大の意味があるといわれています。

  • 瓢箪(ひょうたん)

1つの実からたくさんの種が取れることから子孫繁栄、ツルが絡みつき実をたくさんつけることから商売繁盛、悪いものを吸って外に出さないような形になっていることから厄除けの意味があります。

スポンサーリンク

 

マナー

箸には健康や幸せの橋渡しという意味がありますが、三途の川への橋渡しという悪い意味もあるため、誰にどんな意味を込めて贈るかを考えることが大切です。

箸を贈るときに、「幸せになってください」や「元気でいてください」などのメッセージを添えておくと誤解されることはないでしょう。

箸の起源と歴史 さいごに

箸は神様に食べ物を供えるための道具として使われていましたが、小野妹子が中国で箸を使った食事することを見て持ち帰ったことから日本でも食器として使われるようになりました。

箸には幸せや健康の橋渡しという意味もありますが、三途の川への橋渡しという悪い意味もあります。

箸を贈り物にするときは相手に喜んで貰えるように、しっかりと意味を伝えてみてください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本の寿司はいつからあるの?最初に作ったのは?寿司誕生の歴史

握り寿司や巻き寿司・押し寿司・棒寿司など様々な種類がある日本の寿司。 私も大好きなお寿司、いつから作られて食べるようになったのでしょうか? 外国人にも人気の日本の寿司の発祥や歴史など当たり前に食べてい …

大人のあせもとは?気をつけることは?対策のポイントと予防

あせもは、汗を上手に排出できなくなったことが原因で起こる皮膚疾患のことです。 子どもによく見られる症状ですが、最近では猛暑によって大人でもあせもになりやすくなっているといわれています。 マスク生活が続 …

麺の定義とは?こんなにある麺料理の種類!日本の麺の歴史をたどる

ラーメンや蕎麦・うどんなど、麺には様々な種類があります。 麺はどんなものを指しているのでしょうか。 麺類の定義とはなんでしょうか? 数多くある麺料理の種類にはどんなものがあるのでしょうか、また麺の起源 …

筆記用具とは?筆記用具の定番とは?日本の歩んだ筆記用具の歴史

文字や絵を書くまたは修正する文房具のことを筆記用具と呼ばれています。 筆記用具には、どんな種類の文房具があるのでしょうか。 昔の日本では筆と墨が筆記用具として使われていましたが、いつから鉛筆やシャープ …

スニーカーの手入れ頻度や洗う頻度は?洗い方 洗濯機と手洗いの場合

  スニーカーは履き心地が良いため、老若男女幅広い年齢層で愛用されていますが、これといった手入れはしていない方も多いのではないでしょうか。 スニーカーも履き続けるなら、やはり手入れは必要です …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。