日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし

誕生石って誰がいつ決めた?誕生石のルーツと歴史/宝石言葉とは

投稿日:2023-08-15 更新日:

誕生石とは1~12月まで、それぞれの月にちなんだ宝石を割り当ててあります。

誕生石を身につけることで幸せが訪れる、または願い事が叶うといわれています。

誕生日と宝石を結びつけることを誰がいつ考えたのでしょう。

誕生石の歴史や誕生石につけられた宝石言葉などを調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

誕生石のルーツと歴史

誕生石の誕生にはいくつか諸説がありますが、その中でも約3500年前の旧約聖書に12種類の宝石について書かれていたことが有名です。

18世紀頃になると、ポーランドの宝石商によって誕生月と宝石を結びつけた誕生石が考案されました。

当時は誕生石に割り当てられた宝石はバラバラでしたが、1912年8月アメリカ合衆国・ミズーリ州で開催された米国宝石組合大会で統一されました。

日本では1958年にアメリカ合衆国の誕生石をベースに、日本の風土や習慣に合わせて独自のアレンジが入っています。

 

宝石言葉とは?それぞれの石の意味

宝石言葉とは、宝石につけた印象的な意味のある言葉です。

宝石言葉には、昔から受け継がれたものや流行に合わせて後付けされたものがあります。

 

日本の誕生石は12カ月の一覧

日本で定めた誕生石には、どんな宝石があるのでしょうか。

1

    • ガーネット

中世のラテン語でザクロという意味のある「granatus(グラナタス)」が由来となっています。

熟したザクロのような赤色が特徴となっています。

他に緑やピンク・オレンジ・ブルーなど約30種類以上色があります。

宝石言葉には、貞操・真実・友愛・忠実などがあります。

 

2

    • アメシスト

ギリシア語で飲み過ぎたときの治療という意味のある「amethystos(アメシストス)」が由来となっています。

身につけた人の思考をクリアして、素早く対処できる力を与えるといわれています。

またルネサンス時代のヨーロッパでは、恋人たちの熱を冷まして落ち着かせる効果があると考えられていました。

宝石言葉には、誠実・心の平和などがあります。

 

3

    • アクアマリン

ラテン語で水という意味のある「aqua(アクア)」と海という意味のある「marine(マリン)」が由来となっています。

昔の船乗りたちは航海の安全を祈る、または波を落ち着かせるお守りとして身につけていました。

また幸せな結婚を象徴する宝石ともいわれていて、心に潤いと豊かさをもたらすという効果があるといわれています。

宝石言葉には、沈着・勇敢・聡明などがあります。

 

4

    • ダイヤモンド

 

ギリシア語で不屈、または無敵という意味のある「adamas(アマダス)」が由来となっています。

昔からダイヤモンドは身につけた人を疫病から守ってくれると考えられていて、長寿や力・美・幸福などの意味があるそうです。

宝石言葉には、純潔・清浄無垢・純愛・永遠の絆などがあります。

 

5

    • エメラルド

 

古代ギリシア語で緑の宝石という意味のある「smaragdos(スマラグドス)」が由来となっています。

昔から柔らかな緑色には、疲れや倦怠感を癒す力があるといわれています。

宝石言葉には、幸福・幸運などがあります。

 

6

    • パール

ラテン語で西洋梨という意味のある「perla(ピルラ)」、または二枚貝という意味のある「perna(ペルナ)」が由来となっています。

和名では真珠となっています。

邪気をはらってくれるという強い守護力があることから、昔から海難事故に遭わないようにと船乗りや猟師がお守りとして重宝していました。

宝石言葉には、純粋・健康・長寿・富などがあります。

 

7

    • ルビー

ラテン語で赤という意味のある「ruber(ルベル)」が由来となっています。

身につけていると様々な危険や災難から守ってくれ、勝利へ導く力があるといわれています。

宝石言葉には、情熱・仁愛・威厳などがあります。

 

8

    • ペリドット

アラビア語で宝石という意味のある「faridat(ファリダット)」が由来となっています。

昔から貴重な宝石となっていて、中世ヨーロッパでは教会で悪霊を追い払う魔除けとして使われていました。

宝石言葉には、夫婦の幸福・和合などがあります。

 

9

    • サファイア

ラテン語で青という意味のある「sappheiros(サッピールス)」が由来となっています。

昔から王族や聖職者などの装飾品として使われていました。

宝石言葉には、慈愛・誠実・徳望などがあります。

 

10

    • オパール

ギリシア語で色の変化を見るという意味のある「opallios(オパリオス)」が由来となっています。

全ての色を見ることができるということから、最も幸運で魔法的な宝石といわれています。

宝石言葉には、希望、幸運、純潔などがあります。

 

11

    • トパーズ

サンスクリット語で炎という意味のある「tapas (タパズ)」、ギリシア語で探し求めるという意味のある「topazos(トパジウス)」が由来となっています。

古代ギリシアでは身につけることで力を与えてくれる、14~17世紀のヨーロッパでは魔法を阻止して怒りをはらいのけてくれると考えられていました。

宝石言葉には、友情、友愛、希望、潔白などがあります。

 

12

    • ターコイズ

フランス語でトルコの石という意味のある「pierre turquoise(ピエール・テュルクワーズ)」が由来となっています。

チベットでは健康や幸運をもたらし、悪から保護されるという力があるといわれています。

宝石言葉には、成功、繁栄、健康などがあります。

 

誕生石のルーツと歴史 さいごに

誕生石は古くからありましたが、身につけるようになったのは18世紀頃からでした。

誕生石は国によって違いがあるので、比べてみてはいかがでしょうか。

♪ 誕生色というのもありました。気になったらこちらの記事をご覧いただければと思います。

誕生色とは?どんな意味がある?起源や歴史と誕生色の一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

土鍋の使い始めには目止めが必要?土鍋のNGと使い始めの目止めの方法

鍋物や鍋焼きうどん・お粥・煮込み料理など様々な料理が楽しめる土鍋。 新しい土鍋の使い始めに目止めと呼ばれる作業が必要と云われますが、なぜ土鍋の使い始めに目止めをするのでしょうか? 目止めとは何のために …

キノコが嫌いなのはなぜ?克服!きのこが嫌いでも食べられるレシピ

シイタケやマイタケ・マッシュルーム・エリンギなどキノコには様々な種類と調理法があります。 しかし、キノコが苦手で食べられない人もいます。 キノコが嫌いになってしまう原因には、どんなものがあるのでしょう …

誕生色とは?どんな意味がある?起源や歴史と誕生色の一覧

誕生石や誕生花の他に誕生色というものがあります。 誕生日ごとに色が決まっています。 でもそれって誰が決めたのでしょう。 誕生色の起源とは?いつ・どこで誕生したのでしょうか。 誕生色の歴史や意味などを調 …

ベジートとは?ベジートの種類はなにがある? ベジートアイデアレシピ

画像元:(株)アイル   野菜をシート状にしたベジシートという商品があります。 ベジートという商品名になっていますね。 あなたは知っていましたか?私はつい最近知ったところです。 野菜と寒天だ …

油揚げのルーツは?由来と発祥の理由と歴史 なぜ狐には油揚げ?!

油揚げは煮浸しや味噌汁の具材などに使われている身近な食材ですが、ふと、いつどこで誕生したのだろうか?なんていうことが気になってきました。 気になることは調べるのが一番。 油揚げの歴史や由来、それと油揚 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。