日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし

百人一首とは?その意味は歴史を紐解くと 百人一首とかるたの違いは

投稿日:2019-11-17 更新日:

 

昔お正月にやった覚えがある百人一首。

なかなか覚えられなかった思いばかりが残っています。

百人一首は普通のかるたとちょっと違って、歌人100人の和歌を1人1首ずつ選んだ秀歌撰(しゅうかせん)です。

国語の教材や正月遊びそして競技かるたなどに使われています。

百人一首の歴史や意味、かるたとの違いなどをまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

百人一首とは?歴史を紐解くと

百人一首とは飛鳥時代から鎌倉時代初期までの主な歌人100人の優れた和歌を1人1首ずつ選び鎌倉時代の歌人である藤原定家がまとめたという秀歌撰のことです。

「小倉百人一首」とも呼ばれています。

小倉百人一首の影響で様々な百人一首が作られました。

小倉百人一首は和歌の全句が書かれた札を読み上げ、下の句が書かれた札を取り合う「歌がるた」として使われているため百人一首といえば小倉百人一首のことを指すようになったそうです。

京都嵯峨・小倉山にある別荘の屏風に和歌の色紙を飾るために藤原定家が選んだことから、当初は「小倉山荘色紙和歌」と呼ばれていたそうです。

 

百人一首とかるたの違いをズバリ!

かるたは百人一首といろはかるたに分けられます。

 

 

どちらも読み札を読み上げますが、百人一首では下の句が書かれた札、いろはかるたでは読み札の内容を絵で表した札を取り合う遊びです。

百人一首といろはかるたの違いは次のようなものになります。

  • 百人一首の札は100枚、いろはかるたの札は46枚となっています。
  • 百人一首の読み札には和歌、いろはかるたの読み札にはことわざまたは短い文章が書かれています。
  • 百人一首の取り札には和歌の下の句、いろはかるたの取り札には読み札の内容を表した絵と頭文字が書いてあります。

 

スポンサーリンク

 

百人一首にはこんな意味が 一覧から学ぶ

別荘の屏風に和歌の色紙を飾るために作られたという百人一首。

当時はどんな思いで行われたのか気になるところです。

そんな和歌に込められた意味を味わってみるのもいいかもしれません。

百人一首の中でも有名な和歌の意味をいくつかご紹介します。

 

・秋の田の かりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ

(天智天皇)

【意味】

秋の田んぼのそばにある小屋の屋根に使われている苫は目が粗いため、私の着物は露に濡れ続けている様子を表している1番目の和歌です。

 

・春過ぎて 夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ天の香具山(持統天皇)

【意味】

春が過ぎて夏が来たらしい、香具山では夏になると干すといわれている白い衣がある風景を表している2番目の和歌です。

 

・あしびきの 山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜をひとりかも寝む

(柿本人麻呂)

【意味】

山鳥の長い尻尾のように長い夜を1人寂しく寝る様子を表している3番目の和歌です。

 

・田子の浦に うち出でて見れば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ

(山部赤人)

【意味】

駿河国(現在の静岡県)の田子の浦へ出かけ、遠くを眺めると富士山の高い峰には雪が積もり白い布を被ったように見える風景を表している4番目の和歌です。

 

・君がため 春の野に出でて若菜摘む わが衣手に雪は降りつつ

(光孝天皇)

【意味】

春の野原へ出かけあなたに差し上げるための若菜を摘んでいる自分の袖に雪が降り積もっている様子を表している15番目の和歌です。

 

・たちわかれ いなばの山の峰に生ふる まつとし聞かば いま帰りこむ

(中納言行平)

【意味】

あなたと別れて因幡国(現在の鳥取県)へ行きますが、稲葉山の峰に生えている松のように私を待っていると聞いたらすぐにでも帰りましょうという別れを惜しむ気持ちを表している16番目の和歌です。

♪ちなみに猫が帰ってくるおまじないとして使われているそうですよ。

 

・ちはやぶる 神代もきかず竜田川 からくれなゐに水くくるとは

(在原業平朝臣)

【意味】

不思議なことが多く起こっていた神の時代でも聞いたことがありません。

竜田川が紅葉を散らし鮮やかな紅色に水をくくり染めにするとはと驚いた様子を表している17番目の和歌です。

競技かるたを題材とした少女漫画「ちはやふる」というタイトルの由来にもなっていますね。

 

・朝ぼらけ ありあけの月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪

(坂上是則)

【意味】

ほのぼのと夜が明ける頃に外を見ると空に残っている明け方の月と思うほど、吉野の里(現在の奈良県南部地方)には真っ白な雪が降り積もっているという様子を表している31番目の和歌です。

 

・瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ

(崇徳院)

【意味】

川瀬の流れが速く岩にせき止められ流れが2つに別れても1つに合流する川のように、別れた恋しい人に必ずまた逢おうという気持ちを表している77番目の和歌です。

 

百人一首 さいごに

百人一首は別荘にある屏風を飾るために歌人100人の和歌を選びまとめた秀歌撰だったのは驚きですね。

百人一首の和歌は選ばれただけあって、いい和歌が集められています。

意味を自分のイメージで思い描いてみると分かりやすくなり楽しくなりますよ。

百人一首の読み札を手に取って、和歌を詠んでみてはいかがでしょうか。

 

☆他のお正月に関する記事はこちらに集めました。

こちらもご覧下さい(^^)

お正月に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

筆記用具とは?筆記用具の定番とは?日本の歩んだ筆記用具の歴史

文字や絵を書くまたは修正する文房具のことを筆記用具と呼ばれています。 筆記用具には、どんな種類の文房具があるのでしょうか。 昔の日本では筆と墨が筆記用具として使われていましたが、いつから鉛筆やシャープ …

本棚の本の上手な保管方法は?本の日焼け防止や保管方法と注意点

本は保管状態が悪いと日焼けや虫の発生により、紙を傷めてしまう可能性があります。 本棚に本を保管するには、どんなことに気をつければいいのでしょうか。 本を本棚に上手に保管する方法や本の日焼け防止にはなに …

漫画をアニメ化や実写化の条件とは?アニメ化はいつから始まった?

  漫画をアニメや実写化した作品は数多くあります。 漫画が初めてアニメ化されたのは1963年の鉄腕アトムで、それ以降数多くの漫画がアニメ化されています。 人気がある漫画が必ずしもアニメになる …

簡単牡蠣の土手鍋の作り方とコツ!牡蠣の美味しい食べ方とお薦めレシピ

牡蠣はそのまま食べても美味しいですが、揚げる・煮る・焼くなど牡蠣料理にしてもおいしく食べることができます。 普通に鍋物に牡蠣を入れるだけでもおいしいですが、牡蠣と味噌を使った土手鍋が広島県の郷土料理と …

琴とは?種類とその特徴 発祥と歴史そして琴と箏との違いとは?

和楽器にはいろいろなものがありますが、その中の弾きものというのが弦楽器になります。 弾きもので琴といっても、いろいろあるんですね。 琴には4つの種類があります。 また同じく「こと」と呼ばれる箏という楽 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。