日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

冷凍パンの種類別美味しい食べ方と解凍方法 アレンジで美味しく!

投稿日:2020-03-04 更新日:

 

冷凍パンは保存期間が常温保存のパンより長く種類も豊富なので買い置きしておくと、いつでも食べられて便利ですよね。

買い物に出られない時や、急な来客などにも対応できます(^^)

冷凍パンを美味しく食べるための解凍方法をご存知でしょうか。

冷凍パンの種類別の美味しく食べるための解凍方法やアレンジ方法などをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

冷凍パンの美味しい食べ方 種類別

冷凍パンの食べ方を種類別にまとめてみました。

 

食パン・バケット

食べる分だけのパンを冷蔵庫に移して自然解凍してからトーストにしましょう。

フライパンで焼く場合は、パンをキッチンペーパーで包んで水分を取り電子レンジ500Wで約1分加熱してから油を引かずに弱火または中火で焼くといいですよ。

 

クロワッサン

クロワッサンはバターを多く使っているので焼くと焦げてしまいます。

なので、電子レンジで約20秒加熱してから約5分加熱したオーブントースターに入れて余熱で温めるといいですよ。

サクサクとした食感になります。

 

メロンパン

表面に砂糖がまぶしてあるので、そのまま焼くと焦げてしまいます。

冷凍のままでアルミホイルに包み、オーブントースターで約10分焼きましょう。

自然解凍または、そのままでも美味しく食べられます。

 

菓子パン

中にクリームや餡子・チョコクリームなどが入っているパンは冷蔵庫に入れて自然解凍してから食べましょう。

オーブントースターで軽く焼いても美味しいですよ。

 

 

冷凍パンを美味しく解凍する方法

冷凍パンの解凍方法には主に自然解凍・電子レンジで加熱する・オーブントースターで焼く、の3つの方法があります。

 

自然解凍

朝食で食べたい時は前日の夜に冷蔵庫に入れて自然解凍しましょう。常温では約3時間で解凍できます。

 

電子レンジで加熱する

500Wで1個につき約20秒加熱して、様子を見ながら解凍しましょう。

少し温かいと感じるくらいが目安ですよ。

 

オーブントースターで焼く

約5分予熱してから冷凍パンを入れて焼きます。

焦げがつきやすいパンにはアルミホイルをかぶせます。

 

スポンサーリンク

 

冷凍パンの食べ方はアレンジで美味しく!

そのまま食べても美味しい冷凍パンですが、アレンジしてみるのもいいですよ(^^)

 

クロックムッシュ

  1. 冷凍食パン(1枚)を電子レンジ500Wで20秒加熱して、半分に切ります。
  2. ボウルに玉子(1個)・牛乳(大さじ3)・塩コショウ(適量)を入れて混ぜ合わせてから、パンに染み込ませます。
  3. フライパンにバター(10g)を熱し、パン→ハム(1枚)→スライスチーズ(1枚)→パンの順に重ねて押しつけながら焼きます。
  4. 焼き目が付いたらひっくり返し、反対側も押しつけながら焼きます。
  5. スライスチーズが溶け出してきたら完成です。

 

メロンパンラスク

  1. 冷凍メロンパン(1個)を5等分に切ります。
  2. オーブントースターに並べて軽く焦げ目が付くまで焼いたら完成です。

 

冷たい薄焼き玉子サンド

  1. 冷凍食パン(1枚)を半分にスライスします。
  2. 玉子(1個)を溶いて、フライパンで薄焼き玉子を焼きます。
  3. スライスしたパンに薄焼き玉子を挟んで完成です。

 

コーンスープグラタン

  1. 冷凍バゲット(2枚)をオーブントースターで焼きます。
  2. 玉ねぎ(1/4個)は薄切りにします。
  3. 耐熱容器にコーンスープの素(1袋)・お湯(150ml)・薄切りにした玉ねぎを入れて電子レンジ500Wで3分加熱します。
  4. グラタン皿にトーストしたバゲットを入れて、その上に電子レンジで温めた玉ねぎとコーンスープをかけ、ピザ用チーズ(適量)をのせます。
  5. オーブントースターで焼き目がつくまで焼き、ブラックペッパー(適量)・パセリ(適量)をふりかけたら完成です。

 

マヨネーズ玉子トースト

  1. 冷凍食パン(1枚)の周りにマヨネーズ(適量)をのせて土手を作ります。
  2. 玉子(1個)を土手の中に落とします。
  3. アルミホイルを敷いたオーブントースターにのせて、玉子が好みの固さになるまで焼いたら完成です。

 

パングラタン

  1. グラタン皿にバター(適量)を塗ります。
  2. 冷凍食パン(1枚)を一口大に切りグラタン皿に並べ、電子レンジ600Wで1分加熱します。
  3. スライスベーコン(4枚)を1cm幅に切り、パンの上に並べます。
  4. ピザ用チーズ(適量)をのせてオーブントースターで焼き目が付くまで焼いたら完成です。

 

冷凍パンのおいしい食べ方 さいごに

冷凍パンは保存期間が長いので買い置きしておくと、いつでもパンを食べられます。

解凍して食べるだけでなく、好きな具材を入れる・のせるなどすると美味しいですよ。

ただし1度解凍したパンを再冷凍すると食感が悪くなるだけでなく雑菌が繁殖してしまう恐れがあります。

解凍するときは食べきれる分だけにしましょう。

冷凍食パンを上手に使って美味しく食べてはいかがでしょうか。

 

♪ 冷凍パンについてはこちらの記事も参考になさってくださいね^^

冷凍パンが人気なわけは?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

色とは?色の正体 / 色のはじまりはいつから?日本の色の歴史

当たり前に使っている「色」ということば、赤色や青色・黄色・緑色など周りには様々な色があります。 私たち人間はいつから色を認識するようになったのでしょうか? 色とはどんなものか、いつから始まったのか? …

是非みておきたい日本の三大狛犬と世界の狛犬のようなものや昔話

鳥居と同じように狛犬にも日本三大狛犬がいるといわれています。 日本三大狛犬とは、どの神社にいるどんな狛犬なのでしょうか? 日本三大狛犬のことを調べてみました。 また世界にも狛犬のようなものがあるといい …

梨はいつから食べられていた?名前の語源や歴史と主な品種・産地

梨は日本各地で栽培されていて、品種も多くある秋を代表する果物です。 日本が産地の果物、そんな梨はいつから食べられるようになったのでしょう? 梨の発祥の地や「梨」という名前の語源も気になります。 歴史や …

裁ちバサミで紙を切ると切れなくなる理由?和鋏と洋鋏の違いと特徴

ハサミには布を切る裁ちバサミや食材を切る調理用バサミ・紙を切る工作用バサミなど切る物によって使うハサミが違ってきます。 布を切る裁ちバサミで紙を切ってはいけないといわれていますが、なぜでしょう? 裁ち …

占星術の発祥は?星占いの12星座はどうやって決められた?

占星術とは星の位置や運行によって人の運勢や社会の動向などを占い方法のことで、現在では星占いとも呼ばれています。 現在では気軽にできる星占いですが、占星術の発祥はいつごろなのでしょう? また12星座が決 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。