日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

トイレ洋式化の理由とは?トイレ洋式化のメリットとデメリット

投稿日:

昔は日本のトイレといえば和式でしたが、今では洋式が当たり前になりました。

和式トイレを見たことがない子どもが多く、小学校に入学してから初めて和式トイレを見て使い方が分からないということがあるそうです。

いつから洋式トイレが多くなったのでしょう?和式から洋式になった理由やトイレを洋式にしたメリット・デメリットなどをご紹介。

スポンサーリンク

 

トイレ洋式化の理由とは?

日本に洋式トイレが入ってきたのは明治時代で、外国人の家や外国人が多く利用するホテルなどの施設だけで使われていました。

1914年に国産の洋式トイレが開発されましたが、帝国議会議事堂や高級ホテル・富裕層の洋館などで使われ、一般家庭や企業・学校などで使われることはありませんでした。

日本のトイレは、ほとんどが汲み取り式となっていました。

明治時代中期には海外から水洗式のトイレが輸入されましたが、普及することはありませんでした。

普及が進まなかった理由として、水洗トイレを使うためには下水道・下水槽の整備が必須だったことがあります。

また当時の日本は畳の上で座って食事をする・布団を敷いて寝るという生活パターンで、椅子に座ることはほとんどありませんでした。

トイレも座るよりもしゃがんで使うことが当たり前でした。

そのため、座ってする洋式トイレの使い方が意外で受け入れられませんでした。

下水道・下水槽の整備が本格的に始まったのは、関東大震災後から進みましたが、設置された便器のほとんどは和式でした。

戦後になると生活の洋式化が進み、1959年には全国の公団住宅で洋式トイレが採用されたことで一般家庭にも広まっていきました。

 

 

洋式トイレの種類

  • 組み合わせ型

便座と便器を組み合わせた洋式トイレで、故障した部分だけ交換することができます。タンクに水が溜まらないと流すことができないため、連続で水を流すことはできません。

  • 温水洗浄型

用を足した後トイレットペーパーで拭く代わりに、シャワーで洗い流す機能が付いている洋式トイレで、ウォシュレットまたはシャワートイレと呼ばれています。

凹凸が少ないため掃除がしやすくなっています。

ちなみにウォシュレットはTOTO、シャワートイレはLIXILが商標登録してあります。

  • タンクレス型

流すための水を溜めておくタンクがない洋式トイレです。

タンクがないのでトイレが広くなります。

水圧を利用して流すため、水圧の低い場所には設置することはできません。

  • キャビネット付き型

タンクや給水管を隠し、掃除道具などを収納できるキャビネットがついている洋式トイレです。

タンクや給水管が隠れているので、スッキリとしたトイレ空間にすることができます。

 

スポンサーリンク

 

トイレ洋式化のメリット

  • 姿勢が楽

和式トイレでは用を足すときにしゃがむ姿勢になります。

しゃがむ姿勢は、はじめは大丈夫でも時間が経つとキツくなってしまいます。

洋式トイレなら便座に座るだけで用が足せるので、足腰の弱い人や介護が必要な人・妊婦さんでも安心です。

  • 節水ができる

1960~1970年代の水洗トイレは、1回で流す水の量は約20リットル必要でした。しかし技術が進歩するにつれ、最近では1回で流す水の量は約6リットルと少なくなりました。

 

 

トイレ洋式化のデメリット

  • 掃除が面倒

和式トイレと比べると洋式トイレは構造が複雑で、フタや便座・便器・貯水タンクなど様々な部品で組み合わせてあります。

そのため、掃除が和式トイレより手間がかかります。

  • 長居してしまう

洋式トイレは座るだけで楽に用が足せることができるので、ついつい長居してしまうことがあるそうです。

排便に時間がかかりすぎてしまうと痔になってしまう可能性があるので注意する必要があります。

  • 衛生面が不安

自分の家では特に気にはならないけど、公共施設のトイレが洋式だと他人も座るので衛生面が気になるということがあります。

場所によっては、便座を拭くことができるクリーナーがあるので気になる場合はサッと拭いてから使うようにしましょう。

 

トイレ洋式化の理由 さいごに

洋式トイレは座るだけで用を足せるので、広く普及されています。

しかし場所によっては、和式トイレの方が多いのが現状です。

今では洋式トイレが当たり前になっていますが、まだ和式トイレも残っているのでどちらでも使えるようにしてみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

フライパンの歴史 日本でいつから?その種類や選ぶポイントは?

食材を焼く・炒めるときに使う調理器具のフライパン。 日本ではいつから調理器具として使われるようになったのでしょうか。 またフライパンは様々な素材で作られています。 フライパンの歴史や日本で使われるよう …

ラーメンの起源は発祥はどこ?ラーメンの日本の歴史や語源は?

日本ではラーメンがよく食べられていて日本の国民食ともいわれています。 そんなラーメンは、いつどこで誕生したのでしょうか。 国民食と言われても元は中華料理?ラーメン好きでもラーメンについてはあまり知らな …

いくつ知ってる?食用きのこの種類と名前 毒きのこの見分け方とは?

  きのこは食物繊維やビタミン類が豊富で、健康やダイエットに良いといわれています。 店頭に並んでいるきのこは食べても安心ですが、きのこ狩りやハイキングで見つけたきのこは食べていいのかどうか迷 …

フライパンとは?起源と日本での歴史/フライパンの種類と選び方

フライパンは、焼く・炒めるだけでなく、使い方によっては煮物や蒸し物料理にも使える便利な調理器具です。 フライパンはいつ頃誕生したのでしょうか?フライパンの起源や日本のフライパンの歴史など気になる事を調 …

蜘蛛を殺さない言い伝えはいつ生まれた?殺さない理由と追い出し方

昔から蜘蛛は殺してはいけないといわれていますが、どうしてなのでしょうか。 家に出た朝の蜘蛛は特に殺してはいけないと言われます。 蜘蛛が苦手でも、その理由がわかると蜘蛛に対する見方も変わるかもしれません …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。