日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

鍵カバーを手作りしよう!おしゃれなキーカバーの種類と作り方

投稿日:2020-03-18 更新日:

 

外出するときに必ずと言っていいほど持ち歩く鍵。

家の鍵だけでなく、職場や学校のロッカーや車・自転車など複数の鍵を持つことも多いですよね?

キーホルダーにつけて鍵を1ヶ所にまとめる方法もありますが、ぶつかり合って傷がつくことや音が気になってしまう方もいるのではないでしょうか。

キーカバーをつけておくと、鍵の傷や音による心配が少なくなります。鍵カバーの作り方をまとめました。

 

スポンサーリンク

 

鍵カバーを手作り!おしゃれなカバーの種類

鍵カバーには市販のものも自作のオリジナルなものもいろいろありますが、おおまかに次のようなタイプがあります。

作り方といっしょにご紹介。

ハウス型

屋根から出ている紐を引くと鍵が家の中にすっぽりと収まりますよ。

赤いフェルトは屋根、黒いフェルトは縦長にして家の部分にします。

 

【作り方】

1.     赤のフェルト(5.5cm×5.5cm・2枚)を三角形にカットして、頂点を平らになるように切ります。

2.     黒のフェルト(10cm×5.5cm・2枚)に屋根の部分となる赤のフェルトをのせて、余分な部分を切ります。

3.     屋根を重ねた黒のフェルトを中表に重ねてマチ針で固定し、頂点と底辺以外を縫い合わせていきます。

4.     紐(30cm)にキーホルダーの金具(1個)を通し、両端を合わせてカバー本体の下から上へと紐を通します。

5.     カバー本体の上から出た紐に紐用ビーズ(1個)を通してから結び目を作ります。

6.     キーホルダーの金具に鍵をつけたら完成です。

 

リンゴ型

フェルトの色をリンゴに合わせた赤や緑・黄色など色分けにすると、鍵がカバーの中に入っていても区別することができます。

 

【作り方】

1.     フェルト(適量)とコットン布(適量)の片面に手芸用ボンドを塗って貼り合わせます。

2.     ボンドが乾いたら、鍵の持ち手部分が収まるようにリンゴの形に2枚切ります。

3.     紐(30cm)に鍵を通し、上の方で結び目を作ります。

4.     リンゴに形に切り取った布に紐を通した鍵を挟みます。

5.     鍵を出し入れする部分だけ残して、周りを縫い合わせたら完成です。

 

リール式

100円ショップなどで販売しているリール式キーホルダーを使ったキーカバーです。

 

【作り方】

1.     フェルト(20cm×20cm)の真ん中にリール式キーホルダーの金具部分がはみ出るように置き、リール部分の上半分(裏面も含む)と側面に両面テープを貼り付けます。

2.     フェルトでキーホルダーをくるむように巻いたら、端を両面テープで貼り合わせます。

3.     鍵全体が隠れる長さに調節して、余分な部分を切ります。

4.     表面にリボンやラインストーン・ボタンなどの飾りを手芸用ボンドで貼り付けたら完成です。

 

 

鍵カバーを手作り シリコンカバー作り方

 

100円ショップで販売しているシリコン粘土で鍵のカバーを作ることができます。

【作り方】

1.     樹脂粘土に水を少しずつ加えながらこねます。

2.     鍵の手持ち部分の大きさに合わせて粘土で包みます。

3.     好きな形に整えます。

4.     ドライヤーで乾燥させたら完成です。

 

スポンサーリンク

 

鍵カバーの手作り 革製カバー作り方

革に糸を通すために目打ちを使うときはケガをしないように注意しましょう。

 

革のハギレを使う

革のハギレは手芸店で買うことができますよ。

 

【作り方】

1.     鍵の持ち手部分のサイズより少し大きめで半分に折れる革のハギレを1枚用意します。

2.     ハギレの両端に手芸用ボンド(適量)を塗り半分に折ります。

3.     ボンドが乾いてから、目打ちで糸を通す穴を開けます。

4.     レザークラフト用の針と糸で縫っていきます。

5.     上の真ん中に紐を通す穴を開けます。

6.     紐を通したら完成です。

 

巣箱型

 

【作り方】

1.     鍵の持ち手部分のサイズより少し大きめの革を2枚用意して上の両端は斜めに切り落とし、1枚の中央に巣箱の穴を開けます。

2.     穴を開けた巣箱本体用の革より少し小さめの布の周りに手芸用ボンドを塗り、裏に貼り付けます。

3.     ボンドが乾いたら巣箱本体用の革を2枚合わせて、目打ちで糸を通す穴を開けます。

4.     レザークラフト用の針と糸で縫っていきます。

5.     巣箱本体の斜めに切った部分に手芸用ボンドを塗った屋根部分となる革を被せて貼り付けます。

6.     屋根の下辺りに紐を通すための穴を開けます。

7.     開けた穴に吊し紐を通したら完成です。

 

鍵カバーを手作り さいごに

キーカバーをつけることで、簡単にどの鍵かを見分けることができますね。

鍵の大きさによって布や革など素材の大きさが変わるので、材料を揃えるときに大きさを測っておきましょう。

 

☆鍵に着けるものと言えばキーホルダー。キーホルダーについてはこちらの記事もどうぞ (^^)

鍵につけたキーホルダーがすぐとれる!解決方となくさないアイテム

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


  1. ほんにゃ より:

    画像くらい付けてよ笑

    • アバター画像 波空 より:

      ほんにゃさま
      おはようございます^^

      コメントありがとうございます。

      >画像くらい付けてよ笑

      ですね(^^;
      以後できるだけやってみます^^;
      たまに手作りした時は写真とることもありますが・・・
      とにかく下手です!すいません。
      ご意見ありがとうございます。
      これからもよろしくお願いいたします。

      波空

波空 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大人向けの童話って何?どんなもの?大人向け童話の特徴と主な作品

童話といえば子どもに読み聞かせる読み物ですが実は残酷な描写あり、子どもには読み聞かせできないという理由で変えてあるそうです。 近年では、変更された部分を初期の状態に戻した童話をまとめた本が出版され話題 …

大人女子必見!100均の材料でハンドメイドアクセサリー!

  アクセサリーを作ってみたいけど、「難しそうだし材料費もかかりそう…」と、思っていませんか? 一見すると難しそうに思えるアクセサリー作りですが、意外と簡単に作ることができちゃうんです! し …

ゴミの分別の種類と間違いやすいものは?分別が変化したのはなぜ?

生ゴミやペットボトル・空き缶など、日常生活には様々なゴミが出ます。 ゴミを出すときは各自治体で決められた方法で分別する必要があります。 正しく分別したつもりでも、間違っている場合もあります。 また分別 …

愚痴とは?なぜ愚痴が出る?愚痴のストレス解消法 愚痴らないためには

  愚痴っていろんな所で聞きますよね。 職場だったり、ママ友とだったり、友達、家庭などなど。 私も時々言ってしまったりするけど、愚痴ってどうして出ちゃうんだろう? 気になったので、ちょっと愚 …

結露の防止対策のカギ?賃貸の結露対策/家にあるものでする対策

結露とは暖かい空気が冷えた窓ガラスやサッシなどに触れることで、水蒸気が水に変わる現象のことをいいます。 結露を放置しておくと、家と健康に悪影響を与えてしまいます。 賃貸でも快適に毎日を送る為には結露を …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。