日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

にぎらないおにぎりおにぎらずってどんなもの?発祥は?いつから?

投稿日:

おにぎりといえばご飯を手で握って作りますが、握らずに作るおにぎらずがあります。

話題にもなり作ったことも見たこともない人でもなんとなくイメージはあると思います。

私もそんな一人で知っているようで知らないおにぎらずについて、いつどこで誕生したのか、おにぎりとの違いには何があるのかなどを調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

にぎらないおにぎりおにぎらずとはどんなもの?

おにぎらずとは、大判海苔にご飯を敷き、その上に好きな具を置いてから海苔で包んだおにぎりのことです。

ご飯・具材・海苔と普通のおにぎりと変わりませんが、おにぎらずに使える具材の種類が豊富にあることや簡単に作れる・食べやすいなどで人気となりました。

おにぎらずのメリット

簡単に作れる

おにぎらずは大判海苔にご飯を敷き、具材をのせてから包むだけなので、誰でも簡単に作ることができます。

また、おにぎりでは握りにくいチャーハンや炊き込みご飯もおにぎらずでは簡単に包むことができます。おにぎりのように形が崩れる心配もありません。

手が汚れない

おにぎりのように手で握らず、海苔で包むので手が汚れる心配はありません。

具材が豊富

おにぎりには入れられないようなカレーや肉じゃが・麻婆豆腐をはじめ、具材にでききる食材が豊富にあります。

【主な具材】

  • 玉子

厚焼き玉子をメインの具材にする、薄焼き玉子で他の具材と組み合わせるなどに使うことができます。

  • ハム

野菜・薄焼き玉子と組み合わせると切り口がサンドイッチのように見えます。またハムカツを具材にするとボリューム感が出ます。

  • スライスチーズ

スライスチーズは元から四角いので切らずに、そのままご飯にのせることができます。また海苔との相性も良いです。

 

栄養のバランスが良い

ご飯とおかずが同時に食べられるので、栄養が偏ってしまう心配がありません。

見栄えが良い

弁当箱に詰めるときに切り口を上にすると、カラフルに見えます。

挟むときに彩りや切り口の模様を想像して、具材を選ぶ・置く位置を考えるのも楽しみの1つです。

 

 

おにぎらずの発祥は?誰が考えいつからある?

おにぎらずはの発祥は、週刊マンガ雑誌・モーニングで連載中の「クッキングパパ」であるといわれています。

作者のうえやまとちさんの奥さんが、炊きたてのご飯で素早くおにぎりを作るために考えられ、1990年に213話「超簡単おにぎり」として発表されました。

おにぎらずという名前もうえやまとちさんがつけたそうです。

ちなみにおにぎらずには、ブラックざぶとんという別名もあります。

 

クッキングパパとは

クッキングパパとは、うえやまとちさん原作のマンガで1985年から週刊マンガ雑誌・モーニングで連載中の料理マンガです。

福岡県福岡市博多が舞台で主人公のサラリーマン・荒岩一味をはじめとする、様々なキャラクターたちが料理を作るという内容になっています。

2022年7月の時点では、コミックスは162巻まで発刊されています。

また1992年4月~1995年5月まで、朝日放送・テレビ朝日系列でアニメが全151話放送されました。

2008年8月には山口智充さん主演のドラマが放送されましたが、原作の設定を無視した内容になっていたためファンからは不評となりました。

  • 213話「超簡単おにぎり」のあらすじ

ある日、主人公の荒岩一味は疲れから朝寝坊してしまい、5分で息子・まことの弁当を作ることになりました。5分という短い時間で作った料理がおにぎらずだった。

  • クッキングパパのおにぎらずレシピ

クッキングパパ213話で作られたおにぎらずのレシピを紹介します。

【作り方】(1個分)

  1. 梅干しのシソ(適量)は包丁で刻みます。
  2. ボウルにカツオ節(1パック)・醤油(小さじ2)・わさびチューブ(適量)を入れて、混ぜ合わせます。
  3. 温かいご飯(200g)を加えて、良く混ぜ合わせます。
  4. 大判海苔(1枚)の上に混ぜ合わせたご飯をのせて均等になるように広げます。
  5. 明太子(1本)・梅干し(2個)を好きな場所に置きます。
  6. 大判海苔の四隅から、ご飯ごと持ち上げるように包みます。
  7. ひっくり返して、軽く手で押さえ平らにしたら完成です。

 

スポンサーリンク

 

おにぎりとおにぎらずの違いはこんなところも

おにぎりとおにぎらずの主な違いには、握るか握らないかですが・・・

  • おにぎりは手で握るが、おにぎらずは海苔で包む。
  • おにぎりに入れられる具材は1種類だが、おにぎらずに入れられる具材は数種類ある。

などがあります。

 

おにぎらずとは さいごに

おにぎらずは、漫画家・うえやまとちさんの奥さんが考えクッキングパパで紹介された料理です。

誰でも簡単に作れることから、ブームにもなりました。

いろんな食材を具材にできるという魅力もあるので、おにぎらずを作ってみてはいかがでしょうか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

冷凍食品の活用で毎日のおかず作りを楽に!こんな使い方で見栄えもUP

  お弁当作りに欠かせないものといったら、「冷凍食品」 メインのおかずから、サブのおかず、野菜のおかずと色々あって、重宝しますよね。 お弁当作りで、一番気にするのは見た目ではないでしょうか。 …

文房具の粘着テープのはじまりと歴史は?セロテープの種類と選び方

文房具で貼るものといえば、のり・接着剤の他に粘着テープがあります。 粘着テープには、医療や工業用がありますが文房具としての粘着テープはいつからあるのでしょう。 文房具としての粘着テープの誕生に興味が湧 …

食べられる器のおしゃれなレシピでおもてなし!珈琲カップも食べられる

  プラスチックゴミ問題で料理を盛り付けた器を食べることができる「食べられる器」が注目されています。 身近な食材を使って作ることができるので、弁当のおかずカップや仕切り・おもてなし料理などに …

まな板とは?素朴な疑問を歴史でみると まな板の選び方大きさ厚さ

  食材を切る道具として包丁を使うときの台としてまな板があります。 まな板は包丁と同じくらい調理に欠かすことのできない道具です。 普段使っているまな板はあまり何も考えずに買ったもの。 今はい …

数ある日本の鉄道の歴史は?関東の鉄道路線 一覧はじめての列車

電車は時間に正確で様々な場所に行ける便利な乗り物です。 毎日の通勤にも休日の旅行にもなくてはならない鉄道。この鉄道日本ではいつから使われるようになったのでしょうか。 日本全土に鉄道はありますが、まずは …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。

S