日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし

鍵の付け替えをするには?賃貸入居時鍵の付け替えは必要?交換の相場は

投稿日:2020-03-23 更新日:

 

外出時にうっかり鍵をなくしてしまい、スペアキーを作ったけど拾われて悪用されたらと心配!

そんなことがありませんか?

鍵を交換したいけど勝手にやってもいいのか悩みますよね。

賃貸物件で鍵を交換する場合の手順や費用、そして交換する場合に必要なことなどにについてまとめましたのでご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

鍵の付け替えをするには?賃貸の場合に必要なこと

鍵を付け替えたいときにやるべきことはいろいろあります。

どんなことが必要か調べてみました。

 

 

事前に相談する

賃貸物件の鍵の管理は大家さんまたは管理会社が行っていて、家賃を払って借りている人は鍵を預かっていることになります。

そのため自分で業者に依頼して鍵の付け替えを行う場合は、必ず事前に大家さん・管理会社に相談する必要があります。

鍵の老朽化や回しにくいなど状況によって、大家さんが鍵の付け替えをしてくれることもあります。

 

条件の確認

鍵の付け替えの許可が貰えたときに、退去時に元に戻す必要があるのかを確認しましょう。

借主は退去時に部屋を元の状態に戻す原状回復という義務があります。

自分の都合で鍵を付け替えた場合は退去時に元に戻さなければいけない可能性があるので、付け替え前の部品は保管しておくといいですね。

 

スペアキー

大家さん・管理会社によっては新しい鍵のスペアキーを提出する必要があります。

鍵の管理は貸主である大家さん・管理会社が行っているからです。

提出を求められたらスペアキーを渡しましょう。

 

鍵の交換の相場

鍵交換費用には鍵本体・シリンダー・作業費などが含まれていて、鍵の種類によって金額が変わります。

 

 

・シリンダーキー

玄関の鍵として1番多く使われています。

ディスクシリンダー・ピンシリンダー・マグネットシリンダーなど形状によって細かく分類されていて費用も種類によって違いがあります。

4,000円から16,000円が相場となっています。

 

・カードキー

カードキーは玄関につけてある機械に磁気カードをかざすか挿入などして解錠・施錠ができるようになっています。

コンパクトになっているので財布やパスケースなどに入れて持ち歩くことができます。

10,000円から15,000円が相場となっています。

 

・ディンプルキー

表面に大きさや深さの違う独特の凹凸がいくつもあるため、防犯性が高いのが特徴となっています。

新築物件やオートロック付きのマンションなどで使われています。

複製が難しいため他の鍵と比べて費用は高くなります。

15,000円から25,000円が相場となっています。

 

スポンサーリンク

 

鍵の付け替えは必要?賃貸マンション入居時

国土交通省が定めるガイドラインには、大家さんまたは管理会社である貸主が負担するとなっています。

しかし法律で定められていないので、鍵の付け替えは貸主次第となっているのが現状です。

場合によっては入居者である借主が費用を負担することもあるそうです。

契約時に鍵の付け替えは行うのか、費用はどちらが負担するのかを確認する必要があります。

 

貸主が鍵の付け替えを行うには以下の方法があります。

  • 毎回新しい鍵に交換する
  • 1つの賃貸物件に対して複数の鍵を持っていて、入居者が変わるごとにローテーションし使う
  • 複数の賃貸物件を持っていて、別の物件の鍵をローテーションして使っている

鍵の付け替え費用を抑えるために、ローテーションして鍵を使っている場合が多いようです。

 

 

特に問題はありませんが気になる場合は、契約時に鍵の交換をどのようにしているかを確認するようにしましょう。

契約後に受け取った鍵が古い場合は、鍵の差し込み口であるシリンダーを使い回している可能性があります。

その場合、気になる用なら鍵の付け替えを大家さん・管理会社にして貰う、または自己負担のどちらかをしておくといいですよ。

 

鍵の付け替え さいごに

賃貸物件の鍵は使い回しが基本となっているようです。

新しい鍵に交換したいときは契約時に確認しておくことが重要となります。

自分で鍵の付け替えをするときは自己負担になることが多いので注意してくださいね。

自己負担で鍵の付け替えを行う場合は、必ず大家さん・管理会社の許可を取ってください。

鍵は自分の身や財産を守る重要なアイテムとなるので、契約時には確認して安心して暮らせるようにしましょう。

 

♪ 賃貸物件にはいるときに鍵は前の住人ももっていないか?なんて気になることもあるようです。付け替えをしたいと思った時、ドアのキーレスの種類や電子錠のことも知りたい。そんな時はこちらで!

玄関ドアのキーレスの種類には何がある?その特徴と後付けできる電子錠

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

和の文化の焼き物とは?日本の焼き物(陶磁器)の歴史 起源は土器?

土をこねて形を作って焼き上げる日本の焼き物は約1万年以上の長い歴史があります。 各地に様々な種類があり、約31種類が国の伝統工芸品として指定されています。すごいですね。 日本の焼き物の起源なんて気にな …

日本でのニンニクの歴史 いつから?効能と栄養と即効性の匂い消し方

臭いのせいで敬遠されることもあるニンニクですが、ニンニクには疲労回復や滋養強壮・がんや高血圧などの予防などに効果のある野菜です。 ニンニクがどこから日本へ伝わり、私たちが一般的に食べるようになったのは …

布団収納のアイディア!布団圧縮袋の選び方と上手に使うコツ

収納スペースが狭くて来客用の布団が片付けられないということがあるのではないでしょうか。 収納スペースが狭くても、グッズやたたみ方を工夫すると布団を片付けることができます。 狭い収納スペースでの布団の片 …

寿司を手で食べる理由とは?寿司のマナー カウンター席の場合NG集!

寿司を食べる時に箸を使うのか、手でつまんでいいのか迷ってしまうことがありませんか。 寿司を手で食べるのは通であるともいわれていますが、いつから手で食べていたのでしょうか。 寿司店に行く前に最低限のマナ …

おみくじのはじまりの歴史や起源はどこから?種類と意味知ってる?

  あなたも神社に参拝したときにおみくじを引いたりしませんか。 木に結ばれた大量のおみくじを目にします。 大吉から大凶と様々な結果がありますが神社仏閣によっては大凶がない・種類が違うことがあ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。