日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

カーテンはいつどこで誕生?起源や歴史は?種類にはなにがある

投稿日:

カーテンは室内を飾るだけでなく、外から室内が見えないようにする・日差しや音の出入りを抑えるなどの役割があります。

日本には障子があったのでカーテンはいらなかったのでは?

と考えると現在のように窓にカーテンを吊るすようになったのはいつから、どこで誕生?と気になり調べてみました。

また種類などもいろいろあるのでまとめてみました。

スポンサーリンク

 

カーテンの起源は?いつどこで誕生したもの?

カーテンは古代エジプトで誕生したといわれています。当時のカーテンは、動物の皮を入り口にかけてドアの代わりにしていたそうです。

布が作られるようになってからは、ベッドを囲むために天井から吊した天蓋カーテンとして使われるようになりました。

15世紀頃になると、建物の窓にガラスが使われるようになりました。

当時ガラスは貴重で高価だったので、窓にガラスを取りつけられるのは貴族たちだけでした。

貴族たちは窓ガラスを飾るためにカーテンを使うようになりました。

17世紀頃では、金銀糸を織り込んだ豪華な生地を使った重厚なデザインのカーテンが貴族たちの間で使われるようになりました。

18世紀になると、曲線をふんだんに取り込む・カーテンの裾をスカップラインにする・縁飾りなどを施した床に引きずるような丈のあるゆったりとしたカーテンへと変わっていきました。

その後フランス革命の影響によって、様々なスタイルが取り入れられるようになりました。

 

カーテンの歴史 日本では

日本にカーテンが伝わってきたのは、江戸時代頃だといわれています。

しかし、日本の家屋には障子があったため、カーテンはすぐに使われることはありませんでした。

明治時代で使われるようになりましたが、輸入品でとても高価なものだったので裕福な人たちだけが使っていたようです。

大正時代になると、国内でもカーテンが作られるようになりました。

洋風建築が建てられるようになったことから上流階級で徐々に広まっていきました。

昭和30年代では団地ブームによって一般家庭でもカーテンが使われるようになり、昭和40年代では遮光や防音などの機能を備えたカーテンが登場しました。

現在ではカーテンの種類が増え、機能性の高いカーテンも作られるようになりました。

 

 

カーテンの種類いろいろ

カーテンといっても、タイプや機能によって種類が分かれます。

主なカーテンの種類を紹介します。

 

ドレープカーテン

厚手の生地にヒダのあるカーテンで、一般的に使われています。

 

レースカーテン

薄いレース生地のカーテンです。

ドレープカーテンと合わせて使うことが多く、昼間はドレープカーテンを開けてレースカーテンだけにしておくと室内を外から見えにくい状態で光を採り入れることができます。

 

カフェカーテン

つっぱり棒にカーテンを引っかけます。

取りつけ・取り外しが簡単で、カーテンレールが取りつけにくい小窓に使われることが多いです。

 

シェードカーテン

ローマンシェードとも呼ばれていて、上げ下げすることでカーテンの開閉ができるようになっています。

 

ロールスクリーン

ロールカーテンとも呼ばれていて、布をクルクルと上へ巻き上げるカーテンです。

ヒダがないので、スッキリとした印象を与えることができます。

 

 

遮光カーテン

黒い糸や樹脂などを練り込むなどで特殊加工した生地で作られたカーテンです。

日差しが入ってきても遮光してくれるので、日中でも睡眠を取りたいときにオススメです。

 

採光カーテン

室内にほんのりとした柔らかな光を採り入れることができるカーテンで、コットンやリネンなど天然素材が使われています。

遮光カーテンだと目覚めが良くない、朝日で目覚めたい人にオススメです。

 

UVカットカーテン

紫外線をカットしながら光を採り入れることができるカーテンです。

肌だけでなく、家具や本など紫外線を当てたくない場所に使えます。

 

スポンサーリンク

 

断熱カーテン

外の熱を反射して室内へ入ってこないようにするカーテンです。

夏の暑さだけでなく、冬の寒さにも対応することができます。

冷暖房効果もあるので、節電対策にもなります。

 

遮像カーテン

昼でも夜でも外から室内が見えにくくしてくれるカーテンです。

室内で電気をつけても、外からはシルエットが分かりづらくなっているのでプライバシー保護になります。

 

遮音カーテン

生地の裏側に特殊加工してあり、室内の音が漏れにくいようにしたカーテンです。

外からの騒音も入らないようしてくれます。

 

カーテンの歴史と種類 さいごに

カーテンが日本に伝わってきたのは江戸時代ですが、日本特有の家屋だったことからすぐに使われることはありませんでした。

建物が洋風化したことによって、日本でもカーテンを使うのが当たり前になってきました。

カーテンの種類は豊富にあるので、自分の部屋に適したものを選んで室内をコーディネートしてみてはいかがでしょうか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本の水族館の歴史/水族館の癒し効果や楽しみ方

日本には約170の水族館がありますが、いつ誕生したのでしょうか。 また研究によると、水族館に行くことでストレス解消や不安を和らげるなどの癒しを得ることができるそうです。 日本の水族館の歴史や水族館の癒 …

アプリタクシーの登録方法と使い方解説/気になる料金はいくら?

タクシーを呼べるアプリケーションは、いろんな種類がありますが使うためには事前にやっておくことがあるのでしょうか。 タクシーアプリの登録方法や注意点、初めての時はなにかと戸惑う事も多いですね。 登録して …

料理初心者は分量の意味がわからない?適量や適宜?表現の意味と解説

  初めて料理をする時って、レシピ本やレシピのアプリを参考にして作ったりしますよね。 最初は意味がわからな言葉ばかりが当たり前のように使われていて、イラっとしちゃいませんか。 私の初めてのお …

滝とは?滝の定義と癒し効果/マイナスイオンが多いわけ

暑い季節には特に滝のある観光地は人気です。 滝は水音やマイナスイオンによってリラックス効果が得られる癒しスポットとして人気があります。 高い所から水が落ちていることを滝と呼んでいますが、滝にはどんな定 …

気圧で体調不良になるのはなぜ?雨と気圧の関係 体調不良の時の対策

  学生の頃「雨なので休みます」と言っていた同級生がいました。 雨くらいでと笑ったものですが、大人になってから自分だって雨の日には具合の悪くなる人になってしまいました……笑ってごめーん。 雨 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。