日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

足の冷えとむくみ 末端冷え性とは?冷えやむくみの原因と対策と予防

投稿日:2025-01-25 更新日:

寒い季節だけでなく夏でも足の冷えで悩むことがありませんか?

足が冷えるとむくみも発生することがあります。

気になる足の冷えとむくみには、どんな関係があるのでしょうか。

対策や予防するために、足の冷えとむくみの関係や原因また、末端冷え性などについを調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

足の冷えとむくみ 末端冷え性とは

むくみは、身体の中にあるリンパ液や細胞まわりの水分などが停滞することによって起こる現象です。
健康であれば身体の中の水分は血管やリンパ管を通って全身を回っていきます。
リンパ管は血管の間を通って、大性静脈という大きな血管に流れていきます。
しかし冷え性になると身体の血の流れが悪くなっているので、同時に水分の流れも悪くなっています。
身体の中にあるリンパ液や細胞まわりの水分などがリンパ管や血液中から漏れることで、むくみになってしまいます。

● 末端冷え性とは

体温は普通にあるのに、手先・足先だけが冷たく感じる症状のことで冷え性の1つです。
若い女性に多く見られる症状で本人は手先・足先の冷えを訴えても、体温は普通にあるため他の人が触っても冷たいと感じることがないのが特徴となっています。
また寝付けなくなる、手先・足先の冷えを感じて夜中に目が覚めるなどで睡眠リズムの乱れによって体調を崩す人が多いようです。

 

 

【末端冷え性の原因】
末端冷え性になってしまう原因には以下のようなものがあります。

・ 自律神経の乱れ
ストレス・不規則な生活などによって、体温調整をする自律神経が機能しなくなってしまいます。
・ 皮膚感覚の乱れ
身体を締め付ける下着や圧着ソックスを着用することで血行が悪くなり、寒いと感じる皮膚感覚が麻痺してしまうことで体温調整が機能しなくなってしまいます。
・ 血液循環の悪化
貧血や低血圧など血管系の疾患がある場合は、血流が滞りがちになってしまいます。
・ 女性ホルモンの乱れ
ストレスの多い生活や更年期などで女性ホルモンの分泌が乱れることによって、血行が悪くなることがあります。
・ 筋肉量が少ない
筋肉量が少ないと、筋肉運動による熱産生・血流量が少ないため冷えやすくなってしまいます。

【末端冷え性の対策方法】

 

 

 

・ 血管を温める
身体には腹大動脈(ふくだいどうみゃく)と呼ばれる大きな血管があります。
服大動脈は、腎臓や腸・腰回りの筋肉などに行き渡らせます。
服大動脈を温めるには、お腹の上にカイロを貼る・腹巻きをするなどで熱を逃がさない、または常温や36度以上の白湯をのむなどで内側から温めるなどで血管を温めましょう。

・ 筋肉量を増やす
身体の中心部の体温を上げることが重要です。
なので、ヨガやピラストなど体幹を使ったトレーニングが有効となります。
腸腰筋(ちょうようきん)という筋肉を鍛えておけば、身体の体温が上がりやすくなるそうです。

・ 規則正しい生活
不規則な生活を続けていると自律神経が乱れ、体温調整が上手く出来なくなります。
適度な運動や約8時間の睡眠など、規則正しい生活になるように今の生活を見直して見ましょう。

 

冷えやむくみの原因

冷え・むくみの主な原因には、以下のようなものがあります。

● 飲み物・食べ物
冷たい飲み物やトマトなどの夏野菜・バナナやみかん・梨などの果物は身体を冷やしてしまいます。

● 筋肉
運動不足などで筋肉が衰えると熱の産生が少なくなり、血流量も減り身体が冷えてしまいます。

● 姿勢
立ち仕事やデスクワークなどで長時間同じ姿勢になっていると、血流が下半身に滞ってしまい、足・足首がむくんでしまいます。
これは同じ姿勢でいることで、足の筋肉が伸縮しづらくなり、血液を送り出すポンプの役割が弱くなることで血流が下半身に滞ってしまいます。

 

冷えとむくみの対策と予防

心臓から遠く離れた下半身は、冷え・むくみが出やすい部分です。
なので、ふくらはぎのストレッチやリンパマッサージをすることで冷え・むくみが楽になることがあるそうです。
もし、むくみが長引いている場合は女性外来、または漢方外来で相談してみましょう。

● 冷え・むくみの予防

 

 

・ 有酸素運動
ウォーキングや踏み台昇降などの有酸素運動をすることで、エネルギー代謝が活発になり体温が上がります。
・ 入浴
シャワーでサッとすませないで、湯船にゆっくりと浸かりましょう。

身体を芯から温めることができます。
・ 食べ物
ごぼうやニンジン・大根・カブなどの根菜類やニンニク・ショウガを食べることで、身体を暖めることができるといわれています。

 

足の冷えとむくみ さいごに

足の冷えを放置しておくと、むくみやダルさだけでなく高脂血症や動脈硬化になってしまう可能性が大きくなってしまいます。

足が冷えないように対策をしてみてはいかがでしょうか。

♪冷え対策のひとつに使い捨てカイロの利用があります。効果的な使用方法は?こちらもご覧ください。

使い捨てカイロ貼る場所で効果的なのは?冷え性に効くタイプと使い方

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

安全靴の定義とは?安全靴の規格/JISとJSAAの違いや作業靴と安全靴の違い

  靴には様々な種類がありますが、その中に安全靴があります。 安全靴とは、どんな靴のことを言うのでしょうか。 危険な仕事場での作業用の靴というイメージがありますが、スポーツ用などもあるようで …

割り箸とは?その起源と種類 割り箸のメリッとデメリッ本当はエコ?

  外食したときやコンビニやスーパーマーケットなでお弁当を買ったときなどについてくる割り箸。 何気なく使ってはいるけど、割り箸の起源やはじめてはいつなんだろう? とか、その由来や種類など気に …

スパゲティとパスタ何が違う?種類は麺の太さで名前が決まってる

  日本は各国の料理が食べられますね。 アクアパッツァやブルスケッタ・フリット・ペスカトーレなどイタリア料理が多く存在していますが、その中にパスタがあります。 パスタはスパゲッティとも呼ばれ …

甘柿と渋柿の違いと見分け方?甘柿より古い干し柿の歴史/栄養と効能

柿は甘柿と渋柿に分けられます。 甘柿はそのまま食べることができますが、渋柿は柿から渋味を取るという手間をかけないと食べることができません。 また渋柿を干すことで甘くなり、干し柿として食べることができま …

山菜の種類と見分け方に下ごしらえ!簡単で美味しい山菜のレシピ

山菜は山に自生している植物で、自然の味を楽しめ料理方法によっていろいろアレンジもできます。 でもアクの強いものが多く下ごしらえをしてからでないと美味しく食べることができません。 山菜と呼ばれる植物には …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。